dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸マンションに住んでおり、引越しを行ったのですが、その際に仲介業者との立会いを行い、故意・過失・善管注意義務違反による傷などのチェックを行い、双方納得の上、立会いを終えました。

しかし、数日後、家主が「他にも気になる傷があり、直したい!」と言い出したので、私が確認できないので、見積書を要求していたのですが、見積書が私に届く前に既に部屋を修復し、その修復費の全額を敷金から支払われ、差額だけ私の口座に振り込まれてしまいました。

当然、こちらとしては、納得できず、返還するよう求めたのですが、大家は「全ての傷が通常損耗を超えており、借主負担だから、全額払ってもらいました」との一点張りで、全く話し合いに応じず、傷に関しての説明も求めているのに、「全ての傷が通常損耗を超えている、業者も通常使用ではこのような傷は付かないと言っていた」と言うばかりで、どこ部分のどの傷か?などといった説明は一切せず、返還にも全く応じません。
(そのような傷があるなら立会い時に分かるはずですし、写真を見てもそのような通常損耗を超えるような傷が部屋全体にあるなどと、全く納得できない)

さらには息子が弁護士のようで、その息子(弁護士)を代理人として、私宛に手紙を送ってくる始末でした。

<質問1>
本当に通常損耗を超えるような傷があったのなら、そこまで大きな金額ではないので、払ってもよいのですが、立会い後に大家が直したいと言い出し、私が修復に納得がいかないので、見積書を要求しているにも関わらず、勝手に修復し、敷金を使ってしまうといった行為は問題ないのでしょうか?(敷金の使用には借主の同意などは一切いらないのでしょうか?)

また、私・仲介業者も気づかないような通常損耗を超えているような傷が仮にあったとしても、このような強引なやり口(説明を求めても応じず、勝手に敷金を使用し、さらに身内の弁護士を使って手紙を送りつける)には相当、腹立たしく感じています。

同じマンションに住む他の住民にも、大家のこのようなやり口を伝えて少しでも気晴らしにしたいのですが、このような一連の流れを手紙なり、ネットに載せるなりして、他の住民に教えるといった行為はしてはいけないのでしょうか??(もちろん固有名詞は伏せますが)


以上、長文ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

双方納得の上立会いを終えたのなら


その部分だけ支払えば宜しいかと。。
それ以上の部分は『双方合意』でないのですから
勿論勝手に使い込んだ分は返還を申し出ましょう
応じぬなら調停でも小額訴訟でも。。
また
仲介業者さんも立ち会ったのなら
間に立ってくれれば良いのですがねぇ
相談されてみては?

聴く耳を持たぬ相手で腹立たしいなら、
貴方がすべき事は
都道府県の住宅課(宅建業者担当)に
経緯を説明し、対策を相談
地域の弁護士会に経緯を説明し
こういう権力をちらつかせる弁護士ってどうなんです?
懲戒請求とかした方が良いのですか?と対策を相談
だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

双方同意していないのに、勝手に使うといった行為が契約や法律に違反しているといった事であれば、非常に相手に主張しやすいのですが・・・

仲介業者の方はどうしても、家主側意見になりがちな気がするのですが(借主であった私はもう出て行ってる側ですし。。。)、これまでの経緯や、仲介と立会いした際、通常損耗を超えるような傷とは見えなかった事など、確認はとっております。
(仲介からは、「直すほどの傷ではないと思った」「新築なので大家が過敏にあっているので直したいようだ」といった内容を聞いています)

いろいろと相談できるところには全て相談した上で今後の対応を考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/02 22:05

少額訴訟を起こせば、半額くらい


返ってきそうな案件な気がします
    • good
    • 0

>もう既に敷金を使われてしまっている以上、



貴方の文面だけで判断するなら、
正々堂々と返還請求できる類の話だという印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少額訴訟で済むなら後学のためにも(とは少し不謹慎ですが)、やってみたいのですが、通常訴訟となると、期間や、裁判に向けての調べ事などで多大な時間を要するようですし、はやり仕事を抱えている以上、躊躇していまいます。

(おそらくですが、少額訴訟を起しても、相手に身内の弁護士が付いている以上、(いやがらせ?)通常訴訟にしてくると思いますので、、、)


かといって、泣き寝入りだけはしたくない!という思いも強いので、、、、いろいろ調べたり、相談してみます。

お礼日時:2008/04/02 22:09

 単なる私的な考えですが、このケンカ勝てると思えませんし、金額も小さく敷金も若干なりとも返ってくるのであれば、諦めた方が良いと思います。



 気の毒です。大家は悪徳でしょう、ただケンカする相手が悪すぎると思います。素手でケンカに手練れのちんぴらに挑むようなものでしょう。

 チラシやネットなどおかしなことをすると、さらにあなたに被害が及ぶ恐れがあります、とにかく相手はそういうケンカのプロなのですから下手なことはやめておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、おっしゃるとおり、厳しいですよね。
(相手が強気に出てるのもうなずけますし。。。)

しかし、自分の性格上、どうしても何もせず泣き寝入り!といった事はしたくない!という気持ちのほうが強いので、いろいろな方法を考え、その一環として、ここで相談させていただきました。

お礼日時:2008/04/02 22:11

業者してます。



少額訴訟をすべきという回答がありますが、今回弁護士が相手という事ですからよくよく気を付けるべきです。少額訴訟は、万能ではありません。訴えられた相手方(大家側)は少額訴訟を拒否して通常手続きによる裁判を選択する事が出来るのです。普通であれば大家側も面倒なのでそうはなかなかやらないと思いますが、息子が弁護士というのなら事情が大きく変わってきます。少額訴訟手続きではかなり不利な事を承知しているでしょうから、嫌がらせの意味もあって通常裁判に移行する可能性かかなり高いと思いますよ。

その辺りのリスクもよく考えるべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分なりに、いろいろ調べたり、弁護士の方に相談などもしているのですが、やはり、通常訴訟にしてくる可能性が高いようですね。

ただ、暇さえあれば通常訴訟であれば、他の住民の方なども傍聴できますし、少額訴訟と違い、しっかりとした判断をしてくれそうなので、メリットもありそうなのですが。。。

やはり時間がネックなっており、二の足を踏んでいます。

質問になってしまい申し訳ありませんが、仕事を抱えながらの通常裁判は相当大変なのでしょうか?

お礼日時:2008/04/02 22:14

貸しビル業をやっています。


まず賃貸契約書における原状回復の条項で、どこまでを大家が
規定しているかによります。

お借りになった場所が東京都内であれば、賃貸物件における
原状回復のガイドラインがありますので、過剰な原状回復は
認められません。(壁紙が日焼けしたのは大家の費用負担。
壁に絵をかけるために穴を開けた場合は賃借人の費用負担)

原状回復範囲が妥当だったかという問題は別にして、あなた
(賃貸人)の承諾ない範囲で原状回復工事を実施し、かつ敷金を
勝手に充当・精算することは、賃貸人は必要な義務を果たして
いないと思います。敷金の精算明細書はもらいましたか?
(本当は内容証明郵便で、工事の見積・説明なく原状回復工事を
 実施しないよう大家に通知しておくべきでした)
仲介した不動産屋には連絡しましたか?
もし争う気なら弁護士さんに相談してください。ただし、これで
返してもらう額があっても弁護士報酬として取られてしまうかも
しれませんが。

ただ、他の住人に言うことは業務妨害で不当行為として訴えられます
のでおやめになった方がよいでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

特に原状回復に対し、特約などはありませんでした。(ルームクリーニングぐらい)

見積書、清算書はもらったのですが、既に工事後でした。
(事前によこすように、きちんとお願いしていたにも関わらず)

ガイドラインなども読み、消費生活センター、無料弁護士相談など様々な箇所で既に相談はしているのですが、基本的には、
 ・相手のやり方は強引すぎるし、よくない
 ・しかし、既に敷金を使われてしまっている以上、借主が動く以外に手立てはない
といった感じでした。

こちらも相手の代理人である弁護士に手紙などで、
「きちんとした話し合い、もしくは損傷全てが通常損耗を超えているというのなら、その納得いく説明をきちんとしてほしい」
といった旨は伝えているのですが、全く応じる気はありませんでした。

補足日時:2008/04/02 21:45
    • good
    • 0

自分も大家してますが、ひとつ、誤解があります。



原状回復するのは、「あなた」なんです。
そういう契約になっているでしょう?
大家が原状回復し、その金額をあなたが負担する、という契約になっていますか?
ちがいますよね。

つまり、大家が勝手に修復したものについて、あなたが支払う義務は全く持ってありません。
その大家は泥棒です。

取り返したいなら、少額訴訟を起こすことです。
調停員は「折半」とかわけのわからないことを言ってきますが、勝てると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
契約書を再読したところ、簡略しますと、
「明渡し後、原状回復に要する費用の未払いの金額は敷金から差し引く事ができる」
と記載されていたので、大家が原状回復の傷!と主張している上でなら、勝手に使ってもよい!?と判断できると言うことみたいです。

しかし、その後に
「その場合は、賃借人に債務額の内訳を明示しなければならない」
ともありますし、私は、明細書は貰ったのですが、その内容に納得がいかず、どういった傷がどの箇所にあり、修復が必要なのか!?といった説明を求めているのに、全く相手にせず、敷金を使われたので、契約違反!?とも受け取れるのかもしれません。

お礼日時:2008/04/02 21:44

自分の納得がいかない部分については裁判でも何でもやればいいでしょう。


またその権利もあります。

しかし、他の住人に知らせるという行為は、どちらが正しいかにかかわらずに違法行為となる可能性が高いです。
ましてや質問者の場合、タイトルが「悪徳大家」そして

>少しでも気晴らしにしたいのですが

いくら納得がいかないからといってうさ晴らしのための行動など人間として論外です。

もしあなたの別れた彼氏(彼女)があなたの親族や友人にあなたのあることないこと触れまわったり文書を出されたらどう思いますか?
ちょっとずれるかもしれませんが、そんなものですよ。

傷が修繕対象であったかとかその辺は確認しようがありませんから、納得がいかないなら争うなり裁判をするなりすればいいと思いますが、相手の息子が弁護士で勝てないかもしれないからうさ晴らしに他の住民に知らせたりしてダメージを与えてやるなどとは考えないことです。

そのような発想を持つ方ならば、キズもたいしたことがないというのはあくまで主観で。客観的に見たら修繕が必要なのではとすら思われてしまいますよ。

常識を持って考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
いやはや、お恥ずかしい。detekoiya様のおっしゃる通りですね。

人として、憂さ晴らしに・・・などとは思ってしまっても、
やってはいけない事です。
このような事を質問してしまっている自分に深く反省します。

しかし、それほど、こちらがきちんと文面などで質問しても全く取り合おうとせず。。。との相手の対応に腹が立ったとだけは伝えておきたいです。

ですので、前半部分の質問のみと思ってください。

おしかりの文面、本当に痛み入ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 22:17

大家しています。



退去清算時の負担割合の決定というのは
大変難しいものと実感する毎日です。

文面を拝見して考えたのですが、

>勝手に修復する
何をどういう風に修理しようと大家の自由です。

しかし、
>(合意していない内容について)敷金を使ってしまうといった行為
>説明を求めても応じず、勝手に敷金を使用し
これは許される話ではないと思います。
追加工事について大家は説明責任を果たしていません。
敷金は本来借主の資産だと思いますから、借主以外の誰かが
任意で取り崩すことなどできるはずがないと思います。

もし私が貴方と同じ立場なら、

先ずは相手が何を言いたいのかきちんと聞き出すために、
話し合いの機会を作ります。

感情論になると泥縄になるので、
淡々と相手の言いたいところを聞きます。
こちらも納得できないことを淡々と伝えます。

それで、やっぱり納得できないなら、
何処まで納得できて、何処から納得できないかを
明確にまとめ、工費のうち、合意の取れていない部分を
全額返還するように、内容証明を送ると思います。

あとは費用対効果で、
>そこまで大きな金額ではない
筋を通して裁判費用にコストを掛けるか
悔しいけど言いなりになって縁を切るか
そういう判断になると思います。

>一連の流れを手紙なり、ネットに載せるなりして、
自力による制裁行為は避けたほうがよいかと思います。
固有名詞を避けたところで、当事者には分かることです。
これを原因として名誉毀損で訴えられてしまったら、
かえって問題が泥沼化してしまいます。

#こういう大家がいるから、
#大家=悪徳 という図式になってしまうんでしょうね。
#同じ大家として本当に腹立たしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すいません。さきほど相手が全く話し合いに応じない事が分かり、非常に腹立たしくなっており、荒れた文面・内容となってしまい、恥ずかしいです。

自分は一人暮らしは長く、数回引越しもしているのですが、このような対応をとられた大家の方が始めてでしたので、ついタイトルのような文言をつけてしまいました。

こちらとしては、もう既に敷金を使われてしまっている以上、私から全て動かない事にはどうしようもなく、途方にくれていました。

少しでも大家が話し合う気があればよいのですが、おそらくですが、相手の対応を見る限り「もう敷金で払ってしまってるから、相手が何をいってきても放置でよい」との感じを受け、余計腹立たしくなっておりました。

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!