
私は大学4年の男です。
先日、そこまで大きくない市の市役所の一般行政の職員採用試験を受け、
何とか最終合格者になったとの直接の電話と封書を頂きました。
しかし、私が受けた市のHPにもあるのですが、
採用候補者名簿に登録=採用ではないと書かれています。
実は、今年の1月から6月までは普通に就活をしていて、
その就活の中で、自分がしたい仕事が市役所で市に貢献したいという考えが生まれました。
一応、就活の甲斐もあって、ある企業から内定を頂きました。
公務員試験を受かった今、このままにもできないので
内定を頂いている企業には早いうちに謝って断ろうと思っています。
しかし、公務員の採用候補者名簿登録=採用ではないということがあって、
もしも採用されなかったらどうしよう、と怖くて仕方がありません。
実際に、採用候補者名簿へ登録された人はどの程度の割合で採用されるものでしょうか?
安心して採用されると思っていてもいいものでしょうか?
このままでは不安で仕方ないので、近日中にも市役所に出向き、
採用についてどれほどの確実性を持っているか確かめに行きたいとも
思っているのですが、行って訊いてもいいものでしょうか?
不安で仕方がありません。どうか皆様のご回答を頂きたいと思っています。
是非ともよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
私の回答内容を誤解されているようなので、再度投稿します。
まだ締め切られていなくて良かった。
>曖昧な表現も、いざという時のためにで、
>普通に生活をしている人は安心していいことですよね。
私の先の回答で書いた「いざというときの逃げ」というのは
質問者さん側のことではなくて、役所側の「逃げ」です。
「採用候補者名簿への登載→採用ではない」という説明は、
例をあげると、役所側も、新規採用者数の決定要素として、
定年退職・中途退職者の補充、役所の事業計画等を勘案して
決めますが、仮に、その中途退職予定者が退職しなかった
場合は、欠員が出ないので新規採用者で補充する必要がなく
なり、採用候補者名簿に登載されていても、採用できない
ことになります。
そういう逃げのために、「名簿登載→採用ではない」と
説明しているのです。
ただ、一般例から見て採用候補者名簿に登載されているので、
よほどのことがない限り採用されるでしょう、というのが
先の回答でした。
一般的に広く知られている制度ではないので、一般人には
よく分かりません。ぜひ問い合わせをして、納得するまで
説明を受けて理解してください。
役所の人事採用担当者は、こういう質問を何度も受けています
から、礼儀を尽くして質問すれば印象が悪くなるということは
ありませんよ。
二度にわたるご回答ありがとうございます。
先ほど、担当者の方に電話で問い合わせてみたところ、
採用候補者名簿に登録された人は
余程の問題が無い限り、確実に採用され、
4月1日から採用されると思ってもらっていいとの言葉をいただきました。
胸にあったもやもやが取れて、かなり楽になりました。
担当の方も親切に応じて下さり、電話してよかったと思います。
本当に丁寧な回答をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
企業における内々定と同義かと思われます。
100%採用されるとは限らない、というような説明がなされることもありますが、採用されない理由はだいたい以下のパターンです。
・催促されても必要書類を提出しない、音信不通
・健康診断の結果、職務上大きな問題があることが分かった(保安・消防以外では、普通に生活できていれば問題ありません)
・大学卒業の見込みがなくなった
このような場合には、一般企業で内々定が出ても採用されません。
不安があるなら採用担当者に聞いてもよいと思います。大抵の場合は安心させてくれると思います。
ご自身で納得いったら、企業のためにもできる限り早く辞退の連絡を入れましょう。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。やはり不安が残るので聞いてみようと思います。
企業の方にも、迷惑がかからないような対応をしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
採用候補者名簿への登載、おめでとうございます。
質問者さんのお悩みがとてもよく理解できます。
一次試験(筆記試験)と二次試験(面接試験)を合格し、
候補者名簿に登載された(=内々定)とのことですが、
市役所側も、いざというときの逃げの表現を用いているので、
採用候補者名簿と採用はイコールではないと説明しますが、
電話連絡と文書の連絡までも来ているのであれば、実質的に
一般的に言う「内々定」と考えて良いです。
ただし、ネットのQ&Aサイトで上記のような説明をされても、
質問者さんは納得しづらいでしょうから、
質問者さんがお考えのとおり、最終合格をした市役所の採用担当者
に問い合わせをした方が良いと思います。
現在の不安を採用担当者にぶつけ、説明が納得できるまで質問
してください。
採用担当者の方も、昔は質問者さんと同じ立場だったので、
気持ちは理解してくれると思います。
もし、採用担当者がつれない説明であれば、同じ課の違う人に
説明を代わってもらっても良いです。
質問者さんは、めでたく最終候補者名簿に登載されたのですから、
市役所のほうも無下にできません。
同じ「採用候補者名簿への登載」でも、国家公務員の場合は、
採用してくれる省庁(出先機関)が現れるかどうか・・・。
質問者さんの場合は、人事院(国家公務員)の採用候補者名簿で
ないところに安心感がありますね。
ここまでの表現をすれば、「採用候補者名簿に登載」の意味が
ご理解いただけるでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
su-sibaさんの言う、「採用候補者名簿に登載」の意味がわかりました。
公務員試験を合格したということで、
何とかチャンスを逃すまいと神経質になり過ぎていたのかもしれません。
曖昧な表現も、いざという時のためにで、
普通に生活をしている人は安心していいことですよね。
市役所に問い合わせようとも思いましたが、
あちらに面倒をかけて悪印象を持たれたくないので、
問い合わせは控えておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
公務員試験の採用候補者名簿について
国家公務員・地方公務員
-
公務員試験(市役所) 採用漏れについてです。 現在、大学四年生。 公務員試験(市役所)を最終合格しま
国家公務員・地方公務員
-
公務員試験に受かった人で採用されなかった人たちは
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
4
採用候補者名簿について。
就職
-
5
地方公務員の採用候補者名簿について
就職
-
6
地方公務員、市役所の採用漏れは
就職
-
7
市役所試験の最終面接
就職
-
8
公務員試験 補欠合格について
国家公務員・地方公務員
-
9
公務員試験の採用候補者名簿について
就職
-
10
地方市役所 最終結果待ちについて
国家公務員・地方公務員
-
11
公務員試験の内定について
国家公務員・地方公務員
-
12
先日市役所を受けたのですが、結果は補欠合格でした。最終合格は2人で内定はもう1人の人でした。この場合
国家公務員・地方公務員
-
13
公務員試験の最終合格を頂きました。 書面には「採用予定者に決定しました。」とありましたが、これは内定
国家公務員・地方公務員
-
14
公務員試験も併願してる人を想定して多めに最終合格者を出すんですよね?
国家公務員・地方公務員
-
15
公務員試験・採用候補者名簿に関しての質問です。
就職
-
16
公務員試験内定後、音沙汰がありません。。
国家公務員・地方公務員
-
17
地方公務員の最終合格について
国家公務員・地方公務員
-
18
採用予定者名簿
就職
-
19
地方公務員(町役場)試験の「最終合格」はほぼ「採用内定」と考えて良いものでしょうか?
就職
-
20
公務員採用試験の最終合格後について
就職
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公務員試験 補欠合格について
-
5
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
6
警察官の採用についてです。 先...
-
7
欠員補充と増員では欠員補充の...
-
8
4月1日勤務開始の補欠採用可能...
-
9
公務員試験も併願してる人を想...
-
10
不採用通知後に合格通知を出す...
-
11
内定通知が届きません。 某県庁...
-
12
防衛省の最終合格後の面談につ...
-
13
公務員採用試験の最終合格後に...
-
14
教員採用候補者名簿搭載後の不...
-
15
面接での自己PRで
-
16
最終面接結果期限後「結果はも...
-
17
地方公務員(町役場)試験の「...
-
18
最終面接後の採用の稟議とは
-
19
<公務員>市役所試験の補欠合格...
-
20
公務員の最終合格と内定と採用...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter