
資格を取ろうと資料を取り寄せました。
「日商簿記3級、2級」
「医療事務、メディカルクラーク」です。
私は45歳、女で、地方の国立大学3年生(工学部)の息子と
県下有数の進学校の高校2年生の娘を扶養しています。
現在、自動車関係の会社で正社員として、購買、経理を担当していますが、その会社が倒産しそうです。
その前に資格だけ取っておこうと思いました。
なるべくお金を使いたくはありませんが、必要ならば工面します。
ただ、資格を取る以上、仕事に結びつかないと意味がありません。
私自身は、子供達の事が一段落したら、大学に入って経済や経営を学びたいと思っていますし、
高校時代は看護婦になりたいと夢を持っていましたので、
医療事務、簿記ともに興味があります。
ただ、実情、今は就業をメインに考えたいと思いますので、
どっちかにしたいと思っています。
年齢や経験なども関係あると思いますが、
医療事務と簿記では、どちらがより就業に適していますでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も、日商簿記をお勧めします。
私自身も、転職活動中に医療事務の勉強を検討しましたが、やめました。
医療事務に興味はあったものの、待遇があまりよくないこと、資格をとっても就職につながるわけではないこと、資格よりも経験が求められることがその理由です。
実際、ハローワークに通っていた時期に見た求人票の多くが、資格よりも、経験を条件にしていました。
待遇云々は、本当にやりたいのなら、関係ないのかもしれませんが・・・。
質問者様は、経済に興味があるということですし、経理の担当をされているそうですから、なおさら日商簿記が良いのではないでしょうか。
履歴書にも書けますし。
それに、やる気があれば勉強にお金はあまりかかりませんよ。
私は昨年の11月に3級、今年の2月に2級を取得しましたが、かかった費用は、本屋で買ったテキスト代、検定料のみです。
ちなみに、テキストは、予備校が出しているものがお勧めです。
○日で合格・・・と謳っているような、簡単にまとめたものはあまり使えませんでした。
安いんですけどね。
1冊の値段は高くとも、予備校が級ごとに出しているテキストの方が理解しやすいので、買いなおし・・・というもったいないことになりませんし。
ちなみに私はTACのテキストと問題集を使っていました。
3級だけだとあまりありがたみがないそうなので、2級まではとった方が良いですよ。
1級はかなり難易度があがりますが、2級までなら独学でいけます。
ちょっと範囲が広くて複雑になりますが・・・
余計なことまで書きましたが、がんばってくださいね。
ご回答ありがとうございます。
みなさんがオススメしてくださる「TAC」のテキストを購入してきました。
簿記の方で頑張ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
お礼ありがとうございました。
弥生会計使ったことなくても大丈夫ですよ。
会社によって使用している会計ソフトはまちまちなので、
弥生会計しかわからない!という人より、
特にこだわりなく、ある程度PCが使える人の方が好まれると思います。(ブラインドタッチとか、excleが使えるだとか)
3級ならまずスクールに通わなくても大丈夫だと思いますよ。
私もTACの参考書&問題集がオススメです!
再度ありがとうございます。
PC操作は大好きなので、理解してしまえばソフトの方は問題ないかもしれません。
弥生会計にこだわる必要は無さそうですね。
本日「TAC」のテキストを購入してきました。
名前を聞いた事のあるものが多く、また、「あ、これやってるわ」って言うものも多かったので、身構えなく入っていけそうです。
本当にありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
NO.1です。
お返事ありがとうございました。
「簿記のほうがよい」とのご意見、多いようですね。
私も日商簿記3級は持っていますが、2級の勉強はしています。
妹が某信販会社に勤めていた頃、1級を取得しましたが
1級になると税理士クラスになるため、真偽のほどは定かではありませんが、経理の経験があれば勉強はらくなのは確かなようです。
私は貧乏なのでスクールには通わず、NO.5さんが勉強されていたTACの問題集と過去問だけで勉強しています。(いろいろなサイトを見ていますと、この問題集を薦めるかたが多いようです)
弥生会計のようなソフトは、PCが使える方でしたら
仕訳の入力さえすればあとは自動的に転記をしてくれますから便利ですが、官公庁で派遣勤務していた頃に聞いた話だと、「ソフトだけ使えても簿記がわかってないと指導のしようがない」そうです。なるほど。
今までのご経験、自信持って良いと思います!
ご回答ありがとうございます。
色々なサイトを見てみると
やはり2級まで持っていた方が良さそうですね。
本日テキストを購入してみましたが、
なるほど、名前は聞いた事のある項目ばかりです。
頑張って勉強したいと思いました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>ただ、実情、今は就業をメインに考えたいと思いますので、
どっちかにしたいと思っています。
医療事務と簿記では、どちらがより就業に適していますでしょうか?
消去法で簿記がお薦めです。
医療現場では未経験の50近い人(将来失職したとしてです)を
雇用することはありません。
そして、特に資格がないとできないという仕事(国家試験資格というような)でもないから。
アナタが資格をとっても、無資格・無経験の別の年下の女性が
同時に応募してくるなら、まず、現実問題として採用にまで至らないからです。
No.3
- 回答日時:
私も経理の経験があるのであれば、簿記の方がいいと思います。
簿記は持ってても実務では使えない・・・といわれる人も居るので、
実務+資格は有力だと思います。
どの会社でも経理は必要ですし。
ただ、3級はザラに居るので、
がんばって2級、ひいては1級までがんばることをおすすめします。
ちなみに私も3級保有の経理担当で
今、簿記2級に向けてがんばっているところです。
お互いがんばりましょう!
ご回答ありがとうございます。
経理の経験と言っても『弥生会計』とかのソフトを駆使してる訳じゃないんですよね・・
興味は非常にあるんですが。
No.2
- 回答日時:
正社員で経理実務経験があるなら、簿記がいいと思います。
経済を学びたいということでしたら基礎になるでしょうし。
経理で長い実務経験があり、さらに簿記の2級くらいがあれば、転職などの武器にもなるのではと思います。
医療事務は詳しく知らないのですが、とにかく忙しい割りに給料が安い(13~5万くらい、とか)、というのばかりよく聞きます。
あと資格があっても未経験者では仕事に就けないというのも、このサイトでですがよく見ました。
子供さんにまだまだお金がかかるでしょうし、経理事務のキャリアをすすめてゆかれる方がいいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
医療事務ならすぐに仕事に就けるかと思ったのですが、
求人を見てみると「経験者優遇」の文字が多かったです・・・
経理の経験と言っても買掛や売掛くらいしか分からないし、
後は好きで経済書を読んでいるだけなので、果たして勉強しても
進んでいけるかと言う心配はあります(焦)

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は質問者さまより年下なので、回答するには生意気かもしれませんが
お許しください。
今まで購買や経理のご経験があるのでしたら、
日商簿記の資格をとることをお勧めします。
履歴書や職務経歴書にも、堂々と書けますし、資格を取った理由に困ることもありません。
医療事務は、私も勉強しようと資料をとりよせたことはあるのですが
私の周りの医療事務経験者によると「時給が安い」「オンナばかりの世界でコワイ」など色々言われて、勉強するのにもお金がかかるのでやめました。今でも興味はありますが・・・。
将来経済や経営を学びたいとのことでしたら、簿記を勉強しておくほうがよいと思います。質問者さまでしたらさほど勉強しなくても資格はとれるでしょう。
ただあこがれの看護師のお仕事も実現されたいですよね。
介護の資格などいかがでしょうか?
そちらのほうがより看護師に近い仕事ができると思います。
お決めになるのは質問者さまですが、
若輩ながら私の回答が参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
ハローワークでも見てみたのですが、
医療事務は経験者優遇とか、休日がとても少なくて少し気が無くなってしまいました・・・
日商簿記の線の方がいいのでしょうか・・
そうなると、スクールに通うのか、独学なのかでまた、新たな悩みになってしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
資格について
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
簿記2級は就職で有利でしょうか?
-
ガソリンスタンドの店長!
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
高校生の時に取得した資格について
-
数学を必要としないIT業界の職...
-
詐欺も可能?(変なタイトルで...
-
地方の中小企業の場合でもエン...
-
銀行に就職するために必要な資...
-
郵便局で働くためには?
-
方向性がわからなくなってしま...
-
宅建、簿記2級、ビジネス実務...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
なんとなくアルバイトで生きて...
-
「次月」の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記2級は就職で有利でしょうか?
-
さて、社会人になってから13年...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
公共職業訓練で簿記3級と2級を...
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
数学を必要としないIT業界の職...
-
日商簿記2級かITパスポートか
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
SPI高得点者と企業に有利な資格...
-
資格の正式名称を教えてください
-
職業訓練校の簿記って役に立ち...
-
簿記1級か社労士か・・・
-
この資格を持っていると将来何...
おすすめ情報