dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
4歳の息子がいる母親です。
今日、主人・息子と3人でスーパー銭湯に行ったのですが、そこで考えさせられる事があったので、お時間のある時にでも良ければ回答お願いします。

最近流行りのスーパー銭湯なのですが、内湯に3歳・5歳・6歳くらいかな?と思われる3姉妹がいました。
3姉妹の長女・次女が湯船の中で普通に泳いでいたんです。
息継ぎしながら、髪の毛まで思いっきりつけて。
そこには私の他にもう一人浸かってらっしゃいました。
(すぐに出られましたが)
その子達の母親(であろう人)は、すぐ隣の湯船にいらっしゃいました。

その子達の母親はいつまでも注意しない。
というか、微笑ましそうに見てるんです。

何往復かしたところで、ちょうど私の前で顔を上げた長女ちゃんと目が合ったので、
「ここはプールじゃないのよ。」と注意をしました。

するとすぐに次女ちゃんの所に行き、
「あの人に、ここはプールじゃないって言われた。」
「温泉だから泳いだらダメなのかな~?」
と、私の方を指しながらコソコソと。
(丸聞こえでしたが・・・)

その後、母親の所に言って、同じ事を伝えたようですが、母親は無視というか、「あら、そう」という感じで、その後、また泳ぎ始めました。

そして、しばらくすると1歳くらいの子が入ってきたんです。
すると、「小さい子が入ってるからぶつからない様に気を付けてね。」と母親が3姉妹に注意をしてました。

なんかそこでわからなくなってしまって・・・。
確かに小さい子がいれば、潜ってて気付かずぶつかてしまって危険。
でも小さい子がいなければ、大人だけだし特に迷惑では無いのか?

私は、スーパー銭湯で泳ぐなんてもってのほか。
息子と入る時はお顔付けも禁止させてます。
(ちなみに今日は主人と入ったので、私1人でした。)
しかもその子達の母親を見る限り髪の毛も洗わず、湯船に浸かってる様子でした。
(母親と3女ちゃんの髪の毛が全然濡れてなかったので。長女&次女ちゃんは頭部まで付けて泳いでいたのでビチョビチョでしたが。)
私の中では、湯船に浸かる前に髪の毛から体まで全て洗ってからというのがルールです。


今日、この3姉妹と母親を見て、私はとても神経質に子育てをし過ぎてるのかな?と不安になってしまったんです。

他の方は、3姉妹が泳いでいる事なんて、特に気になってないのかも?

あんなに広いお風呂なんだから、子ども達が泳ぎたくなるのは当然。
そんなに混んでいたわけではなかったし、泳いでも子ども達が楽しそうで、他の方に特に危険がなければ多少の事はいいのかな?と。

私は今まで息子と一緒にスーパー銭湯に行くと、
「タオルを湯船に付けない。」
「湯船にはゆっくり入る事。」
「走り回らない。」
「泳がない。」
「顔を付けない。」
などなど、1つ1つ注意してしまいます。

私はもしかしたら子どもにグチグチ言い過ぎてるのかも。
スーパー銭湯に限らず、公共の場(レストランなど)ではいつも口うるさく言ってしまいます。
お出かけの前にも「静かにする事!」と注意を。
でもこれだけ言っても息子は毎回、バタバタと騒ぎ、とても乱暴で活発な子です。

私がこれだけ口うるさいから、息子としては私の言う事を聞かなくなったのか?
(もちろん言ったその場は聞きますが、すぐに忘れるようです。)


3姉妹の母親のように、おおらかに育ててあげた方がいいのかも?と今日凄く悩んでしまったんです。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (14件中11~14件)

こんばんは



質問者さんのほうがあっています
お風呂で泳がないのは当然でしょう
お湯が汚れますよね
それとオムツの取れない年令の子を湯船に入れる場合は
私はその湯船からは出ます

公共の場はルールがあるのだ、と言うことを
親は教えてあげないとこれから子供が育っていく上で
大変な思いをすることになるんですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。
お湯が汚れますよね。
でもああいう公共のお風呂というのはもともと汚れてるのか?
もしかしたら、体も髪の毛も洗わずに湯船に浸かってる人が結構いるのかも?と思ってしまったんです。
そうだとしたら、私が神経質に感じすぎてるのかも?と。

ある潔癖として有名な俳優の方が、
「温泉は綺麗になりに行く所ではなく、ゆっくりリラックスする為に行くんだ。家に帰ったらお風呂に入り直す。」
とおっしゃってた事があって、それも思いだされて、1人湯船の中で考え込んでしまいました。

これからも私の子どもには色々なルールをしっかりと教えて行こうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 09:50

私は質問者様のしつけ方の方に1票です。


他にお客さんがいない時は泳いだりすることは仕方のないことかもしれません(子供心には、広いお風呂は泳いでみたくなるものですよね)が、お客がいれば別です。元気で可愛いとほほえましく見れる客もいれば凄い迷惑と感じる客もいるでしょうので。

やはりその母親は若い方なんですかね?
最近の母親はまともにしつけが出来ない人多いって言いますから。下手に子供たちの方を叱った日には、自分がしつけが出来てないことを棚に上げて文句を言ってくる人もいますよね。
なので「ここはプールじゃないのよ。」と注意した質問者様は偉いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのお母様は20代後半~30代前半という感じでした。
見た目はヤンママ(この呼び方古いですか?)でもなく、普通でかわいらしくにこやかな方でした。
だから余計に自分の考えに自信が無くなったのかもしれません。
見た目で判断してはいけませんが、そのお母様の髪の毛が金髪でもあったら、
「静かにさせようよ!」ともっと思ったでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 09:45

私は子供が嫌いのですので、多少鬱陶しくても基本無視ですが、かなりウザイ時は、聞こえるように舌打ちです。


で、我慢しかねる場合は、子供に言っても仕方な無いので、「お前んとこのガキかなりウザイからちゃんとさせろよ!」と親にブチ切れた事はあります。

どのように育てるかは親の勝手ですが、子供好きで温厚な人ばかりとは限らないので、人に迷惑をかけるのは避けた方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
やはり人に迷惑を掛ける行為は駄目ですよね。
さすがにブチ切れる事は出来なかったので、母親を見つめてみた(睨むまでは出来ないので)んですが効果なしでした。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/30 09:41

私もスーパー銭湯や日帰り温泉によく行きます。


男湯ですからパパと息子という感じで入っている人が多いです(娘さんを入れている人もいる)が、目に余るマナー違反を見たことはないです。
子供が走り回ったりして、お父さんがその子を叱っている光景は何度となく見ましたが。
もしかするとお父さんとお母さんの認識の違いなのかも知れませんね。

私は質問者様の考え方に賛成です。
公衆浴場ですから勝手はダメです。

一度禁煙コーナでタバコを吸っているママが居ましたが、直接注意はしませんでした。
だってテーブルに大きな禁煙マークがあるのにタバコを吸っているわけで、確信犯ですよね。
それを注意しても受け入れて貰えないかなと思いました。
そこで温泉のフロントに文句を行って注意して貰いました。
案の定、知らなかったとか少しだから良いだろうとか、喫煙コーナは遠いとか文句を言っていました。

直接注意した方が早いのですが、施設内のことなので施設管理者に文句を言った方が良いのかなとも思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は入浴中に施設の方が一度水質検査(をされてたんだと思います)の為に来られたんです。
でも特に注意されなかったので、「やっぱり特に悪い事ではないのか?」と余計に気になってしまったんです。
施設の方もお客様だしなかなか注意しにくのかもしれませんね・・・。

お礼日時:2009/04/30 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!