
秘書検定2級の勉強をしています。
参考書では、「文書の取り扱い」に関して以下のように書かれています。
◆秘書が開封すべき文書
・ダイレクトメールの類
・社用封筒で届いた文書
・明らかに私信でないと見なされる文書
◆秘書が開封してはいけない文書
・上司個人にあてられた文書
・社用封筒以外の封筒で送られてきた文書
・「書留」や「現金書留」の類で、上司から指示されていないもの
・「親展」「重要」「至急」など、封筒にわきづけが書かれているもの
しかし別の参考書(過去問の解説)には、
◆秘書が開封するもの
・速達であるもの
・「至急」と書かれているもの
・上司の関心のあるもののDM
・洋形封筒で、宛名が毛筆の文字であるもの
◆秘書が開封してはいけないもの
・簡易書留であるもの
・「親展」と書かれているもの
・秘書が初めて目にする料飲店の請求書
と書いてあります。
ところどころ矛盾している気がしますが、過去問の解説の方が正しいのでしょうか。
「基本的には親展と書かれたもの以外は秘書が開封する」とも聞きましたが・・・。
正しい分類の仕方を教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応 2級取得者です。
「至急」というのが矛盾しているということですよね?
とりあえず、私なりに要点をスッキリまとめてみます。
【開封してはいけないもの】
・「書留」や「親展」が記されたもの。
・私信のもの。
・公信なのか私信なのか不明なもの。
だけだと思います。
「至急」の文書に関しては、開封してよいものと思うので、
恐らく、過去問が正しいのだと思います。
参考書などは、時代を経て、徐々に内容が変わってきたりするものなので、
新しいもののほうが信憑性があるように思いますが、
参考書は最近のものでしょうか?
私の手元に3種類の参考書があります。
第何回目の過去問題なのかをお教え頂ければ、
こちらの手元の過去問題集ではどのように解説されているのか、念のためお調べしてみますよ^^
丁寧に回答していただきありがとうございます!
「至急」はOKなんですね。参考書も過去問も去年出版されたものですが、やはり過去問の方が信憑性がありそうです。
要点をまとめていただいてスッキリしました。
本当にありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
「~願います」と「~下さい」...
-
『女史』という言葉
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
会議用席札について
-
上階、真上、下階、真下
-
通と枚の使い分け?
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
取引先に書類を送るときの鏡文...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
秘書検定、文書の取り扱いにつ...
-
離任地届? 社内文書で長期休暇...
-
ISOの外部文書管理について
-
入札会ご案内文書の書き方
-
文章の表現(につき) について
-
★急★ 稟議書って常体?敬体?
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
通と枚の使い分け?
-
『女史』という言葉
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
会議用席札について
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
入札会ご案内文書の書き方
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
繰り返し言葉の書き方
-
離任地届? 社内文書で長期休暇...
-
省庁に対する敬称について
-
横書ビジネス文書の差出人名の...
-
「Q出し」とは何ですか?
おすすめ情報