dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の英語の講義のときに毎回英和辞書を持ってこいと言われました。
高校の時に使っていた電子辞書の中に英和辞書も含まれているのですが、やはり新しく紙の辞書を買った方が良いのでしょうか?
ちなみに持っている電子辞書はカシオのXD-SW4850です。

A 回答 (6件)

意味があって紙の辞書を指定されているのかもしれませんし


とにかく辞書なら何でもいいのかもしれませんし、
単に持ってこいというだけでは意図がわかりませんね。
1回目の授業のときお手持ちの電子辞書を持って行き
直接担当教官に尋ねられるのが間違いないですよ。

ちなみに大学の時の英語の先生は言葉は変わっていくものだから
辞書は数年ごとに買い替えるべきとおっしゃっていました。
    • good
    • 0

買う必要がないと思いますよ。



あなたの電子辞書も私と同じジーニアス英和辞典が入っていますね。
本と比べると絵と付録がないくらいです。
基本的な例文も今は豊富にあります。

何年か前まで電子辞書は貧弱でしたが、今はmemoryが豊富にあるため本と同じぐらい詳細に説明や例文が載っています。

昔は辞書を持っていかないと大変でしたが、いざ授業中に使おうと面倒でしたね。
電子辞書ならわずかな労力で数多くの単語を参照できます。

ただあなたの言っている講義が一般教養の英語でなくて、英文学などの専門課程ならもっと高いレベルの辞書を搭載したモデルが必要かも知れません。
本かどうかでなく、辞書の語彙数など必要なレベルを確認すべきでしょう。
    • good
    • 0

大学の先生が、辞書でどういう作業をすることを考えていらっしゃるかによりますね。

一般に大学で教えられるくらいの方であれば、辞書の指定はないとおもいます。もちろん、どの世界にも変わった方はいらっしゃいますが。とりあえずお手元の電子辞書をお持ちになって、様子を見られていかがですか。
    • good
    • 0

私だったら第1選択はノートパソコンの辞書ソフト、第2選択は紙の辞書、第3選択は電子辞書です。

ノートパソコンは電子辞書と同様、検索が高速であり、また画面が広いため、検索した語と関連する様々な解釈や例文が一目で参照できるメリットがあります。紙の辞書は検索が手動なので遅いですが、ノートパソコンの画面同様に関連した情報が見やすいです。電子辞書は検索が速いというメリットがありますが、見やすさは最低です。持ち運びの容易さや机の上のスペースの広さ、費用といった他の問題もあると思いますが、そういった要素を考慮しない場合は私は以上の通りだと思います。
    • good
    • 0

英語を真剣に習得するために、英和辞典は入門者に不可欠というような思想があるためではないでしょうか・・・・。


今はネットで検索、ネットで質問が一番良い方法なのはご存知の通りです。単位に影響なければ電子辞書でいいような気がしますが。

結局大学で習得したことは、私個人の場合英語については無かったですが。
    • good
    • 0

紙をめくる辞書は、電子辞書のそれとはちがい、調べようとしている語句が乗っているページを一覧し、覚えることができます。

(また、探す過程で拾った単語も覚えます)

電子辞書は何年もつか判りませんが、僕が持っている英語の辞書は、20年以上もっており、いまなお現役で使っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!