
今高校3年(男です。)で進路についてとても悩んでいます。
将来は保育士と高校または中学校の音楽教諭
になりたいと思っています。
しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが
困難な職業です。だからやりたい職業である保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。
お金の問題は奨学金でなんとかなるとして、みなさんに聞いてもらいたいのは、どっちの資格に重点において勉強するかです。
進路の候補としては
大阪芸術大学 音楽教育科
利点・としては音楽が存分に学べる。学校も有名だし
欠点・保育という勉強ができない
保育士は国家試験でも取れるし大芸にある短期の通信で一年で取るという方法もある。
相愛大学 人間発達学科(こども発達学科)
利点・保育の勉強ができる実習も充実している。音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。教職課程も必修できる。
欠点・残りのソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏・伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論の授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。しかも時間的に他大学に通うことができるのか?っと思うし。ちなみに国立の教育大は設備の面が劣っているので却下です。
いったいどちらを重点に置けばいいんでしょうか?
たくさんの人と現役の学生さんアドバイスお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
kenemon555さんのピアノのレベルはどれくらいですか?
保育士の学校や、幼稚園教諭の学校では、
卒業するまでに、
「楽譜を全く見ないで、童謡を、歌いながらピアノで完璧に演奏する」
・・・といったレベルが要求されます。
もし、
「ピアノには一度も触ったことありません。」
というレベルからの出発なら、とても厳しいです。
やはり、保育士や幼稚園教諭は、
「学校を卒業した若い女性の、結婚するまでの時間つぶし」
といった昔の古いイメージが、まだあります。
そのため、
「何年も働き続けても、お給料が全然上がらない」
という職場が多く、ずっと働き続けるという面では厳しいです。
>通信教育での免許取得を考えたんですが、音楽の勉強がおろそかになるのではないかという不安があって考えてはいましたが半ばあきらめていました。
通信でも、通学と同じ科目が、全て用意されているので、何も問題はありません。
講義科目は、通信教材での学習となります。
実技科目は、通信教材での学習で済ませることが出来ませんので、「スクーリング科目」と呼ばれ、区別されています。
「スクーリング科目」とは、通信制大学の夏・冬・春休みなどに、1科目につき午前9時~午後5時まで通信制大学に3日通って、授業を受けるというタイプの科目です。
もちろん、教育実習や、介護等体験実習といった校外実習も、
当然、通信教材での学習で済ませることが出来ませんので、
実際に、実習先に通って、実習することになります。
回答ありがとうございます。
ピアノはソナタレベルです。
他の人もいっているとおり保育士は安月給です。
でももし夢をあきらめて他の職業に就いたとして
続くかというと続かない気がします。
保育士にも嫌なことはあるかもしれませんが
一生嫌な仕事をするよりいいかなと思っています。
No.7
- 回答日時:
あまりに方向性の違うふたつの夢をなんとか実現させようと、
腐心し探した大学は、やはりどちらも中途半端のようですね。
却下した「国公立の教育大」というのが、結局、夢の実現に
最も近いところにあるような気がするのは私だけでしょうか。
演奏で飯を食っていこうというのではないのですから、設備が
どうこうというのは(スタインウェイのピアノじゃなきゃ弾けない、
とか?)、それこそ贅沢ではないかと。
私立音大の施設設備は確かに立派ですが、高い学費の一部を学生に
還元しているに過ぎません。好きなことのために霞(かすみ)を
食って生きる覚悟、という選択に反対はしませんが、その前に贅沢
したいというのも金の使い道としてどうかな、と…。
就職も、その路線ならまだ国公立のほうが可能性があるに思います。
No.5
- 回答日時:
プロ野球選手になるのが夢です。
朝から深夜までまじめに練習しています。
実力はさっぱりです。あなたが投げた球でも当たりません。
足が遅い、力がない、肩が弱い、判断力が無い、というのがあなたの友人だったとします。
その人がこの先もプロ野球選手を目指し続けることは友人としてお勧めできることでしょうか?
xxがやりたいです、結構なことです。やればいいです。
山に登りたいんでも世界一周したいんでも。
ただ、お金をどうするんですか?
夢を食べればお腹がふくれるんでしょうか?
「現実に」「実物の」食べ物を食べないと生きていけないのではないのですか?
夢の世界で生きていけるわけではありません。大金持ちは別ですが。(例えばテニスの松岡修三とか)
xxが夢です、は高二でおしまい!!
現実的に自分がどうやって飯を喰っていくのか、そこから考えてください。
就職に於いて音大生の人気がないのは、学力の問題もありますが、上記のようなことが高三にもなって考えられない頭の悪さも要因だと思います。
あなたのお話は、一生食うに困らない大金持ちで、コネでどこでも就職できるというような人でない限り実現不可能なことを、夢だ夢だと言っているのに他なりません。
勘で言いますが、保育系でやっている音楽は、おそらく、ピアノやオルガンで伴奏をしましょう、という話だと思います。
高尚な音楽が学べるような所ではないでしょうし、もし高尚なことをしたら保育がしたい者からクレームが付くのが当然でしょう。
職業訓練に来ているのですから。
音楽がやりたければ趣味でやることです。
音大を出たってその道で就職できないのですから、結局趣味でやるしかないのです。
それと、奨学金ってのは概ね借金ですから、あなたは一千万円の借金を背負って社会人になることになります。
そんなにくれないでしょうけど。
No.4
- 回答日時:
ごめんなさい、夢を奪うようなアドバイスをしてしまいますが、
男子生徒さんなんですよね?男性の保育士さんも音楽教師同様需要が少なく、
一生の仕事とするにはお給料の面も心許ないのはご存知ですか?
公立の保育所の採用試験に受かって公務員になれば給与面では保障されるものの、
歳を取ってくると男性保育士は園児の保護者から嫌がられるため、
保育士として第一線で働くことから遠ざからなければならない場合が多くなります。
公立保育園での保育士でさえこうなのですから、私立保育園の保育士だったらもっと厳しい状況なのだということも考えられてくださいね。
圧倒的に私立保育園やその他私立施設の保育士になる可能性の方が高いですから・・・
もちろん、収入面などどうでもいい、夢を追いかけたいとおっしゃるのでしたら応援させていただきます。頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
あなたの言われておられる事が”支離滅裂”で、参考になるようなまともなアドバイスが出来ないのでは。
特に音楽の教員は口が殆ど無いでしょう。臨時講師でも如何ですかね? 音大でなくても、国立大学の教育系学部の音楽専攻と言う選択もあります。大阪芸大よりは好いでしょうね。保育士と音楽教師のどちらかなんて、おかしな考えだと思います。保育士を狙うのでしたら幼稚園教諭も一緒に免許が取れるところを選ぶ方が良いかも。No.2
- 回答日時:
>音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。
教職課程も必修できる。教員免許は、各都道府県の教育委員会が発行します。
ですが、教育委員会によっては、
「他学科の開放科目として、履修した科目については、教員免許の科目としては、認めない」
としている場合もあります。
>残りの授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。
基本的に、
「科目履修生の実技科目の履修は、一切認めない」
「科目履修生の実技科目の履修は、卒業生に限る」
といった制限をしている大学・短大がほとんどです。
そのため、伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論といった
音楽免許取得に必要な講義科目は履修出来ても、
ソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏といった
音楽免許取得に必要な実技科目の履修が許可されない場合がありますので、ご注意下さい。
>保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。
大阪芸術大学通信教育部では、
2005年4月より、中学と高校の音楽教員免許が取得可能となりました。
ですから、
保育の学校を卒業し、保育士を取得した後、通信で音楽免許を取得する
ということも出来ます。
ただし、音楽教員の募集は、非常に少ないです。
kenemon555さんの高校では、音楽の時間はどれくらいですか?
週に1回くらいではないですか?
つまり、音楽教員は、時間数が少ないので、1校に1人いれば、だいたい足ります。
そのため、今働いている音楽教員が辞めることになって、
初めて新しい音楽教員の募集をすることになります。
なので、音楽教員の募集は、非常に少ないです。
>しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが
困難な職業です。
40歳や50歳になってから、
思い切って勉強し、
保育士国家試験に合格して、
保育士として働いている方もいますよ。
保育士の仕事場は、
保育所、託児所、企業内保育所
ベビーシッター、家庭福祉員
児童福祉施設(乳児院、児童養護施設、障害児施設など)
大学・短大・専門学校の保育系の学部・学科の教員
と、いろいろあります。
そう決め付ける必要はないのでは?
回答ありがとうございます。
そうです学校に音楽の先生は大抵1人ですね。
音楽の先生に聞いたところ、高校教諭はいっぱいで
ほとんど募集してなくて、中学校は少しだけ枠が
あるといっていました。
通信教育での免許取得を考えたんですが、音楽の
勉強がおろそかになるのではないかという不安があって
考えてはいましたが半ばあきらめていました。
科目履修は学校に聞いたところ認められるみたいです。
No.1
- 回答日時:
音大に行っても就職先がありません。
プロのオーケストラを考えてください。
日本全国にいくつあるでしょう?
ある楽器の奏者が一年間に何人辞めるでしょう、つまり、毎年空席がいくつできるでしょう?
それに対して、その楽器の日本全国の音大卒業生は何人でしょう?(音大出以外にもライバルはいるんですが)
音大を出てもその道で飯は喰えないのです。そもそもプロオケに入れても飯が喰えないくらいです。
では極普通の企業に就職できるでしょうか?
できないとは言いませんが、あなたが社長なら邦楽部経済学部工学部で実践的な勉強をした者と、仕事には糞の役にも立たない事しか勉強していない者と、どちらを採りたいでしょう?
しかも、前者は学力的難易度が高くよく勉強して大学に入り、後者は学力的には全く期待できません。(ここが文学部辺りとも違います)
採用されないとは言いませんが、かなり不利でしょう。
私が社長なら、音大生を雇って大卒給を払うくらいなら、大卒給の要らない若い高卒を採るでしょう。
じゃぁどこに就職するか。
教師でしょう。
そっち方面のことを考えて準備していた人はね。
では、中学高校の音楽の先生は何人いましたか?
それに対して各五教科の先生は何人だったでしょう?
音大を出たらほぼ自動的に教師にはなれると思ってませんか?
よくは知りませんが、おそらく考えが甘すぎるでしょう。
xxの専攻がある、ということは、その道で就職できることを意味しません。
その先に産業を抱えていて、定員が十分にある専攻ならその道で就職できますが。
保育士は知りませんが、看護師なら次から次から辞めていきますので、だから定員があるので就職できます。仰るとおりその後は知りませんが。
工学部なら工業という大産業と繋がっていますので、だから就職ができます。
音楽方面にそういうものはたぶんありません。
> しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが
困難な職業です。
筋力に欠ける女の人は、そうでしょうね。
よくは知りませんが、本当に続けられない職業であれば、その道を目指して良いかどうかはよく考えてください。
年取りました、音楽の教師になります、誰が採用するんでしょうか?
年だけ喰って新米です。
考えが甘すぎます。
親でも教師でも、まともな大人が周りにいるのであれば、よく話を聞いてください。
まともじゃない大人というのは、興味があることを専攻しろとか、何やっても良いよとか、そういう大人です。
いえ、何やっても良いが責任は取れと言う人は別ですが。
おそらく悩んでいるというよりは、解が無いことを考えているだけなのだと思います。
また、大学の専攻には色々あり、保育士、なんてのは職業訓練系なのだろうと思います。
法経文なんていう教養系とは違うんでしょう。
教養系の連中は大学に入ってから就職を考えればよいのですが、職業訓練系の専攻はそうはいきません。
だから、教養系に行く連中より先々のことを考えなければならないと思います。
回答ありがとうございました。
そうですね考えが甘いですよね。
現にピアノの先生にも年をとってから教師に
なるのは採用してもらえないといわれていました。
でも保育士として働くことも音楽教諭も持ってしまった
夢なんです、だから今どちらかをあきらめるってことは
とっても難しいんです。保育士は子どものころからの夢だったし。
この選択で将来がかわるんですから・・・
どうしよう・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
カンニング扱いになってしまう...
-
棄権はなんのためにあるか
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
東京理科大学単位について
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
やっぱ単位不足で駄目??
-
受験科目を履修していなくても...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大分大学、建築学科の特徴を教...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
落第後の単位について
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
安全運転管理者の資格について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報