dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問させて頂きます。

6月に実父の一周忌を迎えます。
一周忌法要は主人と
近くに住んでいる父の姉(一緒に父の介護をしてくれた)の、
3人で墓地に行って、済ませて来ようと思っております。

遠方に父の兄達が住んでおりますが、
父の生前から疎遠になっており、
(父の借金問題により絶縁、葬儀には来て頂きました)
父が亡くなった今も、兄達とは心苦しい関係が続いております。

そんな状態故、
主人や身内の者と話し合った結果、
父の身近に居た者だけで、
静かに一周忌を迎えようと言う事になりました。

そこで最低限の礼儀として父の兄達に、
一周忌の法要はこちらで済ませる旨の
案内ハガキを送りたいと思っており、
どの様な文にしたら良いのか、
悩んでおります。

是非お力添えを頂けたら・・・と思い、
質問させて頂きました。

表記したい内容としては、
・葬儀に参列して頂いたお礼
・遠方より来られるのが申し訳ない旨、
 こちらで法要を済ませる
・香典、供物を送っていただく事は遠慮する

兄達に角が立たない様な、
柔らかい文章をお願いしたいと思っております。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

>こちらで法要を済ませる


>香典、供物を送っていただく事は遠慮する

こういったことは前もって案内文を送るものではないと思います。
どんなに柔らかい文章にしたところで、かえって角が立つような気がしますし
受け取った人に良い印象を与えないのではないでしょうか。
済ませた後にお知らせするのが一般的だと思います。
事前の案内(特に、香典・供物を遠慮するなどということ)は聞いたことがありません。
    • good
    • 0

一周忌法要を行うが、身内だけで済ませる、供物等は遠慮するという案内文を送ったとき、


たとえ生前から疎遠になっていたとしても(逆に言えば疎遠だったからこそ)、ハイそうですかとは受け取れないのでは無いでしょうか。

と言うか招待されていなくてもせめて御仏前と供物をするのが礼儀だと考えるのが常識人で、かえって気を遣わせることになると思います。

つまりそうした案内文を送るのでなく、法要が済んでから、内々にて行ったことと知らせなかったことのお詫びを書いた丁寧な文を送るほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、既に兄達より一周忌についての問い合わせがあり、
(私に直接ではなく、知人を通して)
このまま、連絡せずに法要を済ませてしまうより、
私たちで済ませてしまう旨を事前に連絡して
法要を行ないたい思っておりました。

本来ならば兄達にも来て頂き、親戚一同で法要を行い、
父を偲んで頂きたいのですが、
ここでは書くことが出来ない理由も多々あり、
どうしても兄達に来ていただく事が出来ない状態であります。

なのでご回答者様のアドバイスも一つのお考えとして、
有り難く受け止めさせて頂きます。

御仏前、供物の件は、ご回答者様のご意見を参考に
考え直したいと思います。

お忙しい中、ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/04/16 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!