No.1ベストアンサー
- 回答日時:
交線を通る平面の式:
h(2x-y+√2z-4a)+k(-2x+y+2√7z-6a)=0
(h,kは同時に0とならない任意定数)
この平面が原点を通るので(x,y)=(0,0,0)を代入してkを求めれば良い。
-4ah-6ak=0
a(2h+3k)=0
a=0 or 3k=-2h(≠0)
a=0の場合
2つの方程式は共に原点(0,0,0)を通るので交線も原点を通る。
h,kを同時にゼロにならない任意の定数とすると
平面:h(2x-y+√2z)+k(-2x+y+2√7z)=0
が条件を満たす。
a≠0の場合
3k=-2h(≠0)
3h(2x-y+√2z-4a)-2h(-2x+y+2√7z-6a)=0
hで割り簡単にして
平面:10x-5y+(3√2-4√7)z=0
が条件を満たす。
合っていると思いますが、自分で検証してみて下さい。
No.2
- 回答日時:
P1,P2の平面の方程式を足し合わせて
(√2+2√7)z=10a
z=(10a)/(√2+2√7)
これをP1の方程式に代入して
y=2x+(-4+(10√2)/(√2+2√7))a
なので、交線の方程式は2つの方程式で表され
y=2x+(-4+(10√2)/(√2+2√7))a
z=(10a)/(√2+2√7)
となります
求める方程式は原点を通るので、(0,0,0)を代入したときに等号が成り立つ必要があります。よって
bx+cy+dz=0
の形になります
この方程式のzに上で求めたzの値を代入するとy=2x+(-4+(10√2)/(√2+2√7))aと等しい式になるはずなので、
c=-1
b=2
(10ad)/(√2+2√7)=(-4+(10√2)/(√2+2√7))a
が得られます
3つ目の式から
10d=-4(√2+2√7)+10√2
d=(-2(√2+2√7))/5+√2
d=(3√2-4√7)/5
よって求める方程式は
2x-y+((3√2-4√7)/5)z=0
となります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
5
「方程式」と「文字式の等式」...
-
6
数学です。 2つの円が共有点を...
-
7
未知数の数と必要な方程式の数...
-
8
3点を通る平面の方程式を行列...
-
9
方程式と関数の違い
-
10
3つの文字の方程式から比を出...
-
11
『1次方程式の利用』の導入の...
-
12
実数係数4次方程式の判別式
-
13
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
14
「1時と2時の間で長針と短針...
-
15
カオス理論とはジュラシックパ...
-
16
毎回答えが同じ数になる数式を...
-
17
虚数とは結局なんですか?
-
18
高2数学の質問です。 円の方程...
-
19
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
20
2次関数と2次方程式の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter