
No.4
- 回答日時:
上司から「こうひょうか」をいただいた
というのが、別におかしくもないと感じるのは、「高評価」と音が同じであるというところからくる感覚かもしれません。
つまり、その発言を耳にしている人は「こうひょうか = 高評価」と置き換えて聞いているというわけです。
全く同じ音で「高評価」という言葉があるからには、「好評をいただく」という意味では、「好評を博す」という言葉があるので、普通はそちらの言い方を用いるように思います。
例外的に、文字として「好評価」と書けば、「こうひょう」が「好評」であると分かる、ということはあるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
言葉の意味。
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
3000円以上は3000円も...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「こまめ」は「細目」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報