dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小3の女の子ですが、うちで一緒に遊ぶ約束をしました。
うちの場所がわからないのでお互い小学校で待ち合わせすることに。
相手は小学校の3件隣です。
さて、帰る時間になって「帰り道がわからないから送って」と言われ
母親は上の子の芸能レッスンの付き添いで遅くまで帰れない=迎えに来れないというので、仕方なく車で送りました。
ちなみに母親からの電話は一本も来てません。

※参考→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4902770.html
以来、いろいろ考えてうちは何があっても「遊ぶ時間は5時まで」と徹底していますが・・

一度目は仕方なかったとしても、次また同じ事言われたら
送りますか?
遊ぶ前に「帰り道がわからないなら、ママに迎えに来てもらえるか」確認して無理なら遊ぶ約束は断ろうと思っていますが、嘘ついて遊びにくる可能性のある子なので油断できないのです。

A 回答 (7件)

kottokoさんが送るのがイヤならkottokoさん宅


で遊ばせないで相手の家で遊ばせてはどうでしょ
う?

芸能レッスンの付き添いで遅くまで帰れないのは
これで解ったのですから、相手の母親だって面倒
くさくて迎えに行かない訳でもない訳ですし。

送って行くにしても人様の子供を車に乗せるので
すから事故ったときに責任もとれないでしょうし。

3年生にもなれば、学校の友達の範囲なら自転車
で行き来できるでしょうし。

なんならkottokoさんが道を教えてもいいでしょう
し。

っていうことで俺なら送って行きません。

でも頻繁にお土産などを交換しあうような仲なら
送って行きますが。

この回答への補足

>>相手の家で遊ばせてはどうでしょう?

そのお友達の家には行かせられません。
その子の行動範囲に問題がありすぎます。
家に呼ぶ・・と見せかけて、繁華街や知ってるおばさんの家=スナックに友達を連れて行く子なので。

多分お付き合い自体、距離を置く方向になると思います。
娘本人も、その子のわがまま気質に嫌気がさして来てるようなので。

補足日時:2009/04/27 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直イヤですねw お付き合いのある家族だったら話はガラッと変わってきますが、そういう方は礼儀を忘れませんよね。

車で送ったのは、私にも子供が3人居いて、家に置いていけないし、雨も降ってきてしまったので仕方なくです。
相手の母親とは面識ありません。

仕事や緊急の用事で親が不在と言うなら仕方ないと思いますが、上の子は学校休んで芸能レッスンの付き添いで、下の子を遅くまで放置しておくあたり、母親の面倒くさがり度が伝わってきました。


アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 18:40

こんにちは。

小4と小1の娘がいます。

子供同士が遊ぶ約束をした場合、子供が自力で行き来できるのが基本だと思います・・・^^;まだ1,2年生なら相手の親同意のもと、送り届けるとか迎えに行く、、なども場合によってありますが・・・

まだ幼くて道のりが危険なら、自宅で遊ぶ約束はまだ無理でしょうね。だったら、もう少し大きくなって自転車で行き来できるようになってから遊び始めてもいいのでは?と思ってしまいます。


私でしたら、相談者さんと同じように初日は車で送り届けると思います。
また、遊んでいるうちに雨が降ってきたり、自分が夕方買い物に行くついでなどに送り届けることもあると思います。

ただ、お友達が我が家までの道のりを分かっているというのが基本だと思いますが・・・
なぜなら、車で送り届けることは、私の都合ですので、送り届けられない場合も当然あるからです。
帰り道が分からないお友達を車で送り届ける・・・そんな関係なんだか不自然だし、無理がありません?^^;

娘さんと学校で待ち合わせて、お友達に家までの道のりを覚えさせるのもいいでしょうし、
歩く距離が長く途中で不審者が出るような場所を通らなければならないのであれば、その友達と自宅で遊ばせるのは諦めさせます。

車で送り届けるほど危険でも距離も長くないのであれば、
娘さんと一緒に道を覚えてもらって、自分で帰宅できるようにしてもらうでしょうね・・私なら^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その子本当は、うちまでの道のり分かっているんですよ(汗

また「遊びに来ても遅くまで帰らない」、同情買う言葉を連発して「帰り道がわからない」と言ってよその親に送ってもらうので有名な事がわかりました。

結局、一人で帰るのが淋しい、歩くのがだるい、ってことなのでしょう。甘えですね~。
本人が自分で帰宅できる体力がつく日まで、一緒に遊ぶことはないでしょう・・・。
娘も、その子のワガママっぷりにゲンナリして、他の子と遊んでいるようだし。

お礼日時:2009/04/30 06:48

当然送ります。


自分の子供と遊んでくれた友達なら当然です。
たった一度で、もう今後の事が気になるとは、なんと心の「広範囲」なお母さんでしょう。ビックリしました。
まだ小3でしょ。相手の子供が心配では無いのですか?

#2さんは「他所の子も家の子」の後に「家の子のように厳しくもするが愛情も注ぐ」と付け加えたかったと思われます。
あなたのお礼文を見たら、何か腹が立ちました。

それともご質問者は「我が家に来るな!」と言う事ですか?
今後は逆の場面も多々あります。
段々とそうやって、子供達を通じ父兄の繋がりも出てくることすら気付けないのでしょうか?
途中で事故や変質者の声かけ等も心配されます。

自分の愚痴を聴いてもらいたいのなら(擁護回答を求める為だけなら)、ここに質問を立てる資格はありませんし、規約違反とも取られかねられません。
まぁ、ご質問者の結論は「相手の母親からお礼の電話一本も無かったから腹が立った」と言う事なのでしょうが。
大人としては、いかがなものかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>まだ小3でしょ。相手の子供が心配では無いのですか?
ですので、当然送りましたが・・・。
そしてそう思うなら尚更、その状態で子供を放置していく親は異常ですよね。
なので、「迎えに来れる親がいない、私が送れない時は、遊ぶ約束をしない。」を選択するしかありませんね~。
たった一度のことでも、その一度に対して何のお礼も言えない大人、それが当然だと思ってる親子とはお付き合い考えちゃいますよ~。先が見えちゃいますし。

礼儀を知らない大人もどうかと(汗

お礼日時:2009/04/30 06:33

同じく小3の娘がいます。


娘の仲良しAちゃん宅にも、質問と同じタイプのBちゃんが遊びにきて
初めての帰り、Aママは自宅を確認したかったこともあり
車で送ったそうです。
ちなみに我が家は地方都市なので、車は生活の一部になっています。
BママとAママは顔を知っている程度で
送ったことに対する、お礼の電話はなかったそうです。

後日、また遊びに来たBちゃん、帰りには「おばさん、車で送ってぇ~」と督促したそうで
Aママは下の子を置いて行けない状況だったので
それを説明して断ったら、「えー、いいじゃん。どうしてダメなの」
と何度も、何度も、執拗に食い下がってきたそうです。
結局、この日は送らなかったそうですが
さらにこのあと、別の場所でAママを見かけはBちゃん
またまた、送ってもらうことを要求してきたそうです。
BママからAちゃん宅に対して、「今度はうちにも遊びに来て」とのお誘いもなければ
お礼もありません。
周りからの情報では、Bちゃん宅は放任主義で、遊びに来ても
愛情に飢えているのを感じるそうです。

私も質問文にある場合、初めてのときは送ったと思います。
でも下の子に目を向けている親なら、そんなに下の子を放ってはおかないでしょう。
ある意味、こんな環境で育った子は、周りの大人を利用する処世術を
身に着けているようにも思います。
私だったら必要最低限のおつきあいにしたい相手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>愛情に飢えているのを感じるそうです。

私もその子に同じ事を感じました。
うちで遊んでいても、娘とではなく、私と遊びたがるのです。
こっちは夕飯時だしいろいろやる事があってウンザリ(汗

きっと母親の愛情に飢えているのでしょうね。

随分コビるのが上手だと感じたので、世渡り上手なのだと思います。

子供の友情に口出しするつもりはありませんが、
娘には「こういう事は非常識なんだよ」と教えました。

今日は普段からお付き合いのある家のお子さんが遊びに来るのでほっとしています。(放置子ちゃんと途中で会って、家まで付いてこられても『放置子ちゃんのお母さんが今ここに来ている事知らないなら、家に上げることはできない』と断るつもりです)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 13:28

よほど余裕があるなら歩いて送るかもしれませんけれど、車で送るのはためらいます。


No.1の回答者様が書いてらっしゃるように、絶対に事故が起きないとは言いきれません。
こちらに落ち度が無くとも貰い事故もあります。
これは身近に実際にあった事です。

その子の親が納得して車に乗せても、いざ事故が起これば補償の問題になります。
事故の補償の判例などを見ても、そのような例での裁判が世間に沢山あることに驚きます。
治療費と慰謝料で数百万円から数千万円。死亡となれば億です。
お金はなんとか支払えたとしても感情的なしこりは残ります。
車に乗せるなら、そのくらいの覚悟をもって臨みたいと考えています。
今は親族や、家族ぐるみのつき合いのある方など、気心の知れている方々だけを乗せています。

ですから、親御さんを直接に知らないお子さんを車で送りたくはありません。

そこまで気を使わなければお付き合いが続けられないようであれば、今はまだおつき合いには早いのだと判断しています。
親ぐるみで気兼ねなくお付き合いのできる御家庭もありますし、子どもだけで安心して行き来の可能な範囲のお友だちと遊ぶこともできるかと思います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、私の家ではそのようにしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>子供だけで安心して行き来の可能な範囲のお友達

私もそう思います。
道がわからない(多分わかっているけど甘えてる)、親の迎えがなく更にこちらに送迎を要求しても御礼も言えないような親はやはり普通とは言えませんので距離を置いて付き合おうと思います。

前々から親同士お付き合いがあれば、違った対応になると思いますが。

車に乗せたことについては反省しています。
向こうの親が「ゲッ。車になんか乗せやがって!!私の大事な娘に何かあったらどうしてくれんのよ!もうお宅とは遊ばせないわ!!!」とでも思ってくれていれば、ある意味効果あったと言えそうですが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 06:25

こんにちは



>小3の女の子ですが、うちで一緒に遊ぶ約束をしました。
>うちの場所がわからないのでお互い小学校で待ち合わせすることに。
ですよね?

>相手は小学校の3件隣です。
とはいえ、質問者さんの自宅から小学校の道のりを知っているわけではないでしょう?
相手のお子さんは小学校の3軒となりでも、質問者さん自宅は
小学校から離れてるんでしょ?
そりゃ帰り道わからないでしょう

>仕方なく車で送りました。
1回目の段階で「仕方なく」ってのはないんじゃないですかね?

>一度目は仕方なかったとしても、次また同じ事言われたら送りますか?
自分の家の子どもに送らせればいいのでは?
そして自分の子どもは、小学校からの道のりなので
迷わないでしょう

それが危険だ!というなら、よその子を自分の自宅から
例えば道がわかっていたとしても、
一人で帰らせるのは同じように危険だと思いますけど?

自分のお子さんが友達と送って帰り道が危険なのは嫌だけど
お友達は自分ひとりで帰って欲しいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小3にもなれば一人で帰るのが普通だと思ってました。
帰り道がわからないなら、親が迎えに来るのが普通だと思っていました。
更に今回は向こうの家庭のあざとさ、図々しさも薄っすら感じたので、私も仕方なくという表現を素直に使いました。

もちろん危険なので自分の子を犠牲にして相手の友達を送らせる事は考えていません。

なので、「一人で帰れない、迎えに来る親がいない」というなら、その子を一人で帰らせないためにも最初から遊ぶ約束させません。

ちなみに、うちの子が初めてのお宅に遊びに行く時は、相手の家を確認する意味でも私は送迎してます。(高学年にもなればしないでしょうけど)
下の子が具合悪かったりで私が外出不可な時は、また違う時に遊んでもらいます。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 18:53

昨今なにがあるか判りませんので


余所さんの子もうちの子と考えて送りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切ですね~。
私には毎回できません。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A