重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして、よろしくお願いします。

まず、添付データの図を見てください。 棒状のもので、図のような形状に自由に変形できて、なおかつ、その変形した状態で、少々の力を加えても(手でぐっと抑えるくらいの力です)、大丈夫なような機能を持った製品、または、アイデアを教えていただきたいのです。

固定するときの機構は、ねじを締めつけるようなものでもかまいません。 長さは、25~30センチくらいです。 また、3センチ位のスパンでの変形程度でもOKです。(なめらかな曲線での変形でなくてもOK) 太さは、直径2センチ以下、また、板状でも問題ありません。重量は、なるべく軽いものが理想です。

個人的には、クーラントライナーのようなものが、形を固定できたら理想なんですが、そんな製品はないでしょうか? また、ボールジョイントをつないでいけたら・・とも思ったのですが、継ぎ足していけるようなボールジョイントの製品をご存知の方はいませんか?

よろしくお願いします。

「フレキシブルに動かせて、そのままの形状で」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

#7です。

レスを読みました。
ご存知かもしれないですがいくつかアドバイスを。

まずネジは細目と呼ばれるネジのピッチが細かいものをお勧めします。
「ピッチが細かい=1回転で進む距離が小さい=小さい力でも高トルクで締め上げられる」となります。

ここのサイトなら一般には入手しにくいサイズのものでも売っているので便利です。
http://www.neji-no1.com/

次に蝶ネジをお考えのようですが個人的にはあまりお勧めしません。
角度の変更頻度がどの程度かはわかりませんが、手締めだと使っているうちに緩む恐れがあります。
面倒でも工具を使った方が結果的にイライラしなくて済む気がします。
出来ればモンキーのような工具ではなくボルト・ナット共にメガネレンチで締めれば確実でしょう。

次にナットですが、フランジナットと呼ばれるものがあります。
https://ssl24.net/~maruei/lineup/N0000350.htm
詳細は割愛しますが、通常のナットより軸を中心にした回転をしない(滑りにくい)加工がしてあります。
今回の用途に向いていると思うので紹介させていただきました。

あと思いつくところとすればステー同士の当たり面をヤスリで荒らして面抵抗を増やすとかですかね。

ただ・・・。
一本物の鉄を曲げた物と、ステーのネジ留めでは比較にならないほどたわむと思います。
それなりの強度を考えると重量も結構重いと思います。

作業効率を考えての質問だとは思いますが、
他の方がおっしゃっているように色々な角度のものを準備するのが一番効率はいいと思います。

ホームセンターで鉄筋を買ってそれを曲げたものを何本も準備した方が結果的にも良いかもしれないですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。申し訳ありません。

今、ご指摘いただいた、ステー方式と色々な物をそろえる方式の二本立てで試作しています。

何とか、形にしてみたいです。

お礼日時:2009/05/20 07:33

No.1です。


ダイヤルゲージのスタンド・・・マグネットスタンドと言います。
(もしくはマグネチックスタンドなど)
http://www.nikki-tr.co.jp/parts.html
この商品は、片側がマグネットになっていて、そこから出るシャフトが「ジョイント」を介して次のシャフトに繋がっていく構造です。
このジョイント部分を流用してはどうでしょう。
固定はチョウネジですが、かなり強力にできます。
部品の単品購入もできますが、ちょっと探すのは苦労しそうです。
写真左のものは、ジョイントが、中央と先端(測定具をはさむためのもの)の2つ付随してます。一番右のものは固定力がやや落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

ご紹介いただいた機構も、興味がわきました。 一度、試作してみたいと思います。 重量の問題を、どうクリアするかですね。

お礼日時:2009/05/20 07:37

NO.9です。


ま多チャレンジします。
http://www.carlifesupport.net/socket_adapter_uni …

ボールジョイントの1ブロック(ユニット)です。
このボールを挿入するソケット部分に外からタップを貫通させ、
ボールをネジで押さえるのです。
このユニットが幾つも必要ですので、結構経費がかかるかもです。
また太さが少し大きいかもですが---。
これまでの質問者様の記述を拝見していて、
これが最も近いかなと?
ご参考まで。

参考URL:http://www.carlifesupport.net/socket_adapter_uni …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。

まさにご紹介いただいたような機能の商品が欲しかったのですが、これは、ネジで固定できる機能は付いていません。 鋼に焼きも入っているでしょうから、メスねじを切るわけにもいきません。あと重量ですね。

ただ面白い機構なので、また別なDIYで役に立つかもしれません。覚えておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 07:45

たとえばこんなフレキ(ユニバーサル)のアームがありますが?


どんなものでしょうか?
http://www.tool-kobo.com/product/series.php?seri …

参考URL:http://www.tool-kobo.com/product/series.php?seri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

この製品だと、力が加わると、変形してしまいます。 手で軽く抑えつけたくらいでは、動かないものを探しています。

お礼日時:2009/05/07 20:02

>理想的には、カメラの自由雲台みたいな機構で、ボールジョイントがいくつもつながっていれば



 たとえばこのようなものでしょうか?
http://www.toyokohan.com/kanetec/hi-rock-base_mb …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうです。 このような機能の製品で、もっと小さくて、自分で継ぎ足して長さを調節できるものが欲しいんです。 かなり探したのですが、ボールジョイントは、継ぎ足して使うことができるものを見つけきりませんでした。

しかし、紹介いただいた製品の解説を読むと、一か所の締め付けだけで、全部の関節を固定できるみたいですね。この機構に大変興味を持ちました。 勉強してみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/07 19:58

短いI字のステー数本、必要な長さの分だけ用意して各部をネジで固定しておくのではダメでしょうか?


ネジを締め上げれば固定できますし、緩めれば自在に角度を変えられます。

強度に関してはステーの厚みを増やすなり、
ウエハース状に何枚かサンドイッチした状態にする事で改善できると思います。

欠点は角度調整が難しい事。
ジョイント部分のどこかがずれると角度が変わるのでジョイントが多いとずれる可能性は増えますが、
その辺りは締め付けを的確にすれば問題ないとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

この案は、私も考えていて、今、試作しています。 コストを考えると、この方法が一番現実的かなとも、思っています。

締め付けネジを、蝶ネジにすれば、調節も簡単になるかもしれません。

ステンレスの4ミリ厚で、試作中です。 これがうまくいけばいいんですが・・・。

お礼日時:2009/05/07 19:52

>自由に変形できて、力を加えても、形が変わらないものを探しています。



 要求がいささか矛盾してはいないでしょうか?
 変形とは、力が加わって形が変わることです。
 力を加えても、形が変わらないということは変形しないということです。
 あるときは自由に変形し、またあるときは変形しなくなる、
そういう性質を単一素材に持たせることはまず無理で、
何らかの機構を組み込んだものになると思われます。
 しかし、鏝の首という細いものの中にそれを組み込むのは難しいのではないでしょうか。
 込み入った細工の木工をする方は、さまざまな大きさや形の鉋を自作しておき、
状況に応じてそれらを使い分けていますので、
 それにならって、あるいはもうそうされているかもしれませんが、
いろいろな曲がり方の鶴首鏝を用意しておくほうが手っ取り早いのではないでしょうか。

この回答への補足

>要求がいささか矛盾してはいないでしょうか?
 
補足だけの要求を読むと、そう取られても仕方ありませんね。 最初の質問欄をを読んでいただければ、理解していただけると思うのですが、「固定するときの機構は、ねじを締めつけるようなものでもかまいません。」と記しています。

>いろいろな曲がり方の鶴首鏝を用意しておくほうが手っ取り早いのではないでしょうか。

実際、すでに数種類の鶴首鏝を所持しています。 しかし、作業では、もう少し曲がっていればとか、真っ直ぐならとかいう場面に出くわしてしまうのです。 理想的には、カメラの自由雲台みたいな機構で、ボールジョイントがいくつもつながっていれば、便利だと思うのですが、そういう製品を見つけきれないでいます。

補足日時:2009/05/07 10:12
    • good
    • 0

>自由に変形できて、力を加えても、形が変わらないものを


この部分は何回も書いてあるので判ります。

>鶴首鏝の首の部分
何に使うのかがもう一つ判りません。

胴パイプや塩ビパイプでは駄目なんですか?
バーナーで暖めれば曲がりますが。

この回答への補足

補足します。

鶴首鏝というのを検索して、見てもらうと分かると思うのですが、柄の部分から鉄の棒が出ていて、曲線を描きながら先端の部分へ行っていますよね。 この部分を自由に変形したいので、質問したわけです。

>胴パイプや塩ビパイプでは駄目なんですか?

これらでは、簡単に調節することができません。 作業中に、もう少し緩やかに曲げてとか、直角に曲げてとかということが簡単に出来るようにしたいのです。

補足日時:2009/05/07 08:24
    • good
    • 0

 自由に変形でき、そのままの形状で固定できる棒状のものの


使用目的は何ですか?
 曲線定規として使うのなら、#1のお答えのように、自在定規というものがありますが・・・

この回答への補足

補足します。 質問がいい加減でした。 申し訳ありません。

鶴首鏝の首の部分に使いたいのです。自由に変形できて、力を加えても、形が変わらないものを探しています。

補足日時:2009/05/06 21:34
    • good
    • 0

市販のなま銅パイプを熱してなまし、柔らかくして希望の形状に曲げ、また熱して急冷し、硬化させて使用していましたがそのようなことではだめなのでしょうか。



樹脂製のボールジョイント形状の部品を多数使って外したり再結合したり延ばしたりするフレキなクーラントノズルがどこかで市販されていましたが、質問者様の「クーランとライナー」とはそのことを仰っておられるのでしょうか?強度的には弱いかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

希望としては、自由に変形できて、力を加えても、形が変わらないものを探しています。

お礼日時:2009/05/06 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!