dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、高級コンパクトカメラというのがありました。
これひとつで大抵の家族アルバムはOKでした。
いまあるデジカメでもL,2Lは問題ありません。が
しかし、明るいレンズで高感度できれいに撮れる物が有りません。
夜桜、パーティー、夜祭りなどフラッシュなしで撮れるものがあれば良いです。
たとえば、F2.0位の単眼でフルサイズ位のCCDをもつカメラはでて来ないのでしょうか?大きく引き延ばさないので画素数は800万から1000万で十分です。たとえばライカM8のようなもの?
高くなりすぎて無理なのでしょうか?技術的に無理なのでしょうか?
作っても売れないからでしょうか?
どなたか教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

>夜桜、パーティー、夜祭りなどフラッシュなしで撮れるものがあれば良いです。



私もそういうのがあったら是非1台欲しいですね(^^)
…まぁぶっちゃけミニ三脚の一つでもあれば上記要望程度は充分満たせると思いますが極力余計な荷物は持ちたくないのですねわかります。
ところでかつての高級コンパクトでもそういったシーンを手持ちノーフラッシュで撮るなら高感度フィルムに頼るしか無い筈で結果的に粒子の荒れた画になるので現状のコンデジと大差無い気もしますが(?_?)

>たとえばライカM8のようなもの?

感度・画質の点においてライカM8は特筆すべきものでは無いでしょう常考…。(APSサイズのデジイチと同程度)
【高級感】だけはかなりなものですけどw

>高くなりすぎて無理なのでしょうか?技術的に無理なのでしょうか?作っても売れないからでしょうか?

全部正解だと思う。
単に【ノイズ耐性の強い高感度特化型デジカメ】を作るってんなら技術的には可能だろうけど、商品にはならないでしょ。色々な意味で。
人類の保有する最高感度のデジカメっつったら多分【スーパーカミオカンデ】になるのでしょうね。ニュートリノ由来のチェレンコフ光を観測できるってどんだけ感度高いんだよ!?って感じですw iso感度換算したらいくつになるんだろう…(笑)
ちなみにスーパーカミオカンデは我々が通常目にする【デジカメ】とは大分異なるシロモノですが、光の情報をセンサーで電気的なシグナルに変換して何かしらの情報処理に役立てようとする意味では同列です。超用途限定だから分かりにくいかもしらんが【画素数11200のデジタルカメラ】と表現しても誤りでは無い。一画素の直径が20インチだけどなw高感度を求めるってのは原理的にはそういうコトになります。

まぁとりあえず慌てなさんな質問者様。あと10年も経てば今の質問者様を満足させうるだけの高感度性能を持ったコンデジが普通に販売されててもおかしくは無いと私は思うぞ。
ただし10年後の質問者様が満足するかまでは分からないけどねw
結局人間の欲望なんてキリ無いんだから、どんだけ技術が進歩しても「もっと!もっと!」と要求するのが当たり前。それでこその【人間】だと私は思ってる。

今現在販売されてるコンデジだってかなりイイ線いってるのはあるんだから、足りない分はユーザーが補いましょう。写真を撮る為の道具のウチで最も高級なのは【撮影者】だぜ?一番金掛かってる部品を有効活用せんでどーするよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおりでございます。
恥ずかしい限りです。
<ところでかつての高級コンパクトでもそういったシーンを手持ちノーフラッシュで撮るなら高感度フィルムに頼るしか無い筈で結果的に粒子の荒れた画になるので現状のコンデジと大差無い気もしますが>
ここがデジカメのすごいところだと思うのですが、ISO3200でも6400でもざらつかないで撮れるといいなと思います。フィルム交換がいらないで、荷物もカメラ一台。交換電池だけ持っていつでもポケットに入れておけます。
還暦には間に合いませんが。

お礼日時:2009/04/15 23:39

追伸


117クーペを親父から受け継いで、乗っていた友人がいました。
10年ほど前「テールランプ部が破損しパーツが何とか見つかり修理できたけど7万円掛かった。」と言っていた事を思い出しました。
その後、結婚して維持できず廃車したようです。
デジカメカメラならそんなに維持にお金は掛からないでしょう。

http://www.117oc.com/aboutus.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
懐かしい名前を聞きました。
117クーペはあこがれた車です。ジウジアーロの名前が懐かしいです。

お礼日時:2009/04/16 21:41

>何度も修理しても使えるデジカメはないのでしょうか。


????です。
電気製品は難しいそうです。
フィルムカメラでも電子制御のカメラはパーツが無くなると修理不能です。
複数の同じカメラを所有し故障に備える人もいるようです。
(1台をメイン機とし他はパーツとして考えるそうです。)
愛すべきデジタルカメラが見つかったらそうしてください。

参考URL
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%AD%E5%8F …

余談
現在使われているSDやCFなどの記録媒体も他の記録媒体に変わっていくでしょう。
スマートメディアは既に過去の記録媒体になったようです。
フロッピーやMOもほとんど目にすることはなくなりました。
CDやDVDそしてHDDもそのうち消えていくのでしょう。
再生機を必要とする記録媒体は30年後には再生機が無いと思った方が良さそうです。
写真はプリントが一番安心な記録媒体のようです。
(昨年私は 8mmビデオをDVDにコピーしました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かにプリントが一番いいのかもしれませんね。
電源もいらず、開けばいつでも見れるアルバムがいいですね。
フィルムの機械カメラを愛する気持ちがわかってきました。
とはいってもいまさらフィルムにも戻れそうにないし。

お礼日時:2009/04/16 21:37

 シグマのDP1,DP2は、35mmフルサイズのセンサーを搭載しています。

レンズの開放値は、どちらかがF2.8です。
 デジカメは多様化が進み、メーカーは売れ線の開発に投資しますから、高級コンデジを開発するならレンズ交換できるデジイチにユーザが移行するほうが、レンズなども一緒に売れて儲けが出るからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他で儲けて、これ以上ない20年デジカメを作って欲しいものです。
ただしコンパクトで。

お礼日時:2009/04/15 23:30

エプソンからはこんなカメラが出ています。


http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer …

リコーからは高級コンパクトカメラGRの流れをくむシリーズがあります。
有効約1001万画素の1/1.75型とCCDはちょっと小さいかも知れませんが
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/point.html

富士からは
ISO100/200/400/800/1600/3200/6400/12800
という恐ろしく高感度のデジカメが出ました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepi …

ライカも含め予算の中で良さそうなカメラを買うしかないでしょう。
ただデジカメは1年後にはグレードアップした新製品が出ていると思ったほうが良いでしょう。

かつての高級コンパクトカメラは中古市場でかなり安くなっているようです。
憧れの名機を探すのも楽しいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/used/search.asp
http://kakaku.com/used/search.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
写真好きのかたには失礼ですが、持つ喜びのあるカメラが欲しいです。
次々新製品が出ては消えていくのは寂しい気がします。
何度も修理しても使えるデジカメはないのでしょうか。

お礼日時:2009/04/15 23:27

なぜ、フルサイズの高級機が無いか、ってのは


まだ市場が飽和してないからですね(^^;

フィルムカメラの頃は(ライカなどの元々高級機は除き)あれやこれやの付加価値が沢山付いたのが出まくって、もう他社との差別化ができなくなったので、高級路線に走ったからです。

今のデジカメ市場はまだ過渡期です、どんどん新しい製品が出てきますし、様々な需要があるからそれらに応じていれば、わざわざ無理してまで高級機を作る必要が無いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
電気製品なので、ライカなどとは違い孫の代までとはいきませんが、10年くらい使えるものが欲しいです。

お礼日時:2009/04/15 23:21

ついでにレンズについてですが…



フルサイズ用となると単眼でも明るくなれば高額になります。
例えばライカ用に50mmF0.98(だったかな?)が去年でたはずですがレンズ単体の価格は100万円です。
50mmレンズは開放F値で1.8,1.4,1.2が現在販売されていますが、価格差は16倍(キヤノンの場合)、8千円~13万円です。

フルサイズとなるとイメージセンサーだけではなくレンズも高品質のものを使用しなくては高画質は望めません。
コンデジではレンズの材質にプラスチックが多用されています。加工が簡単で原価も安い為なのですが、対角線が1/2インチ以下のイメージサークルならプラスチックレンズで十分な画質が得られます。が、フルサイズとなるとそうはいきません。レンズというのは周辺ほど色収差が大きくなりできあがった写真は隅ほど虹のように色が滲んでしまいます。それを抑えるためにEDレンズとか蛍石レンズや非球面レンズというモノを使用します。こういうレンズは加工が難しくタダのガラスより高価になります。

つまり、それだけの金と手間暇をかけても売れる見込みがないという営業判断なのでしょう。
それだったら既存のデジタル一眼をもっと小型化した方が売れると踏んでいるのでしょう。事実、各メーカーは軽量・小型のデジタル一眼をリリースしていますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少しずつ実態が見えてきました。
確かにこれなら一眼の方がいいですが、鞄に入りません。
フットワークが著しく制限されてしまいます。
難しいですね。

お礼日時:2009/04/15 23:18

フルサイズのイメージセンサーはそれだけで10万円以上します。


※EOS 5D(1240万画素)のイメージセンサー交換修理見積もりで10万だそうです。

APS-C相当のコンデジSIGMA DP1が販売価格10万でしたからフルサイズのコンデジになるといくらになるんでしょうね。

そんなに高額なデジカメが商売として成り立つほど売れるとは思いません。DP1はある意味商売抜きで売られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんなにするとは思いませんでした。
これだと作っても買うのは、一部のマニアや老人だけでしょうか。
でも、コンタックスT2は確か定価で¥120000だったと思いますが当時話題になりずいぶん売れました。当時はぶったまげましたが。
宣伝次第では売れそうです。
解像度などより撮って出しで色がよければ買いそうです。

お礼日時:2009/04/15 23:14

大きければもっと感度も上がるような気がしますが。


  ↑
はい、仰られている通りです、しかし そのような機種を作ると
大きさも大きくなり値段もそれなりに高くなり、そこまでの金額を
出して直ぐ画質的に古くなる機種を買ってくれるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
画質的には、まだまだ新しくなるのでしょうか?
出れば買って、5年は使いたいです。

お礼日時:2009/04/15 23:07

今のコンデジは、夜の8時に、月明かりと街明かりだけで、添付写真程度は撮影できるわけですから、、、


別に高級コンパクトじゃなくても、普段使いには十分だと思いますよ。
F31fdは暗さに強いカメラと評判ですが、現行のG10やF200と比べて大差はありません。

リコーGRだって、ちょっとボディとレンズに金を掛けただけのカメラで、撮像素子と画像処理エンジンは普及機種と同じだし。
ライカM8よりもエプソンR-D1の方が、ローノイズ&ワイドダイナミックレンジ。

> 高くなりすぎて無理なのでしょうか?技術的に無理なのでしょうか?
> 作っても売れないからでしょうか?
・半年毎にモデルチェンジする、高額高級品は、多分、叩かれる。
旧型のユーザーが怒り出す。
高級品は、ちょこちょこモデルチェンジしてはいけないのです。
マダマダ、成長途中のデジタルカメラの高級コンパクトは、メーカーとしても作りづらいと思います。
余談ながら、GRデジタルII発売当初、旧GRデジタルユーザーに撮像素子と画像処理エンジンの交換サービスが計画されたが、結局ダメになりました。

▼メイン情報
メーカー名 : FUJIFILM
機種 : FinePix F31fd
▼サブ情報
露出時間 : 2.00秒
レンズF値 : F3.6
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2008:04:10 19:57:11
シャッタースピード : 2.00秒
レンズ絞り値 : F3.6
露光補正量 : EV-1.3
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 平均測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 8.00(mm)
▼メーカー独自情報
FinePixカラー : F-クローム
「高感度、高画質の高級コンパクトデジカメは」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このカメラはもう買えないようですが、こんなのもう一度出せないのでしょうか?
CCDが大きいともっといいのではないですか。
素人の質問でごめんなさい。

お礼日時:2009/04/15 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!