dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は調剤薬局で事務をしています。まだ入って1年たたないので黙ってずっと言われたとおりしていました。しかし、インターネットなどでいろいろ調べていると、薬事法19条違反だと思えてきました。
事務による集薬・予製作成・軟膏混合・散剤混合・水剤混合・半錠が当たり前に行われています。事務が集薬・作成した薬を監査し、薬の発注、投薬、薬歴を書くことが薬剤師の主な仕事となっています。
私は、薬剤師を目指しているお孫さんを持つ患者さんから「薬剤師さん頑張ってね」と言われた時、すごく心が痛みました。私は患者さんを裏切っているのでしょうか。どこの薬局でも行われていることなのでしょうか?

A 回答 (4件)

riri-2009さま


お疲れ様です。
「調剤」とは、日本薬剤師会の見解では、処方せん受付から投薬までを「調剤」としております。とすると、ほぼ100%の薬局が、クロです。私の薬局も当然クロの部分があります。クロを導入している理由も様々です。儲かるための人件費圧縮、薬剤師不足、薬剤師が、めんどくさがって事務にやらせている。他の薬局もやっているなどなど。理由は、どうであれ、そこでひとつ考えて頂きたいのが、病院(すべてではないが)、中小規模、クリニックなどは、事務が、riri-2009さんと同じような業務、投薬まで行っているところがいっぱいです。薬局と病院では管轄する法律が異なるので、クロではないのですが、行っている行為は同じです。薬局ではクロ、病院では、シロに。矛盾なことばかりです。しかし、決められたルールを遵守することが、重要です。ある方の研究結果では、職場環境、人間関係がよければ、このようなストレス、思いに至らない。その職場に居場所があるか、ないかだけなのかも?? 転職もよろしいのですが、次の職場が決まるまでは、頑張って頂けることを望んでます。  エンタメ薬剤師
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
kaburayaoさんの言うことはすごく当たっていると思います。
親に、話してなかったつらかったこと悲しかったことを全部話したら、いじめに近いといわれました。また、仕事を利用した内容なので、私も真剣に真に受け、「自分が悪い」「何とかしなくては」「頑張らなくては」「努力が足りない」などと追い込み、自信を喪失していったのが原因ではないかと思います。また薬を事務が作っているということは公には出来ないことから、友人などや親に相談がほとんど出来なかったことも一理あるのではと思います。おそらく多くの人が「どこにでもあること」と言います。「どこに行ってもいっしょ」とも言うでしょう。なら、どうせ嫌な思いしながら働ことがあるのなら、私は自分の資格の持ち場で働きたい強くそう願います。精神状態ももだんだん安定し、自信も取り戻しました。期限まではこれまで以上にちゃんと働けるのではないかと思います。いろんな知識・アドバイス大変ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 22:44

いつから 日本は ギスギスした世の中になったの?


>事務による集薬・予製作成・軟膏混合・散剤混合・水剤混合・半錠が当たり前に行われています。事務が集薬・作成した薬を監査し、薬の発注、投薬、薬歴を書くことが薬剤師の主な仕事となっています。
 こういうのを助手がやってはならぬ、すべて格を持った薬剤師がやってる訳?助手ってのは何をすれば良いの? 杓子定規で どんどん 冷たい医療をつくりたい訳?
それともお願いはするが責任は取らない と言う社会にしたい訳?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。半錠・水剤混合・軟膏混合は一見誰にでも出来ることなのかもしれません。ですがもしかすると薬の中には0.01mmの差が問題を起こしてしまうことだってあるのかもしれません。実際に、私が失敗したと思った半錠を見せて、薬剤師さんに判断を募ると、これくらいなら大丈夫といわれたことがあります。私には明らかにそういった薬に対するニュアンスがかけています。さらに、今は情報は砂金の粒のようになっており、どれが正しい情報なのか分かりにくくなっており、勉強にも情報の選別が不可欠になると思われます。そう考えると薬を扱う上で、あの薬事法19条は守るべきであるように思いました。事務に対するそういった具体的な薬の教育がうまくなされていない以上、この行為は危険でり、私には難しいと感じました。私は安全で信頼のある暖かい医療を目指していくことが大切であると思います。私の考えから申しますと、安全は薬剤師さんの監査・周りのフォローでかろうじて防いでいますが、既に信頼という面では患者様を裏切っているように思います。

お礼日時:2009/05/04 23:06

 riri-2009さん こんばんは



 薬局を経営している薬剤師です。

 何を「調剤」と言うかは、法律上にも正しい規定が無い様で難しい話の様です。法律上はともかく一般的に言う調剤とは、1つには「A薬とB薬を混ぜる行為」です。したがって予製作成・軟膏混合・散剤混合・水剤混合は、調剤と言えます。それ以外の調剤としては、製品として存在しない医薬品を製品として存在する医薬品から作る行為(例えば「半錠化」とか「錠剤を粉砕して粉bにする行為」等)も調剤です。法律上の判断としては難しい部分もありますけど、非薬剤師が調剤棚からピッキングして処方箋に記載のある医薬品を集める行為は真っ黒に近いクレーと言う事で、ほぼ法律違反に近いセーフな行為と言われています。

 以上よりriri-2009の行っている行為は、法律違反の行為です。もしそのことを保健所等のお役所側から突っ込まれたら、即営業許可剥奪と言う事になります。ですから匿名でも良いですから保険所に現状の事を話せば、即保健所の薬事監視員の方が飛んできて現状査察と言う事になります。そしてriri-2009さんの職を失う(薬局の営業許可剥奪になって、その薬局が営業出来ないので・・・)と言う事になります。

 以上の事が解かった上で、法律違反な事をしている薬局は結構あります。それはriri-2009さん等の事務員さんと薬剤師との給料差が有って、給料の高い薬剤師はそうそう雇えないと言う現状が有るからなんです。ある意味薬局経営者の身勝手な部分なんです。

 私だったらと言う事で言えば、即通報すると思います。身勝手な薬局がまかり通ってまともに経営している薬局がバカを見るのは嫌ですから・・・。#1さんはriri-2009さんの事を「純粋」と言っていますけど、これが当たり前の事だと私は考えます。信用度の事を考えてもすべきではない行為だと私は思います。もちろん白衣を着ちゃえば、薬剤師・非薬剤師の区別は付きませんから、そう言う点も問題なんですよね。でも実際に話をして薬の事を聞けば、即解かってしまうんですけど・・・。

 とりとめの無い内容になってしまいましたが、違法な行為をしている薬局にriri-2009さんはお勤めですから転職を含めて考えても良いと私は思います。そして保健所に通報です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にお返事ありがとうございます。
転職するつもりです。そうですよね。事務と薬剤師では新人で給料が10万近く違いますよね。まともにやっている会社と、違法行為をしている会社では大きな利益の差が生まれてしまいますよね。調剤行為を事務に行わせたいのであれば、ファーマシーテクニシャン導入後に行うべきです。薬剤師さんが調剤をせず投薬など専門的だと思われている分野に没頭したいのであれば、先に法を変えるべきだと思います。
私は薬剤師ではない別な国家資格を持っています。次は、法律の範囲でできる限りの仕事を行いたいです。保健所に通報は考えさせてください。患者さんのためを思えば通報すべきでしょうが、いろんなことを考えると怖くて難しいと感じています。

お礼日時:2009/05/04 09:42

あなたは純粋なのですね。


ウチの薬剤師なんか私が書いた処方箋を平気で間違えてますが・・・・
薬局のお手伝いをしてるんですね。上司(資格があれば一応上司)に  あ~して  こうして と頼まれた事をやってれば何の問題も有りません。 しいて言えば問題が発生したら指示した資格者に責任が有り 頼まれた貴女には何の責任も有りません。 がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
純粋というより馬鹿正直とよく言われています。
親も「ハイハイ」といっていればいいのよ。といいます。
しかしもし、水剤などは間違えたら薬剤師さんにちゃんと分かるでしょうか?問題が発生したら、「責任は取る」とおそらく言われるでしょう。でも、患者さんが死んでしまったら?私は殺人犯になるのでは?と常々考えてしまいます。仕事続ける限り頑張ろうと思います。ですが、退職願を出そうと思います。

お礼日時:2009/05/04 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!