
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
色んな人を参考にするのもいいと思います。
でも一番大事なのは反復練習!
何度も蹴ることが大事だと思います。
右で蹴ってる間隔を左に移して行うと思えば良いんですよ。
リフチィングが上手く出来る人は足を上手く固定できて、どんな場所でも上手くボールをコントロールする事ができる人。もうひとつほどありました。集中する!
集中していたら簡単に500回ほど行くと思いますよ。
僕だって今年208回いったんだから。
No.4
- 回答日時:
右利きの人は、通常は左足が軸足で右足がスイングします。
で、コレを、スイッチヒッターのように、左足で蹴りたい時に左足がスイングするようにすればいいわけです。
左足のスイングは素振りで上半身、腰、太もも、膝、膝から下の振り、足首の固定など、右足の軸足のバランスと調和するように練習します(上半身の使い方ですが、極端に言えば、左足を振り上げる為に、右腕を顔の前に出し、そこに左足がつくまで振り上げるような感覚)。
で、素振りが調子よくなったところで、ミートが出来るかが問題です。
このボールの捕らえ方(止まっているボールや、動いてくるボール)は、インサイドキックでミート感覚を育てます(右軸足のステップインの感覚)。左インサイドでも正確にミートでき、強いキックが出来るようになれば、右足軸足がかなり出来てきていて、腰と上半身の感覚は鋭くなっています。
後は、インステップで、足の振りの感覚(特に膝から下の振り)、ボールへのミートのしかた(右足軸足のボールへのリーチ感覚が左インサイドキックの練習で上達しているはずです。)を上達させることです。
意外に左足のほうが、右利き時代の軸足として、筋肉が強かったりして、ジャストミートすると鋭い左足インステップが蹴れたりするものです。
あと、左足インステップのコントロールは、右足のようになるには左手で箸を上手に使うぐらい訓練が必要かと思いますが。
No.3
- 回答日時:
はっきりいって普通にサッカーしてればうまくなります。
あとは1週間くらい左足で基本練習を毎日やったり。
まずは浮いてるボールをボレーで蹴る練習をしたほうがいいかも。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
サッカー暦25年です。
最初はインサイドキックから始めましょう。
しっかりボールの横に軸足をとってミートする感じで。
慣れてきたら強めにも蹴れます。
それからインステップやインフロントに挑戦しましょう。
インサイドキックで足の軌道が分かってきます。
あとはなるべく左を意識してドリブルなどをすると良いかもしれません。
リフティングで右足左足交互で50回できるならすぐにマスター出来るのではないでしょうか。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
私も少しサッカーの経験があるので,参考になればと思い,書かせていただいてます。右利きの人は右足でたくさん蹴ります。そうすると,いつも左が立ち足になるため,自然に左足の方でバランスをとったり,体重を支えたりするのがうまくなっています。(片足で立つとき,左足の方が安定するでしょう)ようするに左足の方が強くなっちゃているわけですね。だから,左足で蹴るためには,右足を強くしなきゃうまくけれません。左足で蹴る回数を増やすことが一番だとは思います。暇なときに,左足の素振り(素振りというのも変ですが,ボールなしで,蹴るフォームを確認する)ことを何度もするというのも私の場合は効果がありました。あとは,なれるまでは,左足で思いっきり蹴るのではなく,力まずにきちんとボールをミートすることを心がけて練習することが大切だと思います。きちんと蹴れていれば,立ち足としての右足が強くなってくれば,自然にいいシュートが打てるようになると思います。
練習これからもがんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- 神経の病気 左足の親指、右腕だけが痺れます。 2 2023/04/21 17:19
- ストレッチ・体操・エアロビクス 【目を閉じて足踏みのコツ】 目を閉じて両手を前に伸ばし、50-100歩ほど足踏みをしてバランス感覚や 1 2023/05/01 10:14
- その他(ヘルスケア・フィットネス) この動作に名前を付けたい 2 2022/09/17 13:02
- 水泳 プールで走る 大人でカナヅチで水泳教室に通い始めました。 最初にアップとして25mを走るのですが、私 1 2023/04/28 18:49
- その他(病気・怪我・症状) 67歳男。左ひざ関節が痛い。治療法と長く付き合う方法を教えて。 6 2023/04/11 06:20
- その他(病気・怪我・症状) 右足の又関節が痛いです。左足側なら、ぎりぎり上げれるのですが、真っ直ぐか、右足の外側に足を運ぶ上げよ 2 2023/01/14 03:12
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 神経の病気 坐骨神経痛? 3 2022/09/08 13:47
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シュートにバックスピンがかか...
-
キックベースボールでの蹴り方...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
ボールの空気の抜き方。
-
サッカーボールの素材の違い
-
道路(私道)でのボール遊びをや...
-
バックパスについて
-
女性向けの護身術教室で金蹴り...
-
建売が5棟横並びに並んでる真...
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
マイナスのパスはオフサイドの...
-
急なんですか、足の筋力は 3日...
-
【サッカー•オフサイド】副審の...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
なぜサッカーはあんなにつまら...
-
サッカー オンターゲットとオン...
-
サッカーの試合で観客席にボー...
-
ヒールリフトのやり方?
-
ピーター・アーツは本当に練習...
-
ボールの空気圧(LBS)とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キックベースボールでの蹴り方...
-
インステップキックの蹴り方(...
-
サッカーでロングキックの飛距...
-
トゥーキックって何でいみきら...
-
サッカーロングパス
-
ボールを蹴ると足を痛めます…
-
コーナーキックが上手く蹴りた...
-
ふわっとしたボールを蹴りたい...
-
シュートにバックスピンがかか...
-
ロングキックについてです。
-
ゴールから角度のない所からの...
-
インステップキックが蹴れない...
-
足の甲でのサッカーのリフティ...
-
軽く蹴って、遠くに飛ばす方法...
-
どう蹴ればいいんでしょうか?
-
正しいリフティング
-
インステップキック
-
ゴールキックで力んでしまう
-
インステップキック・インフロ...
-
キック力をつける
おすすめ情報