dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニー生命の変額型終身保険について教えてください。

32歳主婦です。葬儀代と医療保険加入を考えて
います。内容は下記のとおりです。

・終身 65歳払い済み 300万
・総合医療保険120日型 日額1万円
・保険料約9000円

変額型ってどうなんでしょうか?

A 回答 (7件)

医療保険の特約での終身保障は、ないように思いますが・・・


変額終身保険はいくつかの運用方法があり、それを組み合わせるのです。基本は債権で運用か株式で運用か、それとも国内で運用か、外国で運用か。
為替の影響など、国内だけで運用(普通の保険はすべて国内で運用・債券の比率が多い)していると、円安んいなると不利で円高になると有利ですが、どちらになるかはわかりませんので両方分散させるのです。また株式はどう見ても安値にあるので今後上昇が期待できるが、株式だけだとリスクが高いので、株式がもしよくなくても比較的低利率だがマイナスにはなりにくい債権を入れておく必要もあります。
という風に分散するということです。分散すればリスクは減ります。しかし、あっちが増えてもこっちが減るのでは分散してもあまり増えないとおもうでしょ?しかし、時間分散(月払いや年払いの場合は)ドルコスト平均法という原理が働き、同じ月1万円の掛け金でも運用の安いものたくさん買っはて、高いもの少なく買うということを勝手に行う結果になり自然と結果運用結果があがりやすくなるのです。
ちょっと難しいかもしれませんが、こんな低金利な時代ですから、低金利で何十年も固定されている商品より変額のほうが、結果よくなる可能性が高いといえるのではないでしょうか。しかしリスクを抑えるには分散です。
考え方は、こんな感じですが、細かいところはその会社の営業の方にきいてください。

この回答への補足

医療保険は特約ではなく主契約でした。

運用の分散とは「債券」「株式」を並行して運用する方法がるという事ですね。

為替の影響を考えると「国内」「国外」で運用。

まだ完全に理解できていませんが、kurohideさんの
アドバイス勉強になりました。

営業マンには「分散して運用したい」と伝えてみます。

補足日時:2005/04/30 20:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/30 20:42

実は私もかけてます。

3年ほどたちますが、10%くらいで推移しています。普通の終身保険は1.5%くらいで固定されていますので、断然よいのですが、先は長いのでどうなるかわかりません。
しかし死亡保障は減ることはありませんので。
最低保障は300万円からでした。
また、10年20年というスパンでみたときに、インフレ傾向になることは十分予想されます。インフレとは、保険の価値が下がるのです。そのときに株式を組み込むことで、インフレがおきて保険の価値が下がったときに株価が上がり、300万が500万円(たとえばです)に増えていて価値が落ちないようにすることが本当の変額保険の目的なのです。
通常の保険はインフレでも300万のままです。そういう意味では通常の保険よりリスクが少ないといえるのですよ。

この回答への補足

わあ kurohideさんも加入してるんですね!
では200万で加入します!
また解らないことがあったら、こちらのサイトで
質問いたします。ありがとうございました。

補足日時:2005/05/01 17:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/01 17:00

#4の補足より


>では主契約だけソニーでOK?
いいと思います。
>300万?200万でもいいのかなあって思ってますが。。。
200万でもいいでしょうね。 葬儀の平均的な相場が上がれば、その時期にでも足りない分だけをかけられるのもいいかもしれませんね。

この回答への補足

そうですね!

私みたいな素人は単純な終身保険がいいのでは?
正直不安です・・・

変額保険経験談を聞いてみたいです。

補足日時:2005/04/30 20:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/30 20:56

#2の補足より


個人的に特に逸脱した考えでもないと思います。
#3の方も述べてますが、医療保険は別途他社等で検討されるのもいかと思います。
※ ソニーの医療特約で保障してもらえる期間(終身なのかそうでないのか?)また、何日目から対象になるのか(日帰り・1泊2日・5日目以降・その他)等の内容でいいのであれば特約でもいいのではないかと思いますよ。

この回答への補足

ソニーの医療特約で保障してもらえる期間は終身
継続入院は5日目より
短期入院は2日以上入院した場合初日から
低解約返戻金特則
死亡給付金0倍特則
入院初期給付特約
月額5140円です。

では主契約だけソニーでOK?
300万?200万でもいいのかなあって思ってますが。。。

補足日時:2005/04/29 22:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/29 22:05

医療保険は基本的に特約でなく主契約をおすすめします。

終身保障の医療保険はほとんどが主契約ですし、やはり変額保険を解約しないとも限りません。
変額保険は運用先さえ分散すれば、理屈では通常の終身保険より解約金もたくさんたまると思いますし、実際そうなる可能性は非常に高いと思います。

この回答への補足

「変額保険は運用先さえ分散すれば」とは
どういう事ですか?教えてください。

補足日時:2005/04/29 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/04/29 22:03

#1の補足より


変額保険=投資信託に保険という傘をかぶせてるようなイメージです。
なので、毎月の保険料の運用は保険会社任せではなく、自身で運用するので、運用の成果が良ければ解約した場合の返戻金が多かったり、保険金額が増えたりするメリットがあります。 質問の例でいえば300万円以上の保障になったりしますが、逆に運用が悪くなった場合は300万円の保障を下回ることはありません。 ただ#1でも述べましたが、保障として割り切るのならこの辺は気にしなくても支障はありません。

※ 余談かもしれませんが、変額終身ではなく変額年金だと運用の結果によっては将来受け取る年金に差が出てくるので、いい成果がだせそうな保険会社選び(扱ってるファンドの種類や本数・何回無料でスイッチングできるのかなども含めて)も重要になってきそうな感じがします。

この回答への補足

現在下記の保険に加入しています。

特定疾病保障終身保険 月額5000円
・保険種目   65歳払済
・保険金    300万
・死亡(高度障害)300万
・特定疾病保険金額300万

もしガンになって300万受け取り使ったら
葬儀代が残りません。

そのため、ソニーに契約を考えています。
また医療保険がまったくないので特約で
つけます。

この考え方は間違ってますか?

補足日時:2005/04/28 16:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 15:59

>変額型ってどうなんでしょうか?


解約しない前提なら、定額の終身保険とは比べ物にならないほど安く加入できるのがメリットですね。
保障と割り切るのなら、運用のパフォーマンスがどうなろうが300万円の保障は最低限確保される。
変額終身といえばスカンディアのが好きでしたね~。(今は社名が変わりましたが)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

もちろん解約はしません。
別に特定疾病保障終身保険300万を持っています。
ただガンなどで300万受け取ると、死亡保障がなくなるので、更に300万加入しようと考えました。

あと医療保険を備えたいと思っています。

変額型の件ですが、300万円の保障は最低限確保される事は解りました。その他の
「解約しない前提なら、定額の終身保険とは比べ物に
ならないほど安く加入できるのがメリットですね。
保障と割り切るのなら、運用のパフォーマンスがどう
なろうが」の部分をもう少し具体的にご説明いただけ
るとありがたいです。頭悪くてスミマセン。

補足日時:2005/04/28 07:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/28 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!