
お世話になります。
創業2年ほどの会社です。(決算黒字)
現在当社は退職金制度がないため新たに作ろうと考えているのですが掛け金の原資をどうするか考えています。
退職金は本来、会社が全額負担すべきなんですが経営負担上なかなか難しいです。
そこで特退共や中退共は掛け金を全額損金扱いにできるため労使折半にて負担すると会社にとって税務上大変有利になります。
(会社の金だけでするより倍の節税効果があり、退職金の原資を確保できる)
退職金がない従業員にとっても払った金額の倍もらえる制度は預金などより魅力に感じると思います。(嫌なら社員に強要しません)
労働基準監督署に聞いたら「労使で協定結んだら天引きしてもいいよ」と言われ税理士に聞いたところいまいち理解してもらえませんでした。
同様のことをされている会社さんなどありますでしょうか?
特退共や中退共へは当社口座から全額引き落としですので折半をする手続きは社内と労使の話し合いで処理できそうです。
税務と社労士の入り組んだ分野なので複雑です。
アドバイス頂ければ幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No1の方の回答通りですが、もう一点。
特退共や中退共は、従業員の全員が加入することが要件になります。
(嫌なら社員に強要しません)では、制度の要件を満たしません。
一部の社員が任意に加入した場合は、会社負担分は当然給与として取り扱われます。
会社が負担できる金額だけで制度を作った方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
特退共も中退共も残念ながら、法律上、掛け金を従業員に負担させることは一切出来ないものと解されています。
したがって、「労使折半にて負担」は、仮に労使協定による合意があったとしても、出来ません。
参考URL:
http://www.tohoren.or.jp/service/service02.html
http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/seido/seido04 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 事務・総務 会社員ですが、こないだ事務の方から中小企業退職金共済に加入しているから一万円天引きされるていると聞き 2 2023/05/20 11:06
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 就職・退職 会社を今年の4月10日に退職します。 就労規定から計算した退職金額は12,144,00円でした。この 4 2022/03/27 10:31
- 所得税 経済的利益と見舞金 1 2022/12/29 01:52
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(資産運用・投資) 確定拠出年金について 息子24歳の会社で、退職金がなくなると聞かされ社員の間で不安話が出ていると妻か 10 2023/07/12 06:25
- その他(ニュース・社会制度・災害) これらの無職共が野良猫より優れている所ってなんかある? 6 2022/04/19 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
児童手当拠出金
-
給料が減るとしょっくですよね...
-
建退共の掛け金は誰がはらう?
-
ふすまの鍵の取り付けについて...
-
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
OB会年会費の支払いをやめるには?
-
24歳の男です。 付き合って1ヶ...
-
楽天カードの8000ポイントは引...
-
『賃貸住宅共済会』をご存知で...
-
三井住友One'sクイックについて...
-
家賃一ヶ月遅れ‥まとめて支払う...
-
福岡銀行でのカードの引き落し...
-
香典の徴収がありました。
-
銀行口座の自動引き落とし(口...
-
ja年金共済は掛け金の減額はで...
-
相談です...
-
私学共済加入後に退職した場合...
-
見に覚えの無い引き落とし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商工貯蓄共済、解約したら何所得?
-
建退共未加入の理由
-
建退共の掛け金は誰がはらう?
-
外形標準課税
-
アメリカ健康保険制度について...
-
特退共や中退共の掛け金を労使...
-
小規模企業共済等掛金控除について
-
従業員持株会のしくみについて
-
中小企業倒産防止共済掛金の必...
-
ふすまの鍵の取り付けについて...
-
私学共済の掛金について
-
建退共、中退共退職金について
-
積み立てNISA 早期退職
-
児童手当拠出金は役員も納める...
-
DCの掛け金変更時の将来シミュ...
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
同じ日に給与振り込みとクレジ...
-
『賃貸住宅共済会』をご存知で...
おすすめ情報