dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも勉強のため、拝見させていただいています。

打感について質問ですが、毎回練習に幾たびに、打感や飛距離が
まちまちで、安定したスコアが出ません。

調子の良いときは素晴らしい打音とボールの潰れる感触があり、
重いボールが出るのですが、悪いときは打音もパスッと言う音で、
ボールの潰れる感触も無く球離れが早い感じがします。

もちろん飛距離は若干落ちて、軽いボールがでます。

打つ前に素振りをして、シャフトの風切り音でだいたい調子が
良いか悪いかわかります。

良いときはクラブが重く感じられ、振ると「ビシュ」といういい音が
するのですが、悪いときはクラブが軽く感じられ、「ヒュン」という
情けない音が出ます。

ここ数年悩んでいますが、色々試行錯誤しましたがどこが違うのか全く
わかりません。

どなたかご存じの方がいましたら、ご教授下さい。

A 回答 (10件)

「シャフトの風切り音でだいたい調子が良いか悪いかわかります。


どこで、その発生音を発生させていますか?腕の振りの速さですか?

風切り音だけでは、調子がいいか?悪いか?は判断できません。
風切り音は、体で発生させます。

その発生する時に、野球やゴルフやテニス等は、タイミングと呼ばれるものがあります。
そのタイミングとは?足の動きと腕の動きと道具とのミックス動作です。

ゴルフは、野球やテニスと違い、アウトステップを足はしないので、足は、止まっているように感じますし、足を動かすと、軸がぶれる気がします。

しかし、野球やテニスは、足を動かすと、軸がブレるのでしょうか?
逆に、軸がブレなくなるはずです。

軸をブラさないヒントがここにあります。
風切り音をどこで?発生させていますか?腕の振りの速さですか?上半身の動きですか?腰のリードですか?

軸はどこですか?背骨ですか?
じゃ、背骨が軸だったら、野球の素振りとテニスの素振りを背骨を軸にして、スイングしてみてください。
野球なら三振、テニスならミスヒットです。
ゴルフなら、ミスショットです。

「良いときはクラブが重く感じられ、振ると「ビシュ」といういい音がするのですが、悪いときはクラブが軽く感じられ、「ヒュン」という情けない音が出ます。」

ゴルフだと難しいので、野球で考えてみましょう?
野球バットは、ゴルフクラブと同じように遠心力が発生します。

この遠心力が発生した状態だと、バットを重く感じ、遠心力が発生する力が弱いと、クラブを軽く感じます。まー、手打ちです。

ここで、考え直して見ましょう?
遠心力が発生するには、必ず、「軸が必要です。」
なぜなら、遠心力は、軸を中心にして発生するからです。

軸が無意識にできていた時は、「ビシッ」という音、軸がない時は、「ヒュン」
誰が考えも解かると思います。
手を使えば使うほど、軸は流れる。=手打ち。
誰が考えも解かると思います。
野球バットを、手だけで振ります?
野球バットを、振るときに「手だけの動きを考えますか?」「上半身だけの動きを考えますか?」
バットをどこで振っています?
でも、ゴルフは、違うんですよネ?特殊なスポーツなの?

無意識に軸ができる。
それを、意識的に軸を作るのは?…
    • good
    • 1

こんばんは、皆さんへの回答のお礼を見ていますと。

maho00jpさんのめざしているスイングは、切り返しからクラブの重さで降りてくるのをまって、インパクトを意識しないで振り切るスインガータイプで、ドローを自然にかけたいって感じではないでしようか。リリースを意識していないとのことですが、「ビシュ」とか「ヒュン」って言うのはリリースの音だとおもうのですが。また、腕とクラブのスピードが同じでしたらリリースをしていないことになると思いますが、ヘッドスピードは極端に遅くなると思います。おそらく、リリースをしないように打ったときはスイングアークの小さい手打ちの状態になっているような気がします。逆に、リリースがうまくなってしまったときは、「ビシュ」って感じじゃないでしょうか。感覚が逆のような気がしているのですが。あくまでも想像の範囲ですので気をわるくしないでください。また、アイアンもドライバーも同じ状況でしょうか?。
    • good
    • 0

フェ-スローテーションという言葉が出ましたが


打感に影響するのはクラブフェースがどんな角度で
ボールに当たるかで大きく異なりますね
先にも述べたようにアイアンのダウンブローの入射角が
少しずれるだけでもヒットの感じは異なります
あと、ヘッドの走りがシャープかダル(鈍い)かでも
大きく異なりますね(腕の力の入り具合になると思います)
グリップが安定しているか、左膝の落ち着き具合はどうか
も大きな要素になります(クラブの動作点のブレをなくす)
距離のバラツキ具合がなくてというのは信じがたいのですが
私の場合はスカッと打てた場合とそうでない場合には
約5ヤードほどの差が出来ます
腕でスイングすると軽い球になり(現在は有りません)
腰や肩の回転がシンクロすると重い球になります

ドライバーの球筋は体の動きとヘッドの動きが上手くシンクロしており
35%くらいの割合でスカッとした球が出ています
(キャリーで270ヤード出ますね)

参考に成ればと思います
追記まで
    • good
    • 1

おそらく、インパクトゾーンが長いか短いかの違いだと思われます。


どうしても上体だけで振るとインパクトゾーンが短くなってしまい、いわゆる重たいボールにはなりません。

ポイントは、左腰及び左腕の使い方を研究されると改善されると思います。
ヒントを言いますと、
アドレスとインパクトの形の違いは、
<インパクトの形>
・体重が左足に移ること
・左腰は左股間節の上で45度回転していること
・左グリップは、左太もも内側付近(アドレス位置より、目標方向にずれる)
以上の結果でインパクトゾーンを作れると貴方の悩みが解消されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。
たしかに長いインパクトは理想ではありますが
なかなか難しいですね^^;

まだまだ上体でスイングしている様な気がします。
もうちょっと根気よく続けてみようと思います。

有り難うございました。

お礼日時:2009/04/14 14:09

きっと皆さんのコメントでご質問への解決点は見えていらっしゃると思うので、視点を変えて回答させていただきます。



スイングの調子を感じるときの「要点」の話です。

まず、無意識にフェイスをカブせてしまっていないか?
→ボールを捉まえたい!という気持ちの時によくある傾向で、打感が軽く感じられるケースがあります。
(良い打感の時は左に行く)

次にスイングとしての「要点」です。
スイングの中心軸が、体軸ではなく「腕や肩」になってしまった場合、クラブが軽く感じるケースがあります。
→強い打感を求めようとするほど左手で引っ張ったり、リリースを早めたり…ヘッドが一番走るポイントに
対するエネルギーロスを生じさせ要因となります。

最後に気持ちの「要点」です。
実はこの感覚だけで調子を取り戻すことが多いのですが…「気持ちの軸」ですね。
ボールを操るか?ボールに操られるか?!
なかなか気づきづらいのですが、ミスを重ねるたびに!欲が強くなる毎に!
そして練習時間が経過するとともに!…いつしか止まっているボールが中心となって自分が回転させられていることがあります。
調子が良いときがあるのですから、自分が動いてボールが勝手に飛んでいくものだ!と強く心に描いて打ってみてください(^-^)

何か参考になれば…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。
フェイスはどちらかと言うと、オープン気味で構えます。
球筋はストレートに近いドローが持ち玉です。

スイングの中心軸が、体軸ではなく「腕や肩」>確かに
このような傾向があるかもしれません。
トップで溜めて、腕で引っ張り下ろすくせがあるように思います。

「気持ちの軸」>参考になりました^^ どちらかと言うと
感覚でスイングする方なので、今度気をつけて練習してみます。

有り難うございました。

お礼日時:2009/04/14 14:14

こんばんは、リリースポイントがバラついているのではないでしょうか?。

だめなときは、インパクトの前にリリースしてしまっているのでは?。素振りで、「ビシュ」とか「ヒュン」と音の鳴るスイングの位置を確認してみてください。または、リリースがうまくできていない時があるのかもしれません。リリースでの音の出る位置をいろいろ試してみるとタイミングの取り方が意識できる様になるのではないでしょうか。どの位置で鳴るのが良いかというのは、いろいろ考え方があるのであえていいませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

クラブの重さで自然にリリースするようにしていますので
意識してリリースはしないようにしています。

音はインパクト後になるようにスイングしているのですが
音がですね・・・・^^;

リリースよりもタイミングを重視してみます!!

ご意見有り難うございました!!

お礼日時:2009/04/14 14:22

まず、ミスヒット時の基本的な感触を言いますね。


トップの時は何かで手を挟んだような衝撃があります。(ハードヒッターなら真冬にトップすると手が痛いです)
テンプラ・ダフリ時はテンプラ時は衝撃がほとんどありません。のれんに腕押し状態で手ごたえどころのものではないですね。ダフリは重い衝撃になります。地面を打っているからです。
ヒールヒットはガツンという感じの衝撃になります。
トゥヒットは少し震えを感じる衝撃になりますね。

悪い時にクラブが軽いのなら右サイドを疑うべきでしょうね。特に右腕右手です。最終のテコである体全体を力点と考えた際の作用点の感覚が薄れているのですから、支点がうまく行っていないと考えるのが早道のように感じます。支点が作用点に近ければクラブは軽く感じます。つまり右グリップの力みすぎですね。単に力みすぎなら感じやすいので治しやすいですが、体の右サイド全体が力んでいる場合は感じにくいと思います。おそらくシャフトのしなりが悪い時には感じられていないと思います。

アドレス練習と左手での素振りの併用をお勧めします。アドレスでヘッドの位置を感じられているかをチェックし、感じられない時は左手小指で吊る感じでグリップして左手一本での素振りをしてみてください。腕一本では体を使わないとクラブの重量に負けそうで不安なはずです。しかし全握りをせずに素振りもできるものです。ヘッドの重量を感じながら素振りをして、感じることができたらまたアドレス練習に返るという事です。練習としては地味ですが確実にヘッドの位置は感じられるようになるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有り難うございます。

ミスヒットはではなく、芯を食った時の感覚が軽いんですよね^^;;
重い球が理想なのですが、中々進歩してくれません。

右サイドの力みもあるかもしれません。
腕にはあまり力を入れないようにしていますが、腕だけでは無く
右サイド全体が力んでいる可能性もありますね!

注意して練習に取り組んで見ようと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2009/04/14 14:28

直接的原因はスイートスポットに当たっていないからです。


間接的原因はスイングアークが一定でないためです。
スイングアークを安定させるには、手打ちは絶対にダメです。
きちんとボディーターンで腕の位置,それとウェイトシフトが正しく
出来ているかです。
これらは、インストラクターやティーチングプロなど専門の人に見て
貰わなければ分かりづらいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

腕でクラブの重さを感じているからなのでしょうか?
体でクラブの重さを感じれるように出来ればいいのですよね?

確かにインストラクターやティーチングプロに見てもらうのが
一番早い解決方法かもしれませんね^^;

時間とお金がなかなかですね・・・・^^;

お礼日時:2009/04/14 14:33

打感に一番影響するのはスイートスポットでヒットできているか


ということです
クラブフェースにスコアマーク(ヒットマーク)というシートを
購入して(練習場、ゴルフショップで入手できます)貼り付け
どの点に当たっているかを確認して見てください

スイングの感じがいい時と悪い時があるのは
人間ですからしようのないことですが
フォームが安定する事でスイング自体が安定すると思います
グリップの安定、左膝の安定を含めいろんなチェックポイントを
キチンと収められるよう練習してみてください

あと、クラブでヒットするポイントですが
アイアンの場合はクラブが地面に付く前に当たる
ダウンブローでヒットできているかどうかも問題になりますね

まず、スイートスポットで打てているかどうかから確認を始めてみて
下さい

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見頂き有り難うございました。

スイートスポットでは打てているので、そこそこ
玉も飛ぶのですが、打感というか、球離れが早いというか・・・

多分、風に弱い玉だと思います。
重い球が打てている時は、ボールに勢いがあり、風にもあまり
影響を受けてないように思います。

フェースのローテーションも悪いのかもしれません。
貴重なアドバイス有り難うございました。

お礼日時:2009/04/14 14:38

何処かフォームのボディーメカニクスの一連の動きの中に無駄な力が入っている可能性がありますよね。


ボールとフェイスがぶつかる瞬間にしっかり力を伝えられるような
ゆとりを持った振り上げ~振り下ろし、そしてインパクト。
むしろ今までよりももう少し余分な力を抜いて、振り下ろしの自然な力に委ねる位の感覚でボールを叩いてみると良い音が出ますし、ボールも意外と飛ぶんですよね。自分の身体にとって一番良い振り上げ振り下ろしを試行錯誤の中で見つけていくと、安定したショットが出せるようになるかもしれませんよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有り難うございました。

ボールに向き合うと、力んでいないようでも無意識にどこかに力が
入っているのかもしれません。

インパクト時にパワーロスがあるのでしょうね!!

また色々試行錯誤してみようと思います。
悩んでいるのですが、それなりに楽しいですのでイヤになることは
ありません。

貴重なご意見有り難うございました。

お礼日時:2009/04/14 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!