
今回住宅の新築にあたり、子供部屋にロフトをつけてもらいました。 ただ、部屋は8畳なんですが、そのロフトにかかるはしごが邪魔でベット等の家具がおけません。(設計が悪いのかな??)はしごの先がもっと壁よりかと思っていたら、部屋の中央・・とまではいかないけど、壁から150cmちょっとのところにあります。 住宅会社には別のはしごを探してほしいと依頼していますが、実際に自分でも雑誌等で探していますが、適当なものが見当たりません。ロフトにつけるはしごは ある程度傾斜があった方が昇降時に安定性があっていいとは思いますが、傾斜がゆるいもの、もしくは何かこういうはしごがいいのでは・・というような情報があったら教えてください。 自分のイメージは、プールにあるような壁と並行についているようなはしごだったんですが、そういうのは住宅には使用されないんでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
再び、こんにちは。
大建のものは松下電工と同じような商品でした。
私のオススメは安全性からしても永大産業のものです。
カタログを見て判断されるのが一番だと思いますので、ぜひ取り寄せしてみてください。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
文面からはどのようなハシゴがついているのかはよくわかりませんが、既製品でしょうか?
いま、ざっとカタログに目を通してみました。
大建や松下電工、永大産業を見ましたが、どちらもハシゴを使わないときは壁に立てかけておくことができます。
壁とロフトにパイプ手摺のようなものを取り付けて引掛けます。
毎日乗り降りしなければこれで十分だと思いますが、私のオススメは永大産業のものです。
取付もしたことがあります。
普段壁に取り付けておいて、必要なときだけ引っ張って使います。
一番上の段に、広くなっている踏み台のようなものもありますからお子さんでもハシゴより安全だと思います。
カタログはロフトと平行で取り付けてありますが、間取りによっては直角の壁に取り付けて、横から上がるのでも大丈夫だと思います。(私はそう取り付けしました)
HPには商品は載っていませんが、カタログ請求できますからぜひどうぞ。
見ないとわかりませんよね?説明が下手ですみません...
工務店さんにもカタログは置いてあると思います。
ちなみに、カタログは【造作材・建具・収納】のロフトはしごです。
参考URL:http://www.eidai-sangyo.co.jp/index.html
ありがとうございました。早速永大産業に問合せました。 後からカタログを請求してみます。 現在ついている傾斜のあるはしごは松下電工のもので、松下電工のカタログからは イメージにあったもの(傾斜があまりなく、部屋に置く家具の邪魔をしないもの)がなかったです。 大建のはどういうものでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ご参考になるかどうかわかりませんが 今うちについているのは 屋根裏収納の天井に蓋というか開口部があり、普段は閉じていてロックされているのですが 必要な時は そこをあけると蓋に階段が付いていて、結構しっかりした階段が広げられます。
夏に使わないストーブやコタツ布団などを収納しておくのに これくらいのしっかりした はしごは必要でした。
ほとんど 部屋の真ん中の天井についています。
イメージが違うのでしたら ゴメンなさい。
うちのロフトにはそういう階段をつけれそうにないです。。後からハウジングセンターとかで5656464さんがおっしゃるような天井に収納するタイプのはしごを見て、もっと早く知っていれば・・と思ったりしました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
ロフトのハシゴと言うことですが、壁に平行な物(垂直なもの)というのは、使
う人によっては、登り降りの際にかなりの恐怖感を与える様です。
僕は内装工事の仕事にたずさわっていますが、以前、顧客の子供部屋の壁に垂直なロフトハシゴを設け、引渡し直後に「危険だから外して!」と言われ、せっかくの特注ハシゴを取り外し、引き取ったことがあります。(実際、僕も登り降りしてみましたが、かなり怖かったです。)
あと昇降の際、全体重が壁面に掛かるので、相当の下地補強が必要になりますが、引渡し後という事であれば、色々と問題があるように思います。
・・でどういう物が?となるわけですが、取り外し可能な「可動ハシゴ」が良いかと思います。ロフトの開口部・壁面と別々にハシゴ受け金物(引っ掛け用パイプ等)を取り付け、未使用時は壁面に引っ掛けておき、ロフトへ上がる時に開口部へ引っ掛けて使用するという方法です。
ハシゴそのものは、ロフトの高さが分からないので既製品が対応できるかどうか分かりませんが、木製で作る場合は、強度のあるタモやナラなどの積層材を使います。
桁にはある程度の傾斜を付けロフトの高さより40~60センチ長め(登りきった時に手がまだ掛けれる長さ)にし、踏板は床に平行にロフトの高さより30センチくらい下がった所まで取り付けると登り降りしやすいかと思います。家具屋さんや大工さんで製作できるので相談されてはいかがでしょうか?
やはり垂直のはしごは恐怖感があるのですね。 ただ、今ついているのは一応普段はとりはずしておき、使用するときに壁につけられたパイプに取り付けるものですが、傾斜60度くらいで (確かに昇降時は安心)、本当に邪魔な位置にくるんです(苦笑い)。 その住宅会社はなんとか既製品で対応しようとしているみたいですが、果たして見つかるのでしょうか??・・心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- 引越し・部屋探し レオパレスに詳しい人 今度 仕事の関係で レオパレス二引っ越します 部屋の面積は 19.87m ロフ 4 2023/01/03 11:35
- リフォーム・リノベーション 今、賃貸住みですがいずれは持ち家が欲しいと思いネットで探していたら中古住宅で築17年、水回りと外壁、 5 2022/04/04 16:54
- 一戸建て こんばんは。 家づくりについて。 現在注文住宅を建築中なのですが、床や壁の色等を決める際に母に言うと 5 2022/05/26 17:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロフトに関する消防法や建築基...
-
ロフトの腰壁について
-
ロフト付き賃貸物件にお住まい...
-
ロフトのある部屋で空気清浄機...
-
ロフトの転落防止柵が無くて困...
-
ロフトの湿気について・・・
-
地震が起きた時、ロフトで寝て...
-
ロフトって危険ですか?
-
ロフトありの物件は、空調の効...
-
ロフト付きアパート 住むなら一...
-
ロフト部分の窓は採光上有効?
-
天井点検口、ロフトに取り付け...
-
敷地いっぱいに建てている隣の家
-
ロフトまでの高さについてご意...
-
ロフト付のお部屋に住んでいる...
-
住宅の熱損失係数計算について...
-
木造二階建てロフト付き賃貸の...
-
ロフト付き物件の経験者様に質...
-
賃貸ロフト付マンションってど...
-
レオパレスのCMの部屋が可愛す...
おすすめ情報