
今年、警視庁と千葉県警の採用試験を受けるものです。
よく警察学校での生活は厳しいといわれていますが、どれほどのものなのでしょうか?
もちろん、地域の治安を守る仕事なのですから、厳しいことは覚悟しています。
例えば、土日は許可を取れば簡単に外出できると聞きましたが、実際には課題やらトレーニングやらで、ほとんど実家に帰省などは出来ないという話も聞きました。
一体、どちらが実態としては正しいのでしょうか?
また、警視庁の場合、試験合格=採用ではないという話も千葉県警の人事の方から聞きました。
どうやら、これは警視庁の人事の人に聞いてみたら、お茶を濁す返答だったので本当のようですが、実際に採用される確立はどの程度でしょうか?
長くなりましたが、以上の2点についてご回答をお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
事務職員として警察学校に約一ヶ月入ったことがあります。
おそらく入校してしばらくは、驚いたりきついと感じることがあると思いますが、慣れればそれが当たり前の生活になります。警察学校の特徴的な決まりに、挨拶などはでかい声でとか連帯責任があります。礼儀、態度、やる気、根性、助け合い、教官絶対視が大事です。
例えば挨拶するときに、教官や一期上の警察官の先輩、同期などと会うたびに、立ち止まってお互いでかい声で挨拶します。教官室に入るときや風呂に入るときもでかい声で入ります。声が小さかったら怒鳴られます。おかげで声が出るようになります。
警察学校は集団行動なのでクラスの一人が規則を破ったりすると、全員が罰を受けます。この場合、例えば体育館で筋トレです。夕食終わってすぐとか寝る前にすることもあります。
また、たるんでいたりすると、突発的に筋トレをやらされたり渇を入れられます。最悪外出禁止になります。基本的に入校してから一ヶ月したら外出はできますが、試験が近づいてきたらみんな部屋にこもって勉強し、試験がまだの時期は、土日は外出して平日は筋トレやら勉強していると、警官の先輩が言っていました。
警察学校では挨拶などの礼儀を身につけ、たくさん筋トレやランニングをします。特に最初の一ヶ月は敢えて厳しくします。たとえついていけなくても、泣いても教官は容赦しないで怒鳴り散らします。しかし、それでも頑張って根性を見せれば評価してくれます。頑張っている人を、必ず情を持って見守っています。
採用に関しては、定員より多く合格者を出していれば、採用漏れはあります。ただ、確率は分かりません。その時によりますので。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご回答を拝見させていただいた所、
とにかくでかい声を出すという点以外は、予想通りの生活のようです。
自分は、余り大声を出すタイプではないので、ちょっと不安です。
試験期間が近づくと皆帰省せず勉強に励むというのは、警察学校の見学会の際に、現職警察官の方から伺いました。
それ以外のときは、よほどのことが無い限り基本的には帰れる様で、安心しました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
辞退しましたが、某県警の内定を貰ったことがあります。
土日帰れないというのは、人によると思います。
課題はともかく、警察学校は体力が無いとついていけなくなるようです。
面接で、体力が無いと授業以外も体力づくりに励まなくてはならなくなり、だんだんと嫌になり辞めていくと言われました。
体力が無ければ、土日関係なくトレーニングするしかなくなるんだと思います。
試験合格=採用ではない、というのはその後に採用面接があるということではないのでしょうか。
公務員は最終合格をした後に、さらに採用面接がある場合があります。
多分このことではないかと。
ただ、地方公務員の場合は採用面接時に落とされるということはあまりありません。
私が受けた県警も採用面接がありましたが、5分程度の雑談のようなものでした。
辞退者を見越して多めに最終合格者を出すという可能性もありますが、これは考えても仕方が無いことだと思います。
がんばってください。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
とにかく「体力」ということでしょうか?
一応、去年の秋から筋トレやジョギングをしているので、その点には自信があります。
警視庁の場合ですが調べてみたら、あくまで合格しても採用ではなく「最終合格者リスト」なるものに載り、その中から採用されるようです。
とにかく、警視庁の試験まであと僅かですので頑張ります。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
公務員試験(市役所) 採用漏れ...
-
警察官採用試験に最終合格し、...
-
国税専門官の試験に受かったと...
-
防衛省の最終合格後の面談につ...
-
公務員試験 補欠合格について
-
公務員試験も併願してる人を想...
-
欠員補充と増員では欠員補充の...
-
採用候補者名簿について。
-
4月1日勤務開始の補欠採用可能...
-
なぜ公務員試験の面接では、大...
-
国税専門官
-
公務員試験の最終合格と内々定...
-
警察官の採用についてです。 先...
-
市役所採用試験の補欠合格について
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
大卒の娘が高卒男を彼氏として...
-
市役所の面接官の誤解について
-
地方市役所 最終結果待ちについて
-
大学の期末テストを受け忘れま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
公務員試験(市役所) 採用漏れ...
-
採用の稟議とは
-
公務員試験 補欠合格について
-
警察官採用試験に最終合格し、...
-
欠員補充と増員では欠員補充の...
-
警察官の採用についてです。 先...
-
公務員試験も併願してる人を想...
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
国税専門官の試験に受かったと...
-
この前公立病院を受けて、採用...
-
内定通知が届きません。 某県庁...
-
最終面接後の採用の稟議とは
-
教員採用候補者名簿について
-
4月1日勤務開始の補欠採用可能...
-
某県警試験に最終合格したので...
-
官庁訪問ではその場で内々定を...
-
防衛省の最終合格後の面談につ...
-
看護師募集の補欠合格について
-
公務員の採用候補者名簿について
おすすめ情報