
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
makosei さんは は 鼻濁音 とされています。
amanda97 さんは は 読めないし発音できない とされています。
bougainvillea さんは 「発音できるでしょう」と主張されています。
3人がそれぞれに別の「音」を想定されていることは間違いありません。共通理解が得られていない以上、日本語の「音韻」となる資格はありません。今のところ「あ゛」が内閣告示で発令される見込みはありません。
濁点 は 清音 の文字に付けてその文字を対応する濁音で発音するためのものです。その場合の清濁の対応は、平安時代の発音で「わたり鼻音」が無いか有るかの違いです。鎌倉時代になると清濁の対応が原則、無声か有声かの違いになりましたが、「は」-「ば」 は無声摩擦か有声閉鎖かの違いとなったため 無声閉鎖は「半濁」と呼ばれるようになりました。
現代でも、濁点は無声音を有声化する記号であることにかわりはありません。「あ」はもともと有声音ですから濁点はつけられない、という意味で、「あ゛」は 読めない・発音できない=存在しない と言うこともできます。
半濁点は本来、「は」が「連濁」を起こさない場合に「非濁点」の意味で無声音で発音するときに使われました。江戸時代後期の「さ゜」=ツァも無声音です。近代になると「か゜」=nga が現れました。
濁点にも有声字につけて有声をあらわす「ラ゜」=la 「ワ゛」=va が現れました。
すでに内閣告示で 「さ゜」は「ツァ」となり、「か゜」「ラ゜」「ワ゛」は日本語の音韻からははずされました。
「ワ゛」はva ですが、これに近い βa は、語中の「ば」で発音されることがあります。
「は」は ha ですが これに対応する有声音は[有声声門摩擦音]+a という音声で、これは日本語では「あ」と区別できません。つまり音声的には「あ」は「は」の濁音なのです。ですから「あ゛」を濁音性を強調した発音だとして捕らえると、[有声声門閉鎖音]のこととなり、?a つまり一旦声帯の部分を完全に閉ざす ッア とでも表記すべき音となります。
「あ゛」を鼻濁音つまり鼻音性の有声音として捕らえるとしたら、それは鼻母音のことでしょうから フランス語の an un などに近い音なのでしょう。
私は「あ゛」は口の奥の方で出す有声摩擦音 ということで有声軟口蓋摩擦音(いわゆる「パリのr」)だと思っていました。
No.5
- 回答日時:
先ず、50音図に追加されることはないでしょう。
見て判るとおり、50音図には濁音が含まれていません。
これが一番の理由ですね。
『あ』に濁点を打つのは、日本語としておかしくもあります。
No.4の方が音声学の側面から詳しく解説されていますが、
現代の日本語において濁点を付すことができるのは、子音においてのみです。
『あ』 『い』 『う』 『え』 『お』のような母音には濁音は付かないのですね。
こういうと、『う』には濁点が付くじゃないかと言われそうですね。
たしかに『ヴァイオリン』 『ヴィオラ』 などはそのように表記されます。
これは英語のvの発音を意識して用いられるもので、
より英語の発音に近い音を日本語の文字で表そうというところから考えられましたが、
そもそもは文学作品の中での試みで、それが慣用的に定着したとされています。
ただし、日本語の文字表記としては認められていないものなんですね。
上記の例は、日本語では『バイオリン』 『ビオラ』とするのが正しい表記方法でしょう。
漫画やテレビは、奇を衒ったことをするのが好きなようです。
読者や視聴者の気を引くためにやっているのかどうかは分かりません。
或いは、言葉にならない音を表そうという試みなのかもしれません。
そのうち『ら』行や『な』行の文字に濁点や半濁点が付く日が来るかもしれませんね。
ただでさえ国語力の低下が問題視されているのに、
何故にそのようないい加減なことをするのか、私は理解に苦しみます。
余談になりますが、
『わ』行の発音はwa・wi・wu・we・woなんですね。
『を』は wo であって o ではありません。
現在は『お』も『を』も同じ o の発音になってしまっていますが、
四国の山間部の集落では未だに発音を使い分けている地域があるということです。
No.3
- 回答日時:
全く無いですから
読めないし発音できないですから
ありゃ絵みたいなもんです。
No.1
- 回答日時:
ん わ ら ま は な た さ か あ
ゐ り み ひ に ち し き い
う る む ふ ぬ つ す く う
あ”ゑ れ め へ ね て せ け え
を ろ も ほ の と そ こ お
すでに追加されています。
なんて・・・・
あ” が正式につづり字として認定されたとしても、鼻濁音のひとつになるだけでしょう。
「がぎぐげご」などが五十音図にないのと同様、追加されることはありません。
「ん゛」もよく見ます。
「あ゛」と「ん゛」を濁音の最後のわ行に相当するところに
あ゛ う゛ ん゛
と追加するのはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ スーパーツイーターは余り使われない物ですか? 6 2022/06/06 19:46
- グループウェア スプレッドシートのセルが〇色に塗られていたら、別のセルに文字(マーク)を追加する関数 1 2022/07/23 02:10
- Excel(エクセル) Excel グラフの軸に「表示単位の変更」の要領でテキストを追加したい 1 2022/06/08 16:27
- その他(悩み相談・人生相談) テレビ出演を見送る理由って何? 1 2023/03/09 20:48
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- その他(IT・Webサービス) web会議中の文字起こし+翻訳ツールについて 2 2022/10/17 01:38
- テレビ テレビで YouTube を見ていますが検索する時に文字入力が面倒です キーボードをつけるとか音声入 3 2022/05/24 11:53
- Amazon アマゾンビデオの設定 プレビューのオフ 1 2023/01/29 08:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
マシンとマシーン はどっちが...
-
「を」ってなんて呼ぶのでしょう
-
なぜ「屠る」は「ほうる」と読...
-
「なな」と「しち」の使い分け方
-
中国の省の名前と発音の仕方を...
-
仏語
-
「羽根」を韓国語で発音すると...
-
가나 ・・・ですが
-
外来語について
-
4(よん し)の使い分け
-
各国の「挑戦」の読み方
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
スプーンください!
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報