dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子辞書で
(1)セイコーのSR-700Sの使いがって他、性能、値段等の情報を頂けませんか?

(2)セイコーのSR-900の使いがって他、性能、値段等の情報を頂けませんか?

(3)セイコーのSR-700Sか、セイコーのSR-900のどちらかを買いたいと思っているのですが、どちらの方がいいと思いますか?又、2つの性能の違いを教えて下さい。

(4)他にこれの方がお勧めという電子辞書があったら教えて下さい

A 回答 (6件)

まず、書店の辞書のほうが良いという意見に関しては、ひとそれぞれなので、別に電子辞書でも良いかと思います。


なんといっても辞書を引くときのストレスが違うので、辞書を引きながら勉強したり英文を読むときの効率が格段に上がります。

電子辞書は、電気店の店頭でいろんな辞書を実際に使って試せるようになっているので、実際に単語を引いてみて、性能(レスポンス)を比べてみては???

個人的にはセ○コーインス○ルメンツの製品はレスポンスが遅く、ソ○ーやカ○オのほうがレスポンスが早くてストレスが無いように思いますが・・・
    • good
    • 0

電子辞書といえばシャープの670か6800でしょう


楽天市場とかで検索すればそこそこ安く買えます
広辞苑が着いてなきゃだめというのであればまたはなしは別ですが…

下のURLも参考にしてください
あと下で電子辞書否定している方いらっしゃいますが完全に的外れですね

参考URL:http://sekky.tripod.com/jisho.html
    • good
    • 0

私はSR900を使用していますが、使用感についてはほぼ満足しています


私の場合、目的は洋楽の歌詞に出てくる単語の意味をちょっと知りたいということでしたので、英和辞典にウエイトを置いた選び方をしました。特に、
ビートルズの「抱きしめたい」の歌詞の中の「wanna」という単語が収録されているか否かを辞書選びの基準にしました。あまり低価格の辞書ではこの単語を入力すると、スペル間違いと認識され、別の単語に置き換わってしまうものが多いようです。SR900では「want to」の非標準的な用法とありました。それに、「暮しの手帳」でも高い評価を受けていたということで選びました。
 SR700Sのほうは、現行カタログにはもう掲載されていませんでした
また、SR900も、発売時期は古いようです。ですから、今は他にもっとよい辞書があるかも知れません。
 No2の方の「電子辞書はおやめになったほうがよい」というご意見には賛成しかねます。歌詞の中の単語を調べるのに、わざわざ電話帳ほどの辞書を引っ張りださなければならないのですか、電子辞書は、あくまで気軽に引くための辞書と考えればよいのです。私も、活字の「広辞苑」は所有しています。電子辞書には電子辞書のよさがあると思います。
 また、No3の方がおすすめの「英辞郎」は、私も使用していますが、はっきり言って使いにくいです。これは、パソコンやこうした辞書ソフトをある程度使い慣れた方でなければおすすめできないと私は思います。
    • good
    • 1

電子辞書であっても書店の辞書であっても英和辞書においては


サイバー辞書の「英辞郎」にまさる辞書はありません

参考URL:http://www.alc.co.jp/sa_menu.html
    • good
    • 0

頭カタイと思われるかもしれませんが、電子辞書は、おやめになったほうがいいです。

電子ブックから比べるとだいぶ窓も大きくなりましたが、でもそのページ全体、周辺に目を通すことができません。
辞書をひくというのは、ただその単語の意味、用例を知ればいいということではなくて、その周辺の知識に偶然出くわして、発見があったり意外性を見いだしたりして。それが語学の勉強の楽しさだと思うのです。
電子辞書ではなく、書店で売ってる辞書がおすすめです。
    • good
    • 0

こんにちは。

まだ回答が無かったので、妥当かどうかわかりませんが、(4)について回答させていただくことにしました。

私はセイコーのSR-9200を使用しています。お値段は倍近くしますが、使い勝手はとても良いです。某量販店(ヨドxxカメラ)で1万円引き程度で購入しました。製品の詳しい情報については参考URLで見てくださいね。

この製品を購入した理由は、数ある電子辞書の中で、搭載されている辞書が一番良かったためです(●岩波書店「広辞苑第五版」 ●岩波書店「逆引き広辞苑」●研究社「リーダーズ英和辞典(第2版)」●研究社「新和英中辞典(第4版)」●学習研究社「漢字源」●Oxford大学出版局「The Concise Oxford Dictionary 10th Edition」(英英辞書)●Oxford大学出版局「The Concise Oxford Thesaurus」(類語辞書)

高い辞書は必要ないと思われるかもしれませんが、実用に耐えるものをお探しでしたら、この電子辞書は損はないと思いますよ。

余談ですが、電子辞書購入の際、いくつかの候補に実際に単語を入力し、その結果を見て決めました。(私の場合、pro bonoという熟語を入力してみました)。もし店頭で比較検討できるようであれば、是非実際に試してみられることをお勧めします。

それから、SR700Sと900についての情報も、同じサイトから得られますので、ご覧になってください。

参考URL:http://www.sii.co.jp/cp/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!