dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、主人の祖母が96歳で他界し一昨日葬儀を終えました。
祖母は25年前から寝たきりで、介護は在宅のまま義父母が行っていました。
古い農家で仕来りなども厳しく、自宅で葬儀を執り行いました。
それも無事に済み、また祖母の最期が安らかであったこともあり、義父母はほっと肩の荷を降ろしたと同時にかなり疲れた様子です。

初七日の法要は葬儀の際に終えていますが、今度の土曜日が初七日に当たりますのでお参りに行くつもりです。
この様な場合にはお供えに何を持って行ったらよいでしょうか。
一般的にはお花やお線香だと思いますが、それが一番無難でしょうか?

また、気が抜けて疲れも溜まっている義父母に何か疲れを癒すようなちょっとしたものを持って行きたいのですが、何がよいか思いつきません。
その日は一緒に食事に連れ出そうと思っており、またもう少しして落ち着いたら温泉旅行にでも誘おうとは思っているのですが。
何かよいアイディアがありましたらお教えいただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

義父母様は長いこと大変でしたねぇ、実母介護中の私には身に染みます。



おそらく今はまだ心身共に疲れ切っていて、なのに忙しさが続く落ち着かない毎日だと思います。都会の簡略な葬儀でも49日が済むまではなにかと雑用でバタバタしますから。

外食にお連れになられるのは、どうかなぁ?もしかしたら疲れすぎていて出るのは辛いかもしれません。おいしいお弁当のような物を手みやげにして、それを一緒に召し上がってはいかがでしょうか。
さらに気取らない、しかも数日は日持ちするお総菜なんかを持参されると食事の支度の手助けになり喜ばれるかもしれません。小松菜の茹でたの程度でとても感謝された経験があります。疲れて野菜の下ごしらえがおっくうになってしまうんですね。

お線香はいくらあっても良い物ですが、お花は重なってしまう可能性もあります。その頃だと義父母様がちょうど新しいお花に変えられた頃になりそうですから。
入浴剤などいかがでしょうか、疲れを癒していただきたい気持ちが伝わるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、食事に連れ出すのは負担かも知れませんね。
ただ私たちが行くと料理が苦手な義母は店屋物を取ってしまう人なんで、お惣菜1品といわず全部作って持っていきますね!
入浴剤はいいですね!実際、温泉に連れて行けるのはまだまだ先になりそうなので、自宅で温泉めぐりをしてもらえますものね。
的確なアドバイスありがとうございました!
oobankobanさんもお母様の介護をされていらっしゃるとのこと、お母様のお身体もさることながら、ご自身のお身体もくれぐれもお大切に。

お礼日時:2003/03/07 09:07

こんばんわ。


25年間の疲れがどっと来たのでしょうね。

さて、お墓参りですが
私は父を早々に亡くしておりますので
よくお参りにいきます。
その際は、お線香、ろうそく、お花は
必需品として、必ず持っていきます。
故人の嗜好品などが良いかと思います。
私は、父が好きだったお酒を墓石の上から
どーっとかけて、コップにもついで置きます。

また、地域によっては
カラスがちらかすからといって
墓には何も残さないで下さい。という
決まりがある場所も多いので
確認なさった方が、後々いいかもしれないですね。

また、墓掃除なども、良い機会になり
先祖も喜ぶかも知れません。

お疲れになってるご義両親も
今は、とにかく休みたいと思いますので
49日、108日などが過ぎたのを目安に
ご旅行に誘ってもいいかも知れないですね。

nyatannさんのこの気持ちをそのまま
ご義両親に伝えれば、きっと癒されると
思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり気持ちが大切ですね。
49日に納骨いたしますのでその後はkun_chanさんのご意見を参考に墓参させていただきます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/03/07 09:11

とても優しいお嫁さんをお持ちになって、義のお父様お母様はお幸せですね。



初七日は済まされたと言うことなので、お花とお菓子をお持ちになって、肩でも揉んでさしあげたらいかかがしょうか。
何よりあなたの優しさがねぎらいになると思いますよ。

私はきっとあなたのお母様ぐらいの歳だと思いますが、あなたの様なお嫁さんが欲しいです。

お幸せを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、そんなお言葉をいただけるような嫁ではないんですよ。
おっしゃるとおり気持ちが大事なんですよね。
マッサージのサイトを見てちょっと勉強してから行こうと思います。
温かなお言葉とアドバイスをどうもありがとうございました。

お礼日時:2003/03/07 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!