重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、妻と2人で賃貸マンションに住んでいました。
仕事のために、入居してから6ヶ月という短期間で引越しをしなければならなくなりましたので、私は不動産仲介業者に対して契約解除金を支払い、敷金の返還を求めました。
暫く待ってくださいとのことでしたので待っていると、1ヶ月経って、保証会社(保証人を立てていたにも関わらず、この物件は保証会社が必要でした)から手紙が届きました。
「修繕費が敷金を上回ったので、不足分を当社で立て替えています。返済してください」
との内容でした。
・6ヶ月で修繕費が敷金を上回るのはおかしい
・敷金は3ヶ月分、約30万を支払っている。
・原状回復の内訳すら、仲介業者から受け取っていない。

基本的にこの3点を主張しましたが、こちらは現に出費があるので、払ってもらわないと困る、の一点張りでした。
その後に仲介業者に問い合わせてみると、
「原状回復やクリーニングで敷金が残るわけがない、もう既に清算済みなので、返還することはできない。」
との、腹ただしいと言いますか、納得のいかない返答でした。
仲介業者は一歩も譲らず、保証会社に至っては、
「そのまま支払いを拒否されても困りますので、訴えや差し押さえなどの法的手続きに移行します。仲介業者とのやり取りには、一切介入できませんので、とにかく払ってください。」
とのことです。
一時的に払って、その後に仲介業者とやり取りをすることも考えましたが、そもそも一つも納得がいかない話のなかで、支払いに応じる必要はないと判断しています。

今は、また改めて連絡しますと言って、色々調べている最中です。
私は、小額訴訟などという言葉をチラつかされたことはこれが初めてで、こちらに非はないのに、仲介業者と保証会社2つを相手にしては、丸め込まれてしまいそうで、内心落ち着けないでいます。

もしよろしければ、何かアドバイスや指摘を頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

相談に行かれるときは、契約書(賃貸借契約、保証契約)を忘れずに、それと今までのやりとりを


時系列にまとめたものを作っておくと相談を受ける側もやりやすいので、作っておいて下さい。
たぶん、アドバイスとして保証会社、仲介会社への内容証明郵便をおくることをアドバイス
されるでしょう。保証会社への債務不存在、仲介会社への見積書の提示などです。
少額保証はそれほど恐れることはありません。今回のケースなら通常訴訟にいこうできる内容
ですので、相手側も今の状態ならそこまでやる気はないでしょう。

保証会社は現在取り締まる法がないのですが、先日ある会合で国交省はかなり問題視しており
対応策の準備にとりかかっていることを聞きました。お忙しいとこ大変でしょうが泣き寝入り
することはないと思います。がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅れて、すみません。
事前用意するものがよくわからなかったので、大変ありがたく思います。
早速、書類にまとめてみます。
少額訴訟は耳にしていた限りでは大したことではない、という認識でありましたが、いざ当事者になってみると、意外に精神的負担があり・・・しゃんとせねばという思いです。
今回の私の件以外でも、保証会社という存在は何かと難しいのですね。
もっと、調べてみます。
心強いご意見をいただき、本当にありがとうございます!

お礼日時:2009/04/30 00:17

元業者営業です



あまり普段は「悪徳」という言葉をむやみに使わないようにしているのですが、今回は「悪徳」と考えてもいいでしょう。

>・6ヶ月で修繕費が敷金を上回るのはおかしい
>・敷金は3ヶ月分、約30万を支払っている。
>・原状回復の内訳すら、仲介業者から受け取っていない。

ご質問文からは「当然の主張」です。

>保証会社から「修繕費が敷金を上回ったので、不足分を当社で立て替えています。返済してください」

なぜ保証会社から?保証会社はあくまで「賃料滞納に対して」の保証であり、原状回復工事等はかかわりの無い事では?

>一時的に払って、その後に仲介業者とやり取りをすることも考えましたが、そもそも一つも納得がいかない話のなかで、支払いに応じる必要はないと判断しています。

その通りです。支払う必要はありません。あくまで「納得いかない部分について説明(修理明細)の要求」をして下さい。

>小額訴訟などという言葉をチラつかされたことはこれが初めてで、こちらに非はないのに、仲介業者と保証会社2つを相手にしては、丸め込まれてしまいそうで、内心落ち着けないでいます。

まずは「ブラフ」と考えていいでしょう。
しかし、このまま引き伸ばした場合本当に訴訟を起こされる可能性も否定できません。

ただし、何の対策も立てず一時の勢いでこちらから訴訟を起こすのは危険です。(少額訴訟も)
なぜなら、専門家(弁護士)でないと判らない事があるかもしれないからです。
まずは早急に自治体の「無料法律相談」等で相談してください。
何かいい手立てがあるかもしれません。

>原状回復とクリーニング費用は借主負担とする、という特約にサインをしてしまっています…。

確かに民法上は「有効な特約」ですが、それはあくまで「客観的に見てその額が妥当な場合」です。
ご質問文からはとても「妥当」とは言えませんが、これも併せて無料法律相談で専門家の意見を聞いてください。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスを、ありがとうございます。
以下の点につきまして、
>保証会社はあくまで「賃料滞納に対して」の保証であり、原状回復工事等はかかわりの無い事では?

私は決して滞納はしておらず、契約解除金もこちらから進んで差し出しましたが、退去後の不足などは(そもそも私は認めていませんが)保証会社が行うものなのだろうと、ご指摘の点をあまり重要視していませんでした。
「不足分を請求してくる」という点に注目していたので、根本的なシステムが成り立っていない、という点を意識してみると、ますます疑心が強まってきました。
と同時に、私の落ち度がまだあるような気もしてきました。
一社会人としての無知を今回の件で強く思い知らされました。

まず、仰る通りに、今週平日のうちに無料法律相談に行ってみます。
励みになるお言葉をいただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/29 23:24

まず、お金の問題なら、取り返すのは手間がかかるので、払わない行為は正解です。

ただ、相手には「払わない」とは言ってはいけません。売り掛け処理されててると、払わないと意思表示したとたんに、支払い義務をたてに訴訟おこされることもある。あくまで「納得できないので、話し合いをまず要求する」とすべきです。

で、相手が訴訟というのは、単に素人だとそれで怖気づくのが多いから。そもそも任意の話し合いの途中ですから、それをいきなり訴訟にするバカはいません。逆に、あなたが訴訟をちらつかせることで、面倒だからこれ以上追い込めないと思わせれば、相手のほうが折れることも少なくないでしょう。

そもそもで言うなら、当初契約内容と、当時の説明、そしてガイドラインに照らして、内容がどうよってことです。敷金はいってみれば預かり金ですから、あなたが請求内容に納得しない限り総裁はありえない。業者に払っ他かどうかはあちらサンの都合であって、あなたとの話し合いには関係ない話です。

まあ、債権不存在などで、返還請求したらどうでしょう。それこそ少額訴訟で。とりあえず、弁護士に相談してもいいですね。ここで開示されてないことがあると、多少話のニュアンスが変わってくるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスを、ありがとうございます。
保証会社との数回のやり取りの中で、「払うのか払わないのか」と聞かれた際に、「納得がいかないので払わない」と、言ってしまいました・・・。
2009Kenさんのご意見を頂戴して、本当に不利な発言をしてしまったんだと気付きました。
先のご回答No.1の方への返信で補足しました通り、この「払わない」発言の他、「特約にサインをしてしまった」、仲介業者の都合により立会いの報告を後日すると言われ、そんなものなのだろうと思いこみ「立会いをしていない」。
これらが、およそ考えられる私の過失です。
しかしご指摘のように、これだけでは十分な情報開示になっておらず、早急な質問となってしまいました。
にも関わらず、ご回答頂いたことで、勝手ながら元気が出ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/29 22:59

明らかな悪徳業者です!!


善良な借主から敷金を返還しないとは許せません!!
仲介業者と保証会社がグルになっている可能性もあります!!

借りている以上、通常の使用による損耗が発生するのは仕方ない。
その通常の損耗自体は、家賃収入から回収すべきものです。
借主の重度な過失が無ければ支払い義務はないのです!
クリーニングの負担は、次の新しい入居者のためのもので貸主の
負担になります!

今後の対応
1.「ガイドライン」や「判例」から負担する必要性がないことを
  仲介業者にハッキリ言う。

2.拒否した場合は客観的な判断を仰ぐため
  「消費生活センター、無料弁護士相談」に問合せて下さい。
  借主に有利な情報が聞けるので、その結果を仲介業者に報告する。

3.拒否した場合は仲介業者を「少額起訴」する!
  裁判の費用は請求額5万円につき、500円と切手代(3~5000円位)
  被告の住民票代や簡易裁判所までの交通費等が必要です。
  通常は1日で判決がでますが、今回のケースだと借主に有利な
  ケースがほとんどです!

絶対に泣き寝入りせず、悪徳業者から敷金を取り返して下さい!
正義はあなたにあります!!

一日でも早く悪徳業者がいなくなる日を願っています!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

力強いご意見をいただき、大変励みになります。
今回私は初めての経験で、悪徳業者かどうかは、全く判断ができませんでした。
今後の対応とするアドバイスを参考にさせていただき、敷金全額返還を徹底的に求めようと思います。
無料弁護士相談を、活用してみます。
また、少額訴訟のご説明もありがとうございます。
どれだけねばっても応じてもらえなかった場合、判例などを詳しく調べたうえで、挑みたいと思います。
相手は百戦錬磨のプロという印象を度々受けるため(口調や話の展開など)、正直なところ胃が痛いですが、解決に向け頑張ります。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/04/29 22:45

大家をやっています。

こういう悪徳業者がいるから困るのです。そんなことで信用をなくしては元も子もないのですがね。クリーニングの費用は完全に大家持ちです。原状回復というのは経年劣化を含まないので、よほどのことが内限り、そんなに退去者に負担がかかるものではない筈です。返還を求める訴訟をこちらから起こされてはいかが? 確か30万までの訴訟は簡易裁判所で弁護士抜きで行えますよ。
 私の場合は先般、4年住んだ人が退去しましたが、敷金は全額返しましたよ。退去の際は当事者立ち会いの下で専門業者が査定をし、その後修理が必要な場合は見積りを取ってそれを示し、敷金からそれを差し引いて返還しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返信、ありがとうございます。
大家さんをされているということで、経験に基いたご意見を頼もしく思います。
クリーニング費用が貸主負担ということは把握していましたが、原状回復とクリーニング費用は借主負担とする、という特約にサインをしてしまっています…。
そのために、訴訟につきましては、慎重に考えています。
また、当事者立会いもしていません。
鍵を返却しに行った際、担当の者がいないので、結果を後日連絡しますと言われ、承諾してしまったのも、私の大きな過失です。

お礼日時:2009/04/29 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!