
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アルミは酸化しやすいのでそのままで加工されることは少なく、
通常は酸化皮膜を施したアルマイトの状態で加工します。
アルミの酸化皮膜はそれど強いものではなく、
酸性の強い食品やアルカリの強い食品食品を調理すると(酢を使う料理やこんにゃくなど)、酸化皮膜が傷つき、アルミの素地がでてくるので、そこから黒ずんできます。
それと、アルミの素地と酸化皮膜の熱膨張率が違うので空焚きも厳禁です。
鍋などの調理用品からのアルミニウムの摂取量は約2%程度と考えられています。
食べ物や水から摂取する量と比べるときわめて微量ですので、鍋の材質や取扱いにそれほど神経質になる必要はないと思います。
アルマイトやアルミニウムの鍋から微量のアルミニウムが溶け出すのは事実です。
先にも書きましたが、アルミニウムは酸性やアルカリ性のときや調理時間が長くなると溶出量が増えることが判明しています。
食酢や重曹などを使う料理や、ジャムを煮るような場合、また長く煮込む場合はほうろう鍋などを使うほうが良いともいます。
また、調理物を鍋に入れっ放しにしないほうがよいです。
一時期アルツハイマー型認知症が騒がれましたが、実際には因果関係はわかっておらず、認知症の発症メカニズムもはっきりわかっているわけではないです。
ジャムそのものの味などに影響はないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/13 21:38
詳しいご回答、有り難うございました。
イチゴや梅が安く出回る季節に1年分をまとめて作っています。
本来はほうろう鍋かステンレス鍋を使いたいのですが、大鍋の手持ちがなく、買えば高価なのでやむを得ず35cm径の厚肉アルミ鍋使っている次第です。
ご回答にある微量のアルミニウム溶出の健康への影響が気になります。
ご回答によると「無害」の確証は無いようです。、安全第一を考えて、中型のほうろう鍋を使い何回にも分けて作ろうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
アルミカップをキッチンハイタ...
-
アルミ鍋とかフライパン
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
ステンレスの水筒って、ハイタ...
-
なべの底がはがれたらもう使え...
-
アルミ鍋で沸かした水がとても...
-
溶けたアルミホイルは害はあり...
-
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
-
カラメル(キャラメル)を作る...
-
銅製の三角コーナーは臭わない...
-
錫製品の黒ずみをきれいに
-
中国製ステンレスは安全??
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
溶けたビニールをとるには?
-
鉄鍋について教えてください
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報