
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん、専門の工場では機械で削っているのが一般的です。
直径数十センチの大きな刃が低速で回転して、穴を削ります。
機械が大きすぎるので、家庭での使用はムリだと思います。
一般には小売りしないし、たとえ買っても臼を量産しない限り高価すぎる機械になってしまいます。
昔の、農家の夜なべ仕事などで作る場合には、伝統的な道具で削っていました。
「やりがんな」という道具で削るのが一般的でした。
草を刈る鎌のような形をした道具です。
あとは、穴の内側を削る専門のカンナも使います。
普通のカンナは台が平らですが、台が丸くカーブをしていて、曲面の内側を削るのに最適な形をしています。
Googleなどで検索すれば、やりがんなの画像もみつかるかもしれません。
この回答への補足
ご解答ありがとうございます。
専門の工場で使っているという機械はどんなものか見る事ができるサイトとかはないでしょうか。その機械を製作・販売している会社のHPとかでも良いのですが…
購入する事ができなくても、効率的な掘削のヒントが得られればと思うのですが。
些細な情報でも良いのでお教えください!
No.3
- 回答日時:
我が家の臼は父が作ったものです。
子供の頃だったので作り方は記憶にありません。
以下のサイトに苦労しなが臼作りしましたよ。。。って感じの
ものが載ってました。
参考になれたらうれしいです。
頑張って素敵な臼作ってくださいね。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/oyajinokai/results/20 …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/04 00:13
自分の近未来図をみるような素晴らしいサイトでした。
ご苦労がひしひしと伝わります。
やはり手作業では相当時間がかかるでしょうねぇ…
非常に参考になりました!!
No.1
- 回答日時:
昔、造ってもらったことがあるのですが、加工面からすると多分轆轤(ろくろ)で回して削りだしているのだと思います。
参考NO244の三番目挽物(ひきもの)加工(P6~8)を見てください。
手でやるなら「チョウナ」等で真中を掘り、ペーパーで仕上げをすることになるでしょうが、半円形のオス型に当たる分度器のような型をしたゲージで微調でしょうか?。
参考URL:http://www.wakayama-kg.go.jp/reports/technoridge …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オイスターソースの瓶
-
急須の取っ手のこの 部分はなぜ...
-
男性だらけの工場仕事の方にお...
-
コーヒーの瓶が空になったら、 ...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
サランラップ
-
台所で、料理に使ったフライパ...
-
これダイソーの耐熱皿だと思っ...
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
お弁当箱やタッパーは どこに収...
-
レンジでチンできるステンレス...
-
店舗で使い捨て皿を、洗って使...
-
使い捨てのお皿を洗って使うの...
-
研がなくてもい包丁でいい包丁...
-
【ガラス製の球体のコーヒーお...
-
ティファールのフライパンが洗...
-
茶碗をこのような持ち方(人差し...
-
味覇や創味シャンタン専用スプーン
-
魚焼きグリルで、市販のグリル...
-
溜塗に合う盆の色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デッキなどに取り付ける手摺の...
-
天ぷらとかの揚げもので使うこ...
-
『おみくじ』に書かれている文...
-
糸鋸のような熱で切る道具の名前
-
バーとか居酒屋などにある酒瓶...
-
同じ事、同じ質問の内容を何度...
-
パン作りの道具の名前が知りた...
-
鍬と鋤の違い
-
すり鉢、卸し金に残った食材の...
-
これは何に使う道具でしょうか?
-
ウィンナーに切れ目を入れる道具
-
キャラメルに入っている線の意...
-
ところてんをピュッ!と押し出...
-
にんにくの玉割り(ほぐし作業)...
-
どちらの機種を選びますか?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
抽象的な小論文の課題について
-
ひき肉をカンタンに作るには?
-
山芋の粉をつくるための機械を...
-
「弘法筆を選ばず」という諺は...
おすすめ情報