
旧型のコンパクトデジカメ(LUMIX FX-100)を使用しています。
いろいろな掲示板などで「ネットショップの商品撮影用には一般的なデジカメで十分」と聞き、とりあえずこのデジカメで撮影をしてみました。背景は白でその上にカラフルな小物をおいて撮影をしてみました。
照明は100Wの蛍光灯電球を照らして撮ったのですが、画像がとても暗くなってしまいます。(蛍光灯だからかもしれませんが、若干青みががってしまうこともある)
露出補正(+1くらい)をけっこう明るくなりますが、そうすると濃い色がとても白く薄くなってしまいます。
逆に蛍光灯電球に照らさずに部屋の蛍光灯だけの光で撮影をすると逆にちょっと明るくなります。
さらには、同じ設定状態で続けて撮っても、2枚目の方が明るかったりして一定に定まらない。
で、結局。。
商品にスポット的に蛍光灯を当てる必要があるのか?
(当てるとかえって暗くなってしまう)
露出はどのくらいアップさせればいいか?(白すぎると色も白っぽく
なってしまう)
コンデジでうまく明るく撮影できる方法があれば教えてください。
一眼デジならこんなことはないのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一番目の者です!プロ用機材があればきれいに撮れます!が絶対に必要ありません!この機材揃えるのに50万円以上の出費はあるしデジタル一眼でも最高機種を用意しないとカメラと照明が連動しますので使えない代物です!私の友人が雑誌(出版社向け)などに写真掲載してるので一式持っています!素人では使えません!
皆さん言うようになるべく自然光に近い状態!ISO感度調整などで撮影された方が手間もお金もかからなくて良いですよ!
どこまでの画質を追求するかになってきますが!
もしくはどうしても気に入らないのであれば最新のコンデジに変える方が良いでしょう!
No.7
- 回答日時:
>画像がとても暗くなってしまいます。
露出(明るさの調整)が背景の白になっているようです。
露出補正を+2/3など少し細かくしてみてはいかがですか。
LUMIX FX-100にはオートブラケティングと言う機能もあります。
http://panasonic.jp/dc/petit_lecture/200903_01.h …
>蛍光灯だからかもしれませんが、若干青みががってしまうこともある
部屋の蛍光灯+100Wの蛍光灯電球ですか?
蛍光灯は白色、昼白色など種類かあります。統一した方が良いでしょう。
小物ならば100Wの蛍光灯電球で充分でしょう。
スポット測光も試してはいかがでしょう。
http://www.c-express.net/contest/technique/expos …
もしかして設定がスポット測光になっていて測光位置が安定しないので
明るさが暴れるのかも?
背景をグレーにするのも方法です。
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/photo_t …
私は白飛びを防ぐ為にちょっと暗めに撮って補正ソフトで調整しています。
補正ソフトはカメラにきっと付いています。
ヤフーはトリミングも出来る無料のソフト出しています。
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/photo_t …
No.6
- 回答日時:
rockers200さん こんばんは
「必要であれば購入しようとも思うのですが」との事ですが、買うのはお金さえあればいつだって買う事は可能です。ですから色々な物を買わないで済ます事を考えましょう。
まず色の問題ですけど、これは「ホワイトバランス」の問題です。ホワイトバランスを「自動」設定にしておくと蛍光灯もOK」との事ですが、実際問題無理なのですよね。ですからホワイトバランスをカスタムで設定しましょう。その前に「ホワイトバランス」とは何か???を覚えましょうね。
「白」と言葉で言うのは簡単ですけど、「白」と言う色にも色々な「白」が有る事をご存じですか???例えばコピー用紙の「白」と画用紙の「白」と並べて見比べれば色の違いが解かると思います。また町を走っている車でも、雨風にさらされた状態で洗車してない白色の車の場合は「白」と言ってもネズミ色っぽい薄汚れた白色の車を見る事が有るいと思います。この様に城には色々有りましての世界なんです。デジカメの場合は、カメラ内の基準の「白」が有って、それに合わせて色々な色を色付けしていきます。ですからきちんと「これが基準の白として色付けしてね」と言う設定をしないとならない事になります。たぶん多くの方が撮影する事が多い屋外の場合は太陽光線下での撮影でしょうから、光源が「太陽光」と言う一定なのでオート設定のホワイトバランスでなんとかなってしまう場合がほとんどかと思います。しかし室内の場合白熱球や蛍光灯と言う様々な照明を使っています。また「蛍光灯」と言っても「昼光色」・「白色」等色々な色の蛍光灯が有ります。難しい事を光源の「色温度」が違うんです。(色温度については、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89% … 参照)ですから細かい事を言うと光源の発する色が違えば、出来上がり画像上の色が思う様に出なくても当たり前です。ですから背景に使っている「白」に何も物を置かないで使用する蛍光灯ランプを使ってカスタムでホワイトバランスを整えましょう。LUMIX FX-100の場合は、カスタムで「ホワイトバランス」を設定出来る機種の様ですから・・・。詳しい使い方はマニュアルを参照してください。
後光の当てからですけど、撮りたい商品だけに光を当てないで背景を含めて光を当てましょう。ちょっと難しい話をすれば、LUMIX FX-100には「評価測光」・「中央重点測光」・「スポット測光」と言う3種類の測光モードが有る様です。そして初期設定では「評価測光」の設定の様です。この「評価測光」は、明るい部分と暗い部分の露出を測ってそれらに合わせて露出を決める方法です。ですから商品に光が当たっている部分(明るい部分)と背景等光があまり当たってない部分(暗い部分)との差が大きい場合、暗い部分をなんとかして明るく写そうとする露出での撮影をします。したがって極端な場合明るい部分が「白飛び」傾向になってしまって色が白っぽくなってしまう場合も多分にあります。ですから光を当てる場合は、背景を含めて画像全体に光が当たる様にするのが良いでしょうね。それ以外の方法としては、商品だけの露出を測って撮影する方法です。この場合は「スポット測光」と言う方式で露出を測れば概ね商品だけの露出を測る事が可能になりますから、ライティングして明るくはなったけど色が白っぽくなる(「白飛び」傾向)と言う事はなくなります。
後蛍光灯ですけど、人間の眼には解からない位の高速で点滅しています。したがって高速シャッター速度で撮影した場合のシャッター速度問題ですけど、あまりにも高速いシャッター速度の場合は光が発してない時にシャッターを切ってしまうと言う事が往々にして起こります。ですから#2さんが言われる様に1/60以下のシャッター速度が良いでしょうね。LUMIX FX-100の場合は「スローシャッター」と言う設定が出来ますから、この機能を使うと明るさが一定しないと言う問題は解決出来ます。
以上の様にカメラが持っている色々な機能を有効活用する事で、希望に近い商品撮影が可能です。私自身LUMIX FX-100のユーザーではないので、HPのマニュアルを参考にして今回の記載をしています。内容は参考になると思いますけど、実際に使える機能かどうかは解かりません。(シーン別モードでは使えない機能もある様ですから・・・)ですから詳しくはマニュアルを参照してください。
一眼レフについてですけど、もしフルオート状態での撮影をするのなら結果は今と全く同じです。初心者用入門向けの一眼レフと言ってもLUMIX FX-100と比べて多機能なので(例えばマニュアル撮影と言ってシャッター速度と絞りを自由に設定出来る機能等搭載しているので)使いこなせたらたらLUMIX FX-100よりより良い画像が撮れる可能性は高いです。ただし使いこなせるかどうかの問題は多分にあります。と言う事を考えたら、まずはLUMIX FX-100の機能を十分活用する事からだと思います。
最後に商品撮影の場合は、撮影対象の商品は100%動きません。したがって出来上がり画像として手ぶれが解からない程度の微々たる手ぶれの場合は商品の質を落とすと言う事で画像が出来上がってしまう場合も多分にあります。ですからカメラも100%動かない様に三脚等に固定して撮影しましょう。
以上長文になりましたが何かの参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
カメラは何モードで撮ってますか。
プログラムモードのようなお任せモードで撮っていると、手ぶれを防ぐためにカメラがシャッタースピードが1/60秒などより低速にならないように「制限」している可能性があります。絞りもこれ以上開けられない、感度もこれ以上上げられない、シャッターもこれ以上低速に出来ない、と言うところまで来ると、それ以上に明るく撮ることが出来ずに暗く写ってしまうことも考えられます。
カメラの撮影モードを、シャッター速度が制限されないマニュアルモードなどで撮ってみてください。その際、目安にするために現在のモードで絞りとシャッター速度と感度をメモっておいて、マニュアルモードでそれらの値をセットし、それをスタート地点にして好みの明るさで撮れるようにシャッター速度を遅くしていって下さい。この方法で撮る場合は三脚にカメラを固定する必要があります。
通常、露出補正を+方向に行うと、明るく撮れる反面、色の濃度は薄くなっていきます。明るさと色の濃度が両立する妥協点(適正露出)を見つける必要があります。露出補正は、1.0段単位では変化量が大きすぎるので、0.3(or1/3)段か0.5(or1/2)段単位で変化させてください。多少なら撮影後にフォトレタッチソフトで調整は可能です。
静物撮影なら、照明の明るさはそれほど強くなくても大丈夫です。上記のように三脚を使って長時間露光が可能ですから。
代わりに、被写体の周囲(カメラに写らないギリギリのところ)に白い厚紙やケント紙を立てるなどして、スタンドの光が被写体の陰側にも回るようにして下さい。こうすると、適正露出で撮った場合、画像の一部分が白くなりすぎたり暗くなりすぎるのを防ぐことが出来ます。白い紙で、大きな円筒形の筒(高さ30cm以上で、レンズが出るだけの撮影用の窓を開けます)を作り、その中に被写体を置いてもいいと思います。
白や銀色の被写体(周囲が映り込んでしまう被写体)なら、逆に黒いケント紙をまわりに立てることで、輪郭を黒くはっきり写すことも可能です。
(自動露出で撮る場合は)白い背景を使うと、カメラの自動露出では暗く写ってしまうことがあるので、白と黒の丁度中間くらいのグレーの背景紙に被写体を置くと、背景の明るさにカメラの露出が引っ張られてしまうことを防ぐことが出来ます。
窓辺で撮る場合は、外光と室内光の色温度差によりオートホワイトバランスが正確に機能しない場合がありますので、外光なら外光100%で、蛍光灯なら蛍光灯だけの光で撮った方がいいです。
No.3
- 回答日時:
>コンデジでうまく明るく撮影できる方法があれば教えてください
一眼デジタルは不要、プロ用機材も不要
カメラはLUMIX FX-100で充分
窓辺など明るい場所で撮ってください、それだけ。
No.2
- 回答日時:
前回の質問のアドバイスを何か試してみましたか?
「露出補正をしてみましょう」というのが適切だったと思うんですが、やってみた結果どうなりましたか?
撮影対象は何ですか?照明は電気スタンドのようなものを直接でしょうか?
撮影対象が光を反射するものだと、反射した光にカメラの露出計が反応して全体的に暗くなってしまいます(露出アンダー)。
照明を直接照らしていると光沢のある対象物では露出が思うようにいかないので、トレーシングペーパーや白くて薄めの布で直接光があたらないような工夫が必要です(ポータブル撮影スタジオなどの商品がそうですよね)。
照明の明るさも100Wでは少ないかもしれません。ブツ撮りのプロの機材を見ると市販の蛍光電球を4本組み合わせ、料理で使う金属ボールを反射板にしたものを2灯使用したりしています。
ネットショップ用のブツ撮りには一般的にコンデジでも綺麗に撮れますが、照明の仕方次第でどうにでもなります。というか照明次第です。
それと、カメラの露出の癖を覚えましょう。
蛍光灯の光りというのは高速シャッタースピードでは色が変わる事があります。蛍光灯を照明にするのならシャッタースピード優先で1/60秒以下で撮影するようにしましょう。
そういう照明の特性とか露出の癖を理解しているのならデジタル一眼レフは柔軟に対応できます。そういう事を全く知らなければデジタル一眼レフでも同じ事で悩むでしょう。
ありがとうございます。
露出補正はいろいろと変えてやってみたのですが、明るくすれば商品の色も白っぽくなってしまって、なかなかうまくいきません。
そのままだと暗いし。。
撮影対象はステーショナリー等の小物です。
赤やオレンジや黒などのはっきりした色のものが多いです。光沢はないものがほとんどです。
照明は山田照明のデスクライトに100ワットの蛍光灯球をつけています。色的には光は反射しないとは思うのですが。。
たしかにプロ機材だと100ワット電球が何個もつくようなものを売ってるんですよね、根本的に電球の数が少ないのでしょうか。
必要であれば購入しようとも思うのですが、果たして照明を増やせば結果が出るのかがわからない状態です。
No.1
- 回答日時:
カメラ設定を蛍光灯に切り替えましたか?
一眼でも同じ事や同じ症状が出ますよ!ただ内臓ストロボなど使用した場合、繊細な調光や露出が利く分コンデジより良い感じに写ったりします!
シンプルなシステムなら一眼レフに外付けストロボ付けてフラッシュ光をバウンス(反射)させてとる方法がありますが、一眼買って何してと言うなら今のカメラで商品撮影台見たいのを用意するほうが安価ですかね?
ネットで商品撮影用~なんて照明つきの台が売ってると思いましたよ!
私も作品で物撮りしますけど私の場合ハダカ電球で温か味のある色彩にしますので貴方の思っている色合いとは違ってきますね!
一度検索してみては?参考までにセット内容は十分確認したほうが良いかと思います!
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12 …
ありがとうございます。
カメラ設定は蛍光灯という設定がなく「自動」設定にしておくと蛍光灯もOKというもののようです。(白熱灯は設定があります)
ストロボは使いません。
プロ用機材を買えばうまくとれるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 電車・路線・地下鉄 仮に鉄道ファンがちゃんとしていても 4 2023/01/12 16:07
- 照明・ライト 室内の照明の色 3 2023/08/17 22:00
- その他(悩み相談・人生相談) これはつむじはげでしょうか? 大学一年生です。おそらく高校の時にみたときもこんな感じだったと思います 1 2022/06/14 16:53
- 一眼レフカメラ EOS5D4とα7R4の比較 2 2022/04/10 18:11
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤフオクの写真の背景などによ...
-
室内撮影に必要な光について
-
ホワイトバランスについて
-
メルカリで商品を撮影するとき
-
朝日、夕日
-
CANON EOS Kiss X7 で商品撮...
-
SDカード無しでカメラで写真を...
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
シグマDP1用の外部ストロボ(バ...
-
スマホの外カメラで、遠くから...
-
発表会で上手に写真をとるには?
-
ミノルタ(ソニー)500mmF8のフード
-
ビデオカメラについて
-
初代IXY DIGITALのコンパクトデ...
-
野球観戦に適したデジカメ
-
デジカメの選び方
-
デジカメのLUMIX DMC-FX33とFX5...
-
マクロレンズでの撮影について
-
デジタル一眼レフカメラのシャ...
-
コンデジGX200とLUMIX-LX3で迷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内撮影に必要な光について
-
一眼レフでの撮影 この前屋外の...
-
ニコン・一眼デジカメD800の発...
-
デジカメ撮影時の色補正
-
エメラルド撮影で悩んでいます
-
キャノンのデジタル一眼レフで...
-
メルカリで商品を撮影するとき
-
カメラで物取りは、撮影用照明...
-
水中撮影
-
デジカメ撮影時(室内)での蛍...
-
ホワイトバランスのとりかた
-
デジカメ撮影…そのままの色が出...
-
CANON EOS Kiss X7 で商品撮...
-
テレビドアホンの色合い
-
露出度?露光度? 18%グレ-に...
-
茶色の鳥の皮が黒く焦げたみた...
-
クロマキー処理用のグリーンシ...
-
間違えた設定(WB手動設定)で...
-
実際の色で写らない…
-
Pentax K10Dのホワイトバランス...
おすすめ情報