dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金沢大(工)は北陸での就職は強いけど、大阪・東京などの大手企業だと弱い気がします。この意見は間違ってますか?

A 回答 (2件)

大手企業は全国の国公立大学への採用活動をしているので


金沢大が弱いということはありません。
実際のところ工学部に限って言えば、極端に知名度の低い
大学を除くと難易度による就職先の違いはあまりありません。
地元の人が多いこともあり、あえて大手企業を選ばない学生が
多いので統計上は大手企業へ就職する人が少ないのだと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/11 21:08

金大は学生数が少ないため大手企業に採用される人材も少ない。


関関同立は学生数が多く結果的に大手企業に採用される人材も多い。
旧帝大はもともと優秀な学生が多いのに加え学生の絶対数も多く結果的に大手企業に採用される人材も多い。

研究室(教授)のコネだけみれば旧帝大、関関同立の方が有利。アホを推薦すると教授の顔が潰れるので結局優秀な人材でないとコネを利かす事は出来ない。

就職してからは学閥(先輩の引き)があるので同じ能力なら有利な順で旧帝大>関関同立>金大。有利というだけでお約束ではありません。
東大出ててもアホなら出世は無理。

*誤解があるといけないので言っておきますがアホとは勉強が出来ない学生の事じゃないですよ。そもそも旧帝大、関関同立、金大クラスに勉強が出来ない学生はまれ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!