dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学資保険がわりの終身保険について。

3月の中頃、保険を見直しに行き契約をすませ担当のFPさんを絶賛していた矢先に
こちらの知恵袋をみていたら“あいおい生命”の「低解約返戻金型定期保険」がいいというお話が ありました。
学資目当てで低解約終身を契約した後でしたが最初の一回分しか支払いをしていなかったのでクーリングオフは無理でも解約して利率のいい定期に変えたいと伝えましたが、数日後返ってきた答えは『条件にあてはまるのがない。』とのことでした。

主人は27歳、上の子は4歳、下の子は2歳です。
本当にないのでしょうか??

ぎりぎり下の子についてはアクサ生命の定期があるとのことでしたがおすすめしないと・・・
思い切って『変えたいんですが』と伝えたのに腑に落ちない答えが返ってきてなんだか泣き寝入り状態であきらめようと思っていました。でも納得いかないです。

知恵袋では定期のほうより終身のほうが代理店には利益が多くあるからそっちを勧めてくるとも書いてありました…
FPさんを信用したいのですがもし定期のほうがあるのなら損をしているし、騙された気分で悔しいです(怒)
実際は定期のほうがあるのかないのか…正確な情報をご存知の方がいたら教えて下さい!
もしだまされているのなら2回目の引き落としがある前に解約したいです。明日にでも...
あいおいより利率がよいところがあるならヒントだけでもおしえていただけませんか??

もう誰も信用できない状態です(涙)
よろしくお願いいたします。

~補足~契約成立からもうすぐ2ヶ月経ちます。クーリング・オフはきかないと思うのですが、FPにどういった対応を求めたらいいのでしょうか?不信感がありながらもここまで行動に移さなかった自分にも否はあると思いますが、今からでも利率が高い定期に変更したいんです。ちなみにここまでの支払いは1ヶ月分を払っただけです。

A 回答 (5件)

死亡時と生存時のバランスがすごく偏っているように思えますが・・・



死亡時の生活費としての収入保障とは別に、
教育資金として3700万円を準備している割には、
生存時の費用が学資保険と終身保険の解約金を合わせても330万円。
お父さんが死んだら3700万円で好きなことをさせてあげるけど、
お父さんが元気だと330万円で我慢してね、ってことですか?
ご主人が死亡したら1億近い保障が必要な方の割には、
生存時には330万円しか保険で準備できない、
ということは他でも教育費を貯めているということですか?
逆に、死亡保障の割には、医療保険がわずか60日型の小さい保険。
奥様は、医療保険一本のみで葬式代すらない状況。
子供は4歳で保険に入らなければ困るほどの医療費がかかりますか?
区市町村の乳児医療は何歳まで受けられますか?

FPさんが合理的に保険を売るために作った、
過大なプランのように思えてくるのですが。
    • good
    • 0

どうもはじめまして。


下の方の回答のように 利率が変動しなかった場合なら 低解約型定期の方が解約返戻率は高くなります。定期の方は無配当ですが、 終身の方は積立利率変動型なので 死亡保険金が増える場合もあるので 増えた時には解約返戻金もそれに合わせて増えます。こればっかりは 今後どうなるか分かりませんので どちらがいいとは言えません。

お子様がきらめき生命の医療保険に加入されていますので、参考までに聞いてくださいね。万が一の時の教育費と保障として、ソニー生命の逓減定期?に加入だと推測されます。きらめき生命にも逓減定期があるので 比較してみてはいかがでしょうか?保険料率や逓減の割合ががいくつも細分化されているので もしかしたら 保険料を抑えることも可能かもしれません。掛け捨ての保険なので なるべく保険料を抑えて お子様の教育費の積立てに回される方がいいかと思います。

ちょっと気になるのが お子様の教育費の保障額から予想すると 私立の大学を想定されていると思われます。ただ 学資や低解約型の終身で準備できる積立額が不足していると思います。今無理してでも積立てをしたほうがいいとは言いませんが、もう一度保障額を見直しをして 少しでも掛け捨てを減らす方が あいおいの 定期か終身の利回りの違いを考えるより 掛け捨てを減らした分を貯蓄する方が教育資金を貯められると思います。ちなみに 500円掛け捨てを減らすことが出来た場合 500円×12ヶ月×13年=78,000円。 多分ですが 掛け捨てを500円減らした分を積立てするのと 学資保険(1契約分)で増える分とそんなに変わらないのではないでしょうか?

あくまでも 必要な死亡保障額を確保した上でのお話ですので やみくもに保障額を下げるのだけはやめてくださいね。
    • good
    • 0

なんか、ものすごい保険金額&保険料ですね・・・


rokutaro36さんが答えていますが、1億近い保障が必要なのでしょうか?
自営業の方ですか?

あいおい生命には、低解約定期保険も存在します。
同じような条件での返戻率は、利率の変動を加味しなければ、低解約定期保険のほうが4%弱上回ります。
死亡保障も僅かですが大きくなります。
ただし、利率変動や、終身保険として残す場合のメリットは、利率変動終身の方が分があります。
また、死亡保障150万円、払込期間13年?で比較すると、私どもの中では、(あいおいを上回る商品は)見当たりませんでした。
保険金額を上げたり、払込期間を変えれば、あんしん生命などがあります。

保険金額の算出根拠や、学資保険と低解約終身を分ける意義もよくわかりません。
医療保険のメーカーが違ったり、払込期間が違うのも理解できません。

保険とは、将来におけるリスク回避の手段の一つです。預金計画や資産形成、死亡時だけでなくリビングデス(介護や働けなくなっても生きている状態)におけるリスク回避の説明は受けているのでしょうか?
FPというのは名ばかりで、保険販売だけのためのファイナンシャルプランニングになっているのような気がします。
餅は餅屋で・・・
FPには、有料でファイナンシャルプラン(ライフプランとキャッシュフロー等)を立ててもらい、
そこから算出される必要保障や預金計画については、保険はプロ代理店
預金や投資は専門の方に相談することをお勧めします。

今のFP(たぶん保険募集人)に苦情?を申されるのであれば、
なぜ低解約定期保険を提案してくれなかったのか、問い詰めてみてください。
    • good
    • 0

言うまでもなく、死亡保険とは、被保険者が死亡したときの経済的損失をカバーするための保険であって、貯蓄ではありません。


現時点で
ソニーの死亡保険、3700万円
あいおいの収入保障型死亡保険 14万円×12ヶ月×33年=5544万円
あいおの終身保険 150万円×2契約=300万円
合計 9544万円
さらに、夏には死亡保障を300万円プラスするそうですが、そうするとほぼ1億円の保障となります。
本当に、これだけの死亡保障金額が必要ですか?
そもそも、キャッシュフロー表を作成されていますか?
キャッシュフロー表はマネープランを考えるときの基本です。
キャッシュフロー表があれば、どれだけの保障が必要なのか明確になるだけでなく、いつまでにいくらの貯蓄をしなければならないのか、ということも明確になります。
キャッシュフロー表とは、今後30年間、40年間の毎年の収支と累計の収支を一覧表にしたもので、シミュレーションに使うのでEXCELなどの表計算ソフトを使うと便利です。
大規模な「未来の」家計簿みたいなものです。

ソニーの学資保険に契約されているようですが、ソニーの学資保険に契約することは考慮に入っていないのでしょうか?
4歳のお子様、27歳の父親ならば、18歳時点で110%ぐらいの戻り率が期待できます。

また、契約している保険会社がどのような会社なのか、調べましたか?
(モノを買うとき、それがどこの会社(ブランド)なのか、どこの生産(産地)なのか、気にする、調べるという方が少なくないのに、保険については、それがどんな会社なのか調べない方が多いのが不思議です)

『実際は定期のほうがあるのかないのか…正確な情報をご存知の方がいたら教えて下さい!』
あいおい生命のことだと思いますが、それならば、あいおい生命に問い合わせをされてはいかがですか?
それが、もっとも正しい答えだと思います。
http://www.ioi-life.co.jp/

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

現在の契約商品と内容、それから、新たに契約したい条件を教えてください。



私の取り扱っている商品で条件の良いものを2~3お答えします。

この回答への補足

旦那27才、妻32才、子供4才2才

ソニー・夫死亡時の教育資金3700万・30年払込、保険期間30年(必要が無くなったら解約)→4699円

あいおい・夫死亡時収入保障月14万・払込&保険期間60才まで→4102円

PCA・夫の入院1日5千円・60歳払済終身→1965円

ソニー・妻の入院1日5千円、死亡50万・70歳払済終身→3133円

あんしん・夫と妻のがん保険、入院1万、診断100万、通院1万・払込&保障90歳→2022円+2128円=4150円

子供コープ共済(個人賠付)J1000×2=2120円

きらめき・子供医療1日5000円等→1575円(事情があり4ヶ月後に解約予定です)

ソニー・学資(中学高校15万大学50万)約3600円×2=7200円

あいおい・教育資金準備・低解約返戻金型利率変動終身、夫死亡時150万・大学入学前に合わせ解約で約85万×2=約1万
↑コレは夏に同じものにもう一本づつ入る予定
といった感じです。
わかりにくかも知れませんがどうかよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/04/30 01:00
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!