dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考にさせて頂きたいので以下3首の短歌の、解釈、鑑賞文を全部の短歌でなくてもいいので、可能な限りお願いします。(極力(3)がよく分からないので、(3)を優先的にして頂けたら幸いです)
テーマとしては「歴史と社会の中で」です。

(1) たたかひ(い)に 果てにし子ゆゑ(エ)、 身に沁(し)みて ことしの桜あは(ワ)れ 散りゆく   
    釈迢空(シャクチョウクウ)

(2) 遺棄死体 数百といひ(イ) 数千といふ(ウ) いのちをふたつ もちしものなし
   土岐善麿(ドキゼンマロ)

(3) おお!偉大なる セイギがそこに 満ちてゐ(イ)る 街路なり この日本の街路
   荻原裕幸(オギハラヒロユキ)

A 回答 (3件)

(1)釈超空(折口信夫)が養子の春洋を戦争で失った悲しみを詠んだ歌。


(2)土岐善麻が戦死者あるいは被虐殺者の遺棄死体を、伝聞や写真で知ったことに対する慨嘆の歌。
(3)現代短歌に属する、もし許されるなら「抽象短歌」と呼びたいような一首。日本を戦争に導いていった軍国主義、皇国史観の流れを「正義の街路」という語で表している。わたしには具体的に靖国神社近辺の街路を思い出させます。

 「歴史と社会の中で」というテーマなら、「反戦」で統一されていると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一方的な質問に答えて頂き、感謝します。
ぜひ参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/04/20 17:23

 このカテゴリーでは、新しい質問を(回答もですが)しようとするときに



> このカテゴリーへ投稿されるにあたりまして、入力前に『こちら』をご確認ください。

という表示がでますが、ごらんになりましたか。
 (実際には『こちら』はリンクになっていて、二重カギ括弧はありません。)

 『こちら』をクリックすると、

> 当サイトでは課題やレポート、また翻訳依頼などを質問として投稿する事自体は禁止しておりませんが、基本的なマナーとして、ご自身である程度問題解決に取り組まれた上での疑問点や問題点、お困りの点を明確にしてご投稿いただきたいと考えております。この点、ご配慮いただきますようお願い申し上げます。

とあります。

 質問者のご質問は、残念ながら、「自身である程度問題解決に取り組まれた『上での』疑問点や問題点、お困りの点」であるとは、文面からは判断できません。
 私は、1,2首目はともかく、3首目は国語の教科書にはたぶん載ってないだろうし、よっぽど短歌好きの先生しか知らないだろうから、「宿題」とは違うだろうとは思いましたが、大学だったら「課題」として出てもおかしくありません。

 さらに、お礼に、

> 自分なりにも考えて解釈してみたのですが
> 色々と情報を漁ってみても

とあっても、疑り深い私などは、「ほんまかな」と思ってしまいますし、3首目の表現の特徴的な部分(=他の文章や歌とは異なっていて、この歌に関する書き込みであることを特定できるであろう部分)の「セイギがそこに」をキーワードに検索してみたら、

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rl …

 1番目にこの質問が登場し、2番目は、あれ、「ogihara.com」って、えつ、まさか、本人……とういわけで、先の回答者の方の書き込みとは別ルートで極めて「参考になる情報」にたどり着いてしまいました。そして、「ほんまかな」の感をより一層強くしました。

 私は「セイギ」の文字から、普通は漢字で書く「正義」に、ことさら一般とは異なるカタカナ表記を採用したということは、作者がこの言葉に通常の「正義」とは違う意味を込めている。たぶん「日本の街路にあふれてるんは、ほんまもんの正義とはちゃうやろ。」ということではないかと思っていましたが、ご本人も

> どうしてもこの作品で留意してほしいのは、「正義」と書かずに「セイギ」とカタカナで表記した点である。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/biscuit/2007/01 …

とおっしゃっています。

 あとは、私が愚見を申し述べるまでもないでしょう。
    • good
    • 1

宿題かなにかですか…。


宿題なら、自分で調べないといけませんよ。

ヒントだけ申し上げると
1の「果てにし」は「死んだ」という意味です。
2はそのままですよね。
「遺棄」の意味がわからなければ、辞書をひいてみてくださいね。念のため「もちしものなし」は「持っていた者はいない」という意味です。
3の作者は存命で自分のサイトを持っているようです。
http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/
本人に聞いてみるのも手かと。

でも3みたいな短歌の解釈を宿題で出されたなら、間違った解釈でもいいから、自分で書くのが一番いい点もらえるんですよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
え~と・・、宿題というわけではありません。

自分なりにも考えて解釈してみたのですがいまいち自身がもてず、
色々と情報を漁ってみても、参考になる情報も見つからず、3の短歌についても、本当に考えてもよく分からなかったので、
こうして投稿させて頂いた次第です・・。言い訳がましくてすみません。
ぜひ、参考にさせていただきます。

ご忠告までいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!