
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
LEDが逆電圧で壊れるのか逆電流で壊れるのかと言われるとちょっと難しいところもありますが、電流が流れないことには電力がゼロなので破壊パワーに至らない可能性は高いでしょうね。
というのは、凄く高い電圧によって絶縁破壊とか半導体そのものがぶっ壊れる可能性があるからです。
> そういうダイオードを選べば、これは保護にはならず、
> LEDだけが破損してしまう、という事にもなるのでしょうか・
そうなるでしょうね。
逆電流が流れると言うことはLEDに逆電圧が発生すると言うことです。
なので、LEDは簡単に壊れるでしょう。
No.2
- 回答日時:
そもそも直列にダイオードが入っている訳なのでLEDには逆電圧が加わらないですよね。
まあ実際には電圧は加わるが電流がゼロなので測れないと言った方が良いでしょうか。
もしLEDに逆電圧が印可されると電流が流れます。
この電流値が一定を越えるとLEDが壊れます。
従ってこの回路では保護ダイオードの逆電流以上の電流が流れないので壊れないと言うことでしょう。
でも一般的にはLEDに逆並列にダイオードを入れて保護しますけどね。
ありがとうございます。
逆電圧掛かったところで逆電流がある程度以上流れない限りLEDが壊れることはないという事で理解できた気がします。
LEDでもダイオードでも逆耐圧という書き方されていますが、厳密には電圧よりも電流で壊れるということは、逆電流の最大値など記載あれば分かりやすいのに・・・と思ってしまいます。
逆電流は大体逆電圧程度の電圧をかけたときの電流を記載されているので、それ以上の電流で破損する、と理解しました。
そうだとすると、LEDは最大逆電圧=5V、Vr=4Vで10μA、ということで、大体10uA強ぐらいで破損するのだろうと考えました。そうだとすると、保護ダイオードによっては、逆電圧10V程度でそれぐらいの逆電流を流してしまうものもあります。そういうダイオードを選べば、これは保護にはならず、LEDだけが破損してしまう、という事にもなるのでしょうか・・・。
すみません、このような理解ですが、概ね良いのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 CRD(定電流ダイオード)の出力電流が不安定なのはなぜですか?
- 2 【CRD】 定電流ダイオード Ip=15mAが限界?
- 3 このグラフで、ダイオードが入っているから電流がこうなるのはわかるんですけど、電流が流れていないのに電
- 4 定電流ダイオードの特性で・・・
- 5 電気回路の問題について質問です。 以下の回路、抵抗R1に流れる電流i1,定電流げんの両端電圧Eout
- 6 LEDの調光回路(定電流+PWM)について
- 7 SiダイオードとGeダイオードの電流の立ち上がり時間について
- 8 なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
- 9 直列回路に関しての質問なのですが、電流を2mAとします。3つの抵抗を通過した後の電流はなぜ2mAなの
- 10 定電圧測定と定電流測定の違いについて
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モーターの電流値が上がるのは...
-
5
検流計と電流計の違い
-
6
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
7
力率80%の根拠
-
8
力率が大きいことのメリットが...
-
9
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
10
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
11
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
12
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
13
幹線の保護開閉器の計算式
-
14
幹線サイズと許容電流の出し方
-
15
ブレーカー容量の余裕について
-
16
断線箇所の見つけ方
-
17
変圧器の電流位相について
-
18
比較文化論のテーマ
-
19
2個のCTで3線の電流を測定す...
-
20
単相モーターと三相モーターの...
おすすめ情報