
私の曾祖母が住んでいた家ですが、
もう10年以上前に曾祖母が他界して、
それからずっと空き家になっています。
法事のときや、お盆などのときに親戚が集まったり、
時々、祖母や母が掃除がてら様子をみにいく程度です。
テレビも数年前に、親戚が自分の家へ持っていったのでありません。
ですが、その家のNHK受信料が、曾祖母の口座から自動引き落としになっていて、
未だに払い続けているということが発覚しました。
支払いをストップさせたいのですが、どうすればよいでしょうか?
支払いに対してはかなりしつこいと聞いていますので、
ちょっと不安です…。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず最寄のNHKへ受診契約の終了解約手続きをしてください。
TVも無く世帯主もいないので堂々と申し出て構いません。
先のご回答にもありますが
自動引き落としになっている口座の引き落としを止めるか解約しましょう。
これは銀行側でできますが、その前に解約手続きに相続関係の証明が必要です。
それが完了するまでは引き落としの停止はできませんので
具体的なことは口座のある銀行へ問い合わせてください。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
こちらから連絡することもなく、
NHKの方が来られましたので、曾祖母のことを話しました。
後日連絡があり、無事解決しました!
と言っても、口座の細かいことはわからないので
祖母に対応してもらったのでしが…
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
民事上、契約者が死亡された場合は契約自体自然消滅します。
NHKに電話し、曾祖母様がお亡くなりになった年月、以降空き家で誰も住んでいないことを申し出れば解約になり、過払い金の返金も求めることができるかと思います。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
こちらから連絡することもなく、
NHKの方が来られましたので、曾祖母のことを話しました。
後日連絡があり、無事解決しました!
と言っても、口座の通帳を持っているのは祖母ですし、
細かいことはわからないので祖母に対応してもらったのですが…
アドバイスありがとうございました。
今、その家には私たち夫婦が住んでいます。
…なのに、以前の住居にNHKからの受信料払えの書類が届きました…。
(旧住所から転送されてきたんです)
今の家でも払ってるし、引っ越すときに連絡したのに(涙)
No.3
- 回答日時:
私の場合は長期出張中に思いついて、地元のNHKに電話をして、止めるべき住所ではなく私の出張先に書類を送ってもらい、それを返送して止めました。
認印が要るだけの簡単な書類でしたよ。支払いについてはしつこい、と言う点については、誰もテレビを見てないという実態があれば大丈夫です。私は出張先のレオパレスでもテレビを見ませんのでアンテナをはずしてテレビを床に下ろしていました。案の定NHKが来て「見ないと言ってもレオパレスにはテレビがあるはずだ」と言いますので「私はテレビを見ないし、テレビを置いたのはレオパレスだ。取りたかったらレオパレスから取れ」と言ったら帰りました。買っていない物の金を払う必要は無いですよね。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
こちらから連絡することもなく、
NHKの方が来られました。
「こちらに最近引っ越しされてきたそうですが、受信料はどうなっていますか?」と…。
どこで情報を仕入れたのか…。
ですので、曾祖母のことも話をし、後日連絡をいただき
無事解決しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻、妻の両親について 11 2023/05/15 21:40
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 金銭トラブル・債権回収 NHKの受信料について 1 2023/01/12 20:13
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- 父親・母親 大学2年女です。 父が浮気していて母が私たち子供のために10年ほど我慢してましたが一年ほど前、母が父 4 2022/03/29 15:32
- その他(住宅・住まい) 夫の母の家と祖父母の家が、市内の外れにありますが。祖父母は高齢のため長女宅に引っ越し、母は市内中心部 2 2022/05/20 17:25
- その他(家族・家庭) 母について 母41歳、私24歳、祖父母と四人で同居しています。 母は元々、私の父と18歳の時にでき婚 5 2022/08/22 12:28
- その他(テレビ・ラジオ) セカンドハウスのNHKの受信料について 昨今、受信料の未払いの件は、いろいろ報じられていますが、私は 2 2023/01/21 12:53
- 父親・母親 大学3年女子です。 父方のおじいちゃんと気まずいです。 仲良くなりたいとは思っていませんが、 気まず 6 2022/11/27 12:30
- その他(家族・家庭) 自分が親の立場として、 子どもが何歳になってから、1人で買い物を行かせますか? 下記の補足は 私の家 3 2023/05/05 21:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
銀行口座の自動引き落とし(口...
-
全労災の口座振替日はいつですか?
-
楽天KCの「調整額」とは…?
-
銀行口座の自動引き落としの停...
-
エニタイムって会費の引き落と...
-
WinZip Driver Updaterの解約手...
-
ゆうちょ銀行の引き落とし時間...
-
トヨタファイナンスの引き落と...
-
同じ日に給与振り込みとクレジ...
-
国民健康保険って勝手に引き落...
-
見に覚えの無い引き落とし
-
【自動引き落とし】安全ですか?
-
亡くなった人の携帯電話に電話...
-
三井住友カードで引き落とし先...
-
2月中旬から帰省するんですが、...
-
アフラックの口座振替
-
NHK受信料について。 ふと通帳...
-
口座の「自動引き落とし」は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
同じ日に給与振り込みとクレジ...
-
楽天KCの「調整額」とは…?
-
福岡銀行でのカードの引き落し...
-
ゆうちょ銀行の引き落とし時間...
-
WinZip Driver Updaterの解約手...
-
EDIONカードの解約が電話混雑で...
-
奨学金返済の滞納について 27日...
-
NHK受信料について。 ふと通帳...
-
家賃2回引き落としされた
-
国民健康保険って勝手に引き落...
-
銀行口座の自動引き落とし(口...
-
銀行口座の自動引き落としの停...
-
トヨタファイナンスの引き落と...
-
大東建託の家賃滞納について教...
-
スリムビューティハウス 解約に...
-
2月中旬から帰省するんですが、...
-
社会保険料の口座引き落としに...
-
こんにちは4月の国民年金の引き...
おすすめ情報