
家と塀の隙間部分にあるコンクリート土間を、自分で少々延長したいと思います。伸ばすのは1mx1.5m程の面積なので、プロに頼むほどでもないし、生コンを頼んだら怒られそうです。見た目は気にしません。泥はねと湿気防止が主目的です。そこでホームセンターなどで材料を購入して、DIYとしたいのですが...。
1,厚さはどのくらいが適当か? 土を10センチくらい掘り下げて、5センチくらい砕石を入れ、残り5センチくらいセメントを流そうかと思っています。人通りはほとんどない場所で、小型の物置を置こうかと思います。この程度の厚さでいいでしょうか?
2,鉄筋の必要性? 上記のような条件で鉄筋を入れる必要はありますか?メッシュというのがあると過去ログにありましたが、ホームセンターなどで買えるでしょうか。
3,材料について? 上記の条件では、どんな種類の、どのくらいの材料を購入すればいいでしょうか。セメント、砂、砕石などに、向き・不向きなどがありますか。またそれぞれ何キロくらい必要ですか?
4,その他、注意したほうがいいこと、あると便利な道具、よい作業方法などがあれば、ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1より追記
>セメントの部分は0.15m3ですから、セメント、 砂利、砂はそれぞれ20kが各1袋位でいいでしょうか?
いいえ、違います。あくまでも生コンを基本に回答します。
生コンは1m3=約2300kg~2500kgですので、0.15m3x2300=345kgです。
ただ今回は手練ですの砂利は大体20袋位と感覚でだしただけです。
コンクリートを保持するための砕石等の基礎石はなりべく厚くしないともちません。
基本は玉石でしたが、現在は材料不足のため砕石を使います。それを大きさがが80m/mを使うことがおおいですね。 これを手広げた程度の敷きこみはしないと水の浸入による冬場の凍上でコンクリートの亀裂が発生しますよ。
*セメントを扱う場合はゴム手を使ってください。 弱い人はすぐ皮が向けますよ。 セメントやけといいます。ですから
毎日作業するひとはゴム手を使います。
何度もアドバイスをいただきありがとうございます。実は今日、途中までやってみたのですが当初の予定より深く土を掘り過ぎてしまい、やはり砕石兼砂利は20袋弱ほど必要になりました。まあ頑丈になっていいか、と思いましたが、砂利が足りなくなってホームセンターへ再度買いに行ったら、もう夕方になりました。残りはまた明日やってみます。これだったらコスト的にはプロに頼んだほうが安かった...。でもDIYは好きなので、楽しんでおります。
No.3
- 回答日時:
#2の意見で充分です。
手形を入れたいのであればぬって30分後位にしたらいいです。
その後、流水で手を洗ってください。
劇薬ではないので、少々触るくらいはいいですよ。
アドバイスをありがとうございました。子供が入学と入園なので、いい記念になるかなと思ってます。今度の週末にホームセンターにいって、早速挑戦してみます。
No.2
- 回答日時:
厚みの件ですが
しっかりしたものを、と考えておられるのならば
砕石8センチ
コンクリ7センチ
ワイヤーメッシュ入り
くらいが良いと思います。
ワイヤーメッシュでなくとも
太いはりがねなどを20センチ間隔くらいで
タテヨコに入れておくだけでもだいぶ強くなります。
縁が割れやすいので、縁から7センチくらい内側に入れるのが
良いです。
作る場所の土が柔らかい場合は砕石を厚くした方が良いでしょう。
砕石を入れた後、ホースで水をばんばんかけると締まりが良くなります。
コンクリを打って8時間くらい経ったら、水をかけてやり、
ビニルシートなどをかけておくと強度が増します。
セメントは皮膚をかさかさにしてしまうので、素手では触らないように
注意したほうがいいと思います。
ありがとうございました。できれば簡単にあげたいので、砕石やコンクリは少な目にして、ご教示いただいたように針金を入れたり、水掛け後ビニールシートをしてみようと思います。実はロサンゼルスのチャイニーズシアターのスターの手形のように、子供の手形を記念に入れようかな、と思っていたのです。ちょっとだけでも、セメントに触ったらだめでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まず、容積を計算します。
土間の容積=1x1.5x10cm=0.15m3(立法m)
掘削は=1.5平米x30cm=0,45m3
砕石は=1.5平米x20cm=0,3m3
でまづはOKでしょう。(寒冷地の場合は土間の厚みは15cm
以上ですね。
砕石を敷いたら叩いて(転圧)下がらないようにしましょう。
そして30cmくらいの板切れで砕石と土間の周りに囲いをして、水平に枠を作ります。 ここで砂利と砂とセメントを適正にまぜて水を加えて練って枠の中に流し込んで生渇きの時に
コテ仕上げすれば綺麗になります。
砂利と砂とセメントの比率は全体が1.5m3ですので砂利と砂で1.5m3になるように配合してからセメントをまぜれば大体同じ容積になります。
正確な計算は別にして砂利10袋(20kg/1袋)と砂10袋くらい用意すればいいと思います。余ればまわりにしきましょう。
<用意するもの>
1.一輪車(材料の運搬とコンクリートを混ぜるとき使う)
2.練りスコップ(コンクリートを練る時)
3.木こて(コンクリートを均すとき)
4.30cmの板切れ
5.さん木(板切れを保持するため)
6.スコップと水平器(水勾配をとるため)
7.釘と水糸
8.砂利・砂・セメント(とりあえず3袋)
頑張ってください。
ご回答ありがとうございました。セメントの部分は0.15m3ですから、セメント、砂利、砂はそれぞれ20kが各1袋位でいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- DIY・エクステリア 土間コンクリートのワイヤーメッシュにスペーサーは必要ですか? 今回DIYで打ちますが、Youtube 7 2023/03/26 01:32
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
セメントと砂の配合について
-
8年前のセメント使えますか?
-
太平洋セメント 25kの大きさ
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
庭をセメントで
-
モルタルの量の求め方
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
古代の石の建造物は石と石との...
-
ペンキの上にセメント
-
自宅のコンクリートの排水マス...
-
お風呂の溝にこびりつく石灰の...
-
生コンの配合比率について。
-
バサモルについて 庭にインター...
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
コンクリートを乾かしたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
セメントと砂の配合について
-
真砂土+石灰
-
セメントの混ぜ物に真砂土はダ...
-
インターロッキングの下に敷く...
-
セメントを塗ったけど全然乾か...
-
門柱の傾きを直したい
-
土間コンの表面を綺麗にする方...
-
真砂土+セメントついて
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
モルタルの量の求め方
-
コンクリートの重ね塗りについて
-
植木鉢のアナをセメントでふさ...
-
モルタルの養生 期間について
-
今日、はじめて生コンクリート...
-
セメントと瞬間接着剤でプラス...
-
お風呂の溝にこびりつく石灰の...
-
DIYでタイル貼りをするので...
-
ペンキの上にセメント
-
門柱の補修について
おすすめ情報