重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電子辞書だと一般の辞書と比べて
単語の吸収力が低くなるのは何故でしょうか。
英語でも古文でも漢文でも面倒なようでも
答えや解説を丸写しするのは
一見早道のように空回りです。

だからといって熟考したり辞書を片手に
極端に時間をかけて骨を折るのも遠回りだと思います。
極端な横着も極端な遠回りも能率が悪いように感じます。
そのあたりの判断はどのように見極めておられますか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

利便性


文字のサイズを変更できるので、紙の辞書より目の負担が少ない
単語を調べる時に、つづりを入力するので単語のつづりが頭に残る
しおり機能や、単語登録で、覚えたい単語を集中して覚えれる
英英辞典も利用できるので、英語で考える力がつく
コンパクトなので、常時持ち歩いて、疑問があればすぐに利用できる

弊害
音声機能付きは便利であるが、発音記号を軽視しがちになる
画面が狭いので、検索が大変。紙の辞書は全体を見通すことができる


結局は紙の辞書と、電子辞書を併用するしかありません。どんなものでも使い方ひとつで、価値があるのかどうか決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
両者の長所短所を補い合っていこうと思います。
参考になりました。

お礼日時:2007/01/21 16:50

あらゆる種類((爆))の「辞書」が好きです。



目的の言葉を探す課程で、いろんな関係有る又は関係ない
言葉に出会いますね、その課程が大好きで、目的の言葉を
忘れて他の言葉に集中してしまうこともあります、という
よりそれを楽しんでもいます。

これは、「電子辞書」ではなかなか味わえない「私の楽しみ」
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
辞書の使い方について参考になりました。

お礼日時:2007/01/21 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!