

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>自分から角交換をして横歩取りを拒否するという手
手順はいろいろあるでしょうが、例えば▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2二角成△同銀▲8八銀といったような手順ですね。
当然のことながら先手から角交換をするとどうしても一手損になってしまう。後手一手損角換わりは△8五歩を突かないことで△8五桂と跳べる、という得があるから手損が許されますが、先手番で単に角を交換してもただ手損するだけで得にならない。なので一般的には「邪道」な作戦です。
・・しかし、まぁ元々先手ですから一手損しても後手に回るだけ。アマチュアレベルではほとんど、いや全く関係ないといえます。
なので、アバウトに考えてしまえばそういった作戦もありかと思います。角換わりが得意戦法なのであればなおさらです。
さて、角交換以外の手段、つまり
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛と進んだ場合。
▲3四飛以外で一番実戦例の多いのは他の方も仰っている通り▲2六飛、他には▲1六歩、▲9六歩、▲2八飛などもあり一局。
これらの手は▲3四飛より少しだけ損をしている可能性があると言われていますが、やはりアマチュアレベルでは完全に互角。先手一手損角換わりとは違ってこちらはプロでも指されているくらいですので気にする必要はないかと思います。
ただし横歩を取らないかわりに、相掛かりの定跡をしっかり覚える必要があります。しかし相掛かりは定跡を覚えている人がアマチュア全体で見てもかなり少ないと思われます、ので、上手いこと得意戦法に出来たら武器になるかと思います。
横歩は基本的に後手に戦法の選択権があるので先手の定跡を覚えるのは大変かと思います。
対△3三角戦法などの持久戦の形に関しては、とりあえず定跡を覚えるのではなくて 方針や手筋を掴むのが大切。
△4五角戦法とか相横歩取りといった乱戦はひとつひとつ手順を覚えていくのが大切です、実戦でやられた変化から覚えていくのが簡単かもしれませんね。
相居飛車系の将棋は、定跡を覚えて指しても相手が定跡通りに来ない!ということが多々あります、しかし定跡を身につければ自然とそういった時にも対応できるようになってくるかと思います。
大変参考になるご回答をありがとうございました!こういう回答を待ってたんです!
なるほど、「先手一手損角換わり」は本当に一手損するだけで「邪道」な戦法であるが、アマチュアレベルでは十分成立するということですね。ただ、これからプロの実戦に登場することはなさそうですね。
もともとこういう質問に至ったのも、後手に戦法の選択権のある横歩取りの性質上、先手番で横歩模様にされたときにそれに「正当」に対応するためには、横歩取りの難解な戦法をすべて覚えておく必要があるという思い込みがって、それが非常に億劫だったからです。
ところが、単純に横歩取らずに▲2六飛と引けばわりと「正当」に相掛かりにできるということがみなさんのおかげでわかりました。
いままでまったく眼中になかった相掛かりですが、横歩定跡を全部覚えるよりは相掛かりをすこし覚えたほうが利口な気がしてきました。横歩取りはいくつかの戦法を徹底的に覚えて後手番のときの切り札とした方がよさそうですね。
FoxyShaza-さんのおかげで疑問が吹き飛び、これから初段を目指す自分に道が開けた気がします。文句なしのベストアンサーです!
No.6
- 回答日時:
NO.1です。
>>横歩とらないで相掛かかりにするという選択肢もないんです。
そういうことでしたら
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩で▲2二角成なら先手番が一手損した形になるだけで、それでよければどうですか。
少なくとも後手の狙うの横歩模様の将棋を外したということであれば、意味が無い手とはいえません。
ただこの形で横歩模様を避けるのなら▲2二角成でなく▲6六歩と突いて、△8五歩▲7七角から陽動振飛車に持ち込む例が多いです。
また▲7七角~▲8八銀から田中寅彦の得意な無理矢理矢倉にする手もあります。
早速のご返答ありがとうございます!
矢倉にもっていくこともできるんですか。矢倉は少しわかるんですけど・・・。将棋は奥が深いですね。
No.3
- 回答日時:
他のかたが回答している通り、15手目で▲3四飛と横歩を取らずに▲2六飛と飛車を引けば普通の相掛かりの形に合流します。
リンクページに参考棋譜があります。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?page=ed6889 …
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?page=7b21be …
No.2
- 回答日時:
先手なら横歩取りを避けるのは簡単で、横歩を取らなければいいだけです。
▲76歩△34歩▲26歩△84歩▲78金△32金▲25歩△85歩▲24歩△同歩▲同飛△86歩▲同歩△同飛
ここで、▲26飛として横歩を取らずに飛車を引けば普通の相掛かりになります。
No.1
- 回答日時:
横歩取りは先手の戦法ですので、横歩を取るか取らずに普通の相掛かりに持ち込むかは先手の権利です。
このため横歩取りの将棋が嫌なら▲3四飛の手を指さなければ良いだけで「先手番で横歩取りを拒否できるか」という質問は意味が不明であると言えます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
横歩取りを拒否できるかという質問の仕方が悪かったです。
先手番で横歩模様になったときに先手から角交換して、普通の角換わり定跡のような形になるのかどうという質問をしたかったんです。
自分はいまのところ相掛かりもまったくわからないので、横歩とらないで相掛かかりにするという選択肢もないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 居飛車党が3三角(7七角)を指して角交換しなかった場合の戦型・囲いは? 3 2022/06/01 00:26
- 運転免許・教習所 信号無しで横断歩道のある交差点での歩行者優先 4 2022/03/31 22:09
- 囲碁・将棋 横歩取り45角戦法か 1 2023/06/10 07:05
- 囲碁・将棋 三間飛車(石田流)との戦い方がわかりません 1 2023/02/20 19:45
- 囲碁・将棋 最善手を求めて(横歩取り) 1 2023/01/30 20:56
- 囲碁・将棋 詰めろが分かりません(第71回NHK杯3回戦) 2 2023/01/07 10:48
- 囲碁・将棋 詰めろといわれてもわからない 1 2023/06/06 07:47
- 囲碁・将棋 角換わりの序盤(早繰り銀) 1 2022/08/21 11:50
- 囲碁・将棋 ▲1五角が危険すぎる(投了図) 1 2023/01/06 07:25
- 囲碁・将棋 NHK杯2回戦相居飛車相腰掛銀の力戦より 1 2023/01/05 08:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報