
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>安全保障貿易管理関連貨物の該非判定書
>英語でこの判定書を何と呼ぶのか
「該非判定書」は、"Parameter Sheet" のことですが、そのまま訳しても通じないと思います。日本から輸出する際に使用されるもので、特定の製品に対する、戦略物資等に関する非該当リストです。
「該非判定書」は、たぶん、説明すればこういうことかな?
Parameter Sheet, list of the technical data which is not related to any restriction subject to Export Regulation or Military End-Use Control.
ただ、輸出の問題ですから、相手側が、そういう用意があれば輸出用のドキュメントに添付すると思いますが、再輸出でもしない限りは、あまり輸入側が要求するものではありませんね。現役を離れていますので、あまり自信がありません。こういう書類は、ここ最近のことだそうですね。
参考にしたところ:
http://www.fa.omron.co.jp/support/export/
安全保障輸出管理:オムロン制御機器
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
ただ、一つお訊きさせていただいてもよろしいでしょうか。この書類(該非判定書)というのは私も初めてでよく分かっていないのですが、おっしゃるお言葉からは「あくまで日本からの輸出にかかるもので、日本国内だけで有効な概念であり、輸入品に関して外国のメーカーからこのような書類を調達することは(日本国内で有効な書類である以上)意味がない」ということなのでしょうか。
またこの書類は、「日本からの輸出だけにかかわる」ものなのでしょうか?
基本的なところがサッパリ分かっておりませんで申し訳ございません。さらにご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
>国内で販売し、販売先から該非判定書の提出を求められたときに、輸入先(アメリカのそのメーカー)からの輸出にかかる判定書を送ってもらい、それを根拠に判定書を作り直す」
理屈では、OKだと思います。後学のためにも、もらえれば、それに越したことがないと思います。それを元に、新たに、該非判定書を作ることも可能だろうとは思います。(ここらは自信がありません。経験的に相手との信頼関係だと思います。私は、機械系はドイツの会社数社との取引をしていましたが、頼めば、内部資料でも渡してくれました。)
ただ、相手から、念を押される可能性があります。通常、エージェント権は、日本内だけしか与えられないので、再輸出は、不可と言われることが多いです。それは、国内商品でも卸で仕入れているものに関しては、同じことを言われるはずです。日本の商社で、第三国を経由して、北朝鮮に流れた機械製品がありましたが、そういうことでも、一応、当局から調査されるだろうし、痛くない腹を探られないとも限らないので、どこの会社でも、再輸出は神経質になるだろうと思います。
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。このたびは大変お世話になりましたが、おかげさまで、助かりました。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>おっしゃる言葉からは「あくまで日本からの輸出にかかるもので、日本国内だけで有効な概念であり、輸入品に関して外国のメーカーからこのような書類を調達することは(日本国内で有効な書類である以上)意味がない」ということなのでしょうか。
これ自体は、形こそ違え、同盟国側(旧COCOM)の共有の規定です。「意味がない」というよりも、輸入の際には必要とはされないでしょうね。外国メーカーが輸出する際には、輸出の歳の検査が入るので、相手が共産圏でなくても、該当するもので必要なものなら作るはずです。
私自身は、日本では輸出検査に引っかかるものでも、相手側から同様製品を送付し入手した際に、そのような書類を見せられた覚えがありません。たぶん、相手(米国)側は、許可を取っていたはずです。身近な例をいうと、米国製品のMicrosoft Office のソフトウェアを、日本から輸出する場合は、日本独自の該非判定書が必要になりますが、元のデータは米国で作られたもののようです。
FAQ: Export Microsoft Products 米国
http://www.microsoft.com/exporting/faq.htm
私にとっては大変難しい概念の懸案でしたが、おかげさまでよく理解することができました。
もしもこれを読んでいらっしゃったらお教えいただけるとさらに嬉しいのですが、「輸入品(例えばアメリカ)を国内で販売し、販売先から該非判定書の提出を求められたときに、輸入先(アメリカのそのメーカー)からの輸出にかかる判定書を送ってもらい、それを根拠に判定書を作り直す」という作業で妥当なのでしょうか?
何度も申し訳ございません。もしもお分かりでしたら、お教えくださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- 経済 自由な農産物(食品)貿易のためには,他方でさまざまな規制が必要である。とくに食品安全規制は重要である 1 2022/06/11 00:05
- 政治 何故、韓国は半導体の対米輸出を急増させる事ができたのか? 1 2023/06/22 13:05
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- 仮想通貨(暗号通貨) 法定通貨も仮想通貨も、結局変わらないんじゃないですかね? 国が指定した通貨が仮想通貨だったら、それは 7 2023/05/29 06:32
- 英語 セキュリティーの英語的ニュアンス 3 2022/04/08 23:43
- 大学受験 関西外国語大学の国際共生学科、英米語学科(Super IESプログラム)、大阪外語専門学校、同志社大 1 2023/03/29 22:34
- その他(ビジネス・キャリア) 三国間貿易について 5 2022/05/26 14:18
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
海外製品の非該当証明について
その他(ビジネス・キャリア)
-
該非判定は英語で何と?
その他(ビジネス・キャリア)
-
該非判定書
英語
-
-
4
ビジネスの英語で、承認者、作成者、照査者はどのように訳せばいいですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
i would like,also-のalsoの位置について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
数量のあらわし方
英語
-
7
正式文書に書かれてある”記”と”以上”の英訳は?
英語
-
8
EXCELで2つの数値のうち大きい方を採択する数式
Excel(エクセル)
-
9
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
10
Please kindly~"という表現は適切ですか?"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
エクセルのデータグループ化の際に貼り付けた図だけ一緒に折りたたんでくれません!
Windows Vista・XP
-
12
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
13
フォーカルプレーンアレイって何ですか?
その他(法律)
-
14
英訳お願いします 納期回答
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
エクセルで1個飛ばしで、一括でコピペする方法は有りますか?
Excel(エクセル)
-
16
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3種の神器を英語で
-
I use adjustable 5k dumbbells...
-
完了形で「in」ってどう言う場...
-
英語が苦手だと伝えた方が良い...
-
今は、My name is oooと言わず...
-
Midair これを口に出して発音す...
-
ネイティブに近い発音で歌いた...
-
欧米では抹茶がブームだそうで...
-
a semi の意味を教えてください
-
高校英語 同格の名詞+名詞について
-
ounceの意味
-
日本人は英語のLとRの違いが分...
-
日本人にとって簡単なのは英語...
-
SueMeとは英語で
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
Cueの意味
-
Agreed.とI agree.の違い
-
スーパーでの免税の対応について
-
an office の発音について アノ...
-
救急『Kubi no shujutsu』は 首...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全保障貿易管理関連貨物の該...
-
N.E.S.って何の略
-
車のオークションで購入した車...
-
仕向人・仕出人って?
-
kgとkgsの違い
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
「蕎麦」と「うどん」なぜそん...
-
原産地証明のFORM BとFROM C、F...
-
日本製のアダルトビデオの輸出...
-
シッピングパーツってどういう...
-
輸出・インコタームズについて
-
サーマルリレー2素子・3素子...
-
「悪い円安」と言われるという...
-
三次元測定機の輸出について
-
配送方法
-
中国から日本へ輸出
-
アメリカへの輸出FDAプロダクト...
-
輸出梱包について用語を教えて...
-
輸出のケースマークはすべての...
-
T/T の意味は?
おすすめ情報