dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平均地盤面の算定について質問があります。
建物の一辺が敷地よりいくらか低い道路境界線に接している場合、
平均地盤面を算定する際の周囲の地面高さの数値は道路からの
高さになるのでしょうか。
どなたか助言くださると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

このケースでは道路境界際イコール地盤高さでしょう、もちろんその接した部分のみ、平均地盤面算定上の話です。

さもなくば一辺を除いたイレギュラーな算定式を根拠にせねばなりません、否、根拠になりませんよね。私は道路に接する部分を高さに入れて申請しましたよ、問題無し。こう考えるべきでしょう、道路境界から敷地に1ミリ入った部分をそこの地盤高さと捉える。型枠分は最低開きます、厳密に接する事はありえないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに1辺を除いたら計算式の根拠も成り立ちませんので、
接する部分も高さに入れて計算します。
また仰られたように施工上の点も踏まえて検討しようかと思います。

お礼日時:2009/05/02 14:36

建物に接してる高さですので、


あくまでも建物ありきだと認識してます。

算定する上での基準値(BM)は任意で決めてください。
地盤面は建物が接する地面高さの平均値です。
高さ設定する時の基準は地盤面ですので、
設計GL=地盤面としておいた方が楽だと思います。
個人的には
道路高さをBMと設定し、地盤面を設計GLとして、
GL±で表記しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰られた考え方を参考に、改めて算出してみます。

お礼日時:2009/05/02 14:58

そうなりますね。


建物が下がった地盤から少しでも離れていれば平均地盤面は発生しないのですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/02 14:38

道路を基準にするのか、建設する敷地を基準にするのかは、設計者の判断により異なります。


たとえば敷地の平均地盤高さをGL=±0としたら、道路側が低い場合GL=-200というふうに図面に明記する事となります。
逆に道路の高さをGL=±0としたら、敷地の平均地盤高さは、GL=+200と図面に明記する事となります。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

設計GLとは別に申請時における高さにおいて
地盤に高低差があるため平均地盤面算定書の追加書類
を要求されました。
GLに関しては仰る通りです。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!