
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
言葉は変化していくものなので(例えば「あたらしい」は元々「あらたしい」であった、等)、「正当な」というのは少し難しいと思います。
ただ、今の時点で正しい日本語かと聞かれたら、そうではないと思います。
私もそのような言葉遣いは不快ですし、仮にニュースキャスターや新聞記者などの「日本語を扱う職業の人」がそんな使い方をしようものなら、その会社の質を疑います。
もう何十年かしたら「食べれない」が正しい日本語となるのかもしれなですが、日本語はせっかくこんなに美しいのですから、崩れないでいて欲しいものですね。
回答になってなくてすみません。
No.3
- 回答日時:
言葉の正否とは、ある組織の中で表現を統一するために、狭く定めた基準に照らして評価するものであって、一般人の場合は、その表現を使う人がかなりの多数になり、使わない人も含めて大部分の人に理解されるようになれば、市民権を得たものとされます。
ただし、上品な人は、一般に軽率に流行語を使わないものであり、言葉は、その人の品格を表します。私個人としては、「自分的には」や「見れる」という人を心の中で軽蔑しております。私が教師や書物の監修者であれば、赤字を入れるでしょうが、上記の理由により、使っている人に向かって「お前の日本語は正しくない」とは言いません。
日本語の教科書には、それが正しいからではなく、日本で生活するときに理解できないと困るから載せてあるのでしょう。
ご回答ありがとうございました。またまた共感してくださる方がいらっしゃって、うれしいです。私がそういうことに関して繊細(?)すぎるのかと思っていましたが、そうでもないようですね。日本語の教師が「わたし的には~」なんていっているのをきくと、「世も末!」と耳ををふさぎたくなってしまうのです。(ちなみに、その教師は30代前半、私は40代です)
確かに言語は変化するものなんですが、明治、昭和初期の日本人はなんと立派な日本語を書いていたんだろう、、、と痛感する今日この頃です。
No.2
- 回答日時:
やはり「正当な日本語」の基準を与えないと無意味でしょう.
特に「らぬき」言葉については
・確か「方言」として普通に用いる地域が存在する
・五段動詞に由来する可能動詞と対応させるとこちらの方が論理的に整合性がとれる (という説明を見た記憶がある: 海外の教科書で紹介されているとすれば, この理由が大きいと思われる)
などの点からデリケートな問題を孕んでいると思います.
五段動詞に由来する可能動詞と対応させるとこちらの方が論理的に整合性がとれる (という説明を見た記憶がある: 海外の教科書で紹介されているとすれば, この理由が大きいと思われる)
なるほど。鋭いご指摘ありがとうございます。あとで分析してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本の長時間労働低賃金に耐えられず海外に出稼ぎにいく若者が増えているらしいですが落とし穴はないのです 18 2023/02/03 08:54
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 英語 自分史を英語で何と言いますか。 また、日本語の自分史のように、自分史と同じ意味で多くの人に通じる一般 3 2023/08/03 14:57
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) 日本の未来は暗いと思います。 高齢化問題や非正規雇用など多くの問題を抱える日本の未来は悲惨だと思いま 4 2023/02/25 19:44
- その他(海外) 英語圏でtoiletは日本のトイレと同じ意味で使われますか? 以前あるゲーム内で日本人だけど英語で話 5 2023/03/07 03:26
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 心理学 オンラインゲームで知り合った女性が謎すぎます。 初めて知り合った時は、日本と他の国のハーフで日本語が 3 2022/08/23 01:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
OMMCとは何の略ですか?
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
マザボのVRMフェーズ数が3つの...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
往々にしての使い方
-
「上から順に希望順です」とい...
-
老婆心って?
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「あと」と「後」の違い
-
少年漫画でよく「互角…いやそれ...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
「広く知れ渡ること」を二文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
3月1日に、高校卒業します。 卒...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
英語のビジネスメールで
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「あと」と「後」の違い
-
リセッションの反対語は?
-
MPC-HCの日本語版
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報