
2階の部屋の一つにロフトのついている家を購入しました。はしごがついていて、開放感があり、部屋の上下で会話もできるような最近よくあるタイプのロフトです。その開放感がいいと私は思うのですが、主人とその両親が「このままでは冷房が効かなくてもったいない」「子供が落ちたら大変だ」とはしごをきちんとした階段にし、少し低めの壁を天井まで続く壁に変えようというのです。
私からすると斜め天井だし工事も難しく、せっかくの部屋が台無しになるかと思うのですが、子供が落ちたら大変というのは気になります。まだ子供はいないのでよくわかりませんが、そんなに危険なのでしょうか?小さいお子さんがいて、うちのようなタイプの家に住んでいる方がいらっしゃればご返答ください。またリフォームに詳しい方もご意見ください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちにもロフトがありますよ。
実際に住んでみた感想ですが、やっぱり広々として開放的&掃除もしやすいです。
ただ、うちには3歳の子と1歳の子が居るのですが
運動面の成長が早いのか、1歳になる前からはしごを昇ってしまうようになりました。
当然、大人がちゃんと見ていないと落ちて大怪我、、、下手したら命に関わります。
なので普段はロフトへの梯子は外して、壁に立てかけております。
子供と一緒にロフトに上がった際も、「子供が落ちたら大変」です。
特に下の子は一瞬も目が離せません。
しかしこれは2歳くらいになれば子供も怖さを感じてくれるようになりました。
そして室温面ですが、冬は暖かくていいですが夏場は信じられないくらい暑いです。
真夏なんか階下が30℃だとしても梯子を降りるとエラく涼しく感じますよ。
梯子下の部屋でクーラーを入れたところで、ロフトは全く温度が下がりません。
逆に冬はすぐに暖まりますが・・・。
んー、長所も多いですが短所も多いですね。
パッと見は素敵かも知れませんが、実際その部屋を「居室」として使う必要が
あるのか否かでロフトに空調設備を入れるなりを検討しつつ決めてみたら如何でしょうか?
ありがとうございます。そうですよね。ロフトがあるのはいいのですが、問題がいろいろありますね。ロフトは少し広めなのでパソコンを置いたりしていてこれからも居室として使うつもりです。エアコンはやはり効きにくい・子供が落ちたら危険との事なのですが、涼しい空気が下に下りないのと子供が落ちないように壁を無理やり作るリフォームをすることについてkonchu nuさんは、どう思われますか?
No.6
- 回答日時:
#4です。
うちのロフトもパソコンを置いてます。夏は扇風機、冬は暖房要らずです。
壁を無理矢理作るのも良い考えだと思いますが、
ただ、それによってどれだけ涼しさが得られるのかな?とも思います。だいぶ冷気が下に逃げて行きそうです。
あと、採光面ですね。壁にすることによって暗くなります。
子供が転落しないような仕組みを考えると、壁を作った方が絶対安全ですよね。
やっぱり一長一短だと思います。
答えが出せなくてすいません。
本当にお返事が遅くなり申し訳ありません。もう夏も終わりですが、うちは改築はしないことにしました。階段を取り付けると余計に子供が上ってしまう可能性が高くなりますからね。夏は本当に暑かったのでクーラーと併用して扇風機より強力なサーキュレーターを買いました。2万円ほどしましたが、快適に過ごすことができました。(冷房の電気代はやはり跳ね上がりましたが)ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
自宅にロフトはないので使い勝手はわかりませんが、近所のお宅で、幼稚園児のお子さんがロフトから落ちて足を骨折されました。
入園の直前で、いきなり2ヶ月もお休みということになっていました。今は元気にしておられます。
小学生の大きなお兄ちゃんがいるので、そのマネをして身を乗り出してして落っこちたらしいとのことです。
そのお宅はそのまま特に改装はしていらっしゃいません。「痛い」思いをしたので、気をつけるようになったとのことです^_^;
元気なお子さんだとちょっと心配かなと感じています。
本当にお返事が遅くなり申し訳ありません。ご意見いただいてかなり悩みましたが、改築はしませんでした。子供ができたら部屋に入らないように工夫するつもりです。やはり甘く見ていた部分もあり、とても貴重なご意見を頂いたと思います。ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
2歳台前半くらいまでの赤ちゃんから幼児期なら、垂直のはしごは上れないので問題ないですが、3歳児くらいになると、上れるようになってきます。
しかし、その時期は、危険ということは判らず、怖いものしらずですから、高いところから落ちたりする事故は結構あるようです。マンションのベランダから落ちたりするのも大体3歳児から4歳児です。
子供がそのくらいの年齢になると、ロフトは、階段をつけたままでは危ないと思いますので、普段ははずしておくといった対応が必要になると思います。
容積率については、#1の方の指摘の通りですが、建築確認や固定資産評価が済んでいるのであれば、実際上は問題ないです。ただし、もし売却する際には元に戻す工事をする必要があります。
ありがとうございます。やはり子供は危険ですよね。はしごのままだと荷物を持ち運びする時に親も危険なので、固定階段をつけようと思っているのですが、固定階段にして簡単に昇り降りができるようになると子供も上ってしまいそうで。どちらをとるべきですかね。固定階段にするともちろん違法建築になってしまうのでしょうが
No.2
- 回答日時:
私の前の方の書き込みされた内容はその通りで注意が必要です。
さてロフトにはメリット、デメリットがありますが、冷暖房の件については天井に羽根の付いた照明器具などり取り替えるなどの方法(一例ですが)思います。危ないか、危なくないかは絶対というものは無く、ちなみに家は子供が5歳位の時から、その様な場所で寝かせていましたが、落ちた事は一度もありませんでした。もし、ご心配であれば某メーカーが過去コマーシャルをしていた様に倉として、お使いになったらいかがですか。冷暖房の件についてはお住まいの地域が、寒冷地なのか、暑いところなのか判らないので適切な答えになっておりませんが、お許しを。そして購入されたものが建て売りなのか、注文なのかも判りません。よって建て売り住宅などの場合は、グロス金額を買いやすい金額に設定し、敷地も狭く、ただ比較的好まれる対面キッチンにしたりとか、少しでも広く見せるための対策だとか工夫はしています。ちなみに出窓も付け方によっては面積対象とならず、狭い敷地には見栄えもし、好まれる所から需要もあります。ありがとうございます。全くそのとおりです。狭い土地の建売住宅です。ただ、建つ前に購入したのでこちらの希望で対面キッチンにしてもらい、出窓も増やしてもらいました。ロフトも少し広めにしてもらったので、倉にするにはもったいなく、またはしごの昇り降りで大きな荷物を運ぶのは危険だと思います。居室として使うのに子供にとって危険かを考えていたのですが、yukouさんのお子さんが寝ていて大丈夫ならこのままで問題ないんだと思うので、そういってみます。
No.1
- 回答日時:
ロフトは、可動式の階段を固定式にしたとたん、ロフトではなくなり、建蔽率、容積率に算入する床面積に含まれることになります。
敷地の制限ぎりぎりの建蔽率、容積率で立てられたお家なのでしたら、ロフトを部屋に変えることで、違法建築に代わってしまいます。ロフトというのは、あくまで、建築基準法をすり抜けて、家を広く使うために発明されたアイデアみたいなところもあるんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- その他(暮らし・生活・行事) 階下の嫌がらせが続く 3 2022/04/10 00:24
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 防犯・セキュリティ 意味がわからない事がおきました。 頭の良い方、教えて下さい。 アパートは一般的な1kです。廊下の先に 4 2023/02/06 20:26
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 学校 小学校校舎や給食センターに詳しい方いらっしゃいますか⁈ うちの子供が通う校舎は建ててから50年は経っ 3 2023/02/01 21:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 親に家を貸してもらう 4 2022/09/08 19:20
- 別荘・セカンドハウス 新興住宅地に家を買いましたがとにかく落ち着きません 9 2023/02/05 15:40
- その他(住宅・住まい) なぜ人間のガキの騒音って窓閉め切っても入ってくるのですか? 日本の住民トラブルの上位を独占している他 3 2022/05/03 19:08
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造二階建てロフト付き賃貸の...
-
ロフトについて
-
ロフトの転落防止柵が無くて困...
-
ロフトに関する消防法や建築基...
-
夏に冷房をつけても、ロフトで...
-
イッた後触られるとくすぐった...
-
シャフトの硬さ(LかA)の選び...
-
パワービルトってどうですか?
-
ウッドが上達してきたら、突然...
-
FWのクラウン
-
S200とS400の選択について
-
シャフト交換
-
アイアンのヘッドが吹っ飛びま...
-
Epiphoneのシリアルナンバー
-
DGS200とプロジェクトX5.5...
-
チタンと軟鉄
-
ゼクシオ7アイアンとゼクシオ...
-
バランスを変えずに総重量だけ...
-
ミニドライバーとスプーンはど...
-
プル角ってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロフトに関する消防法や建築基...
-
ロフトの腰壁について
-
ロフト付き賃貸物件にお住まい...
-
ロフトのある部屋で空気清浄機...
-
ロフトの転落防止柵が無くて困...
-
ロフトの湿気について・・・
-
地震が起きた時、ロフトで寝て...
-
ロフトって危険ですか?
-
ロフトありの物件は、空調の効...
-
ロフト付きアパート 住むなら一...
-
ロフト部分の窓は採光上有効?
-
天井点検口、ロフトに取り付け...
-
敷地いっぱいに建てている隣の家
-
ロフトまでの高さについてご意...
-
ロフト付のお部屋に住んでいる...
-
住宅の熱損失係数計算について...
-
木造二階建てロフト付き賃貸の...
-
ロフト付き物件の経験者様に質...
-
賃貸ロフト付マンションってど...
-
レオパレスのCMの部屋が可愛す...
おすすめ情報