
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足説明させていただきます。
例えば、懲戒解雇の場合基本的に退職金などは払わない規定になっているかと思います。そういうことが起こった場合に、中退共にしろ特退共にしろ事業主が従業員に対して退職金を払わない場合は退職金団体の預かり(没収)となり事業所には返ってきません。
そういうことを避けたいのなら掛け金を払った時点で退職金を前払いするという退職金共済に加入するのは避け、積み立て(経理上資産計上)する方法を考えられたほうがよろしいかと思います。
No.1
- 回答日時:
どちらがいい、と一概には言えないと思います。
特退共(特定退職金共済)は税務署の認可を得た退職金団体(よく知られているところでは商工会議所など)が、生命保険会社などへ運用を委託しておこなうもので、そういった面では民間なので万が一と言うことは考えられますよね。運用利回りなど団体によって違いますので要チェックと思います。また市町村などで加入に対する補助制度を設けて見えるところもあるようです。
中退共(中小企業退職金共済)は国の退職金共済ということで、中退共事業団が運営しているものです。従って、退職金がもらえないとか言う心配はないと思います。また、この制度には新規加入者には掛け金の補助があります。
ちなみに、私のところの退職金規定ではまず入社すると特退共に加入し、ある一定の年数に達すると中退共にも加入すると言った併用を取っています。
ただ、どちらの制度に入るにしても事業所としては掛け金を払った時点で退職金を前払いしたと言う考えでおこなわないといけないと思いますよ。
両制度のパンフレットなどをよく比較されて、ご加入ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/24 20:35
ご回答ありがとうございます。
>掛け金を払った時点で退職金を前払いしたと言う考えでおこなわないといけないと思いますよ。
そういうことで考えますとなんらかのデメリットもあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
賞与の計算方法がわからない
-
取引先に立替してもらった場合...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
国の一般会計と特別会計につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共未加入の理由
-
建退共の掛け金は誰がはらう?
-
小規模企業共済 減額のデメリット
-
児童手当拠出金
-
商工貯蓄共済、解約したら何所得?
-
児童手当拠出金は役員も納める...
-
特退共や中退共の掛け金を労使...
-
外形標準課税
-
中退共が事業主負担ということ...
-
ふすまの鍵の取り付けについて...
-
私学共済の掛金について
-
小規模企業共済等掛金控除について
-
従業員持株会のしくみについて
-
確定拠出年金の退職金からの支出
-
建退共、中退共退職金について
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
奨学金返済の滞納について 27日...
-
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
『賃貸住宅共済会』をご存知で...
おすすめ情報