No.2ベストアンサー
- 回答日時:
∇・(∇×а)
=∇・
| i j k |
| ∂/∂x1 ∂/∂x2 ∂/∂x2 |
| a1 a2 a3 |
=∇・
「 i(∂a3/∂x2- ∂a2/∂x3)
+j(-∂a3/∂x1+∂a1/∂x3)
k(∂a2/∂x1- ∂a1/∂x2)」
=(∂^2(a3)/(∂x1∂x2)- ∂^2(a2)/(∂x1∂x3))
(-∂^2(a3)/(∂x2∂x1)+∂^2(a1)/(∂x2∂x3))
(∂^2(a2)/(∂x3∂x1)- ∂^2(a1)/(∂x3∂x2))
No.5
- 回答日時:
A・(B×C)=-B・(A×C)・・・・・(1)
の公式がある。
これに、ベクトル解析∇・(∇×а)を適用する。
A---->∇
B---->∇
C---->a
∇・(∇×a)=-∇・(∇×a)・・・・・(2)
∇・(∇×a)+∇・(∇×a)=0・・・・・(3)
2∇・(∇×a)=0・・・・・・・・・(4)
∇・(∇×a)=0・・・・・・・・・・・(5)
No.4
- 回答日時:
∇・(∇×а) = εijk・∂i・aj・∂k
= -εkji・∂i・aj・∂k
= -εijk・∂k・aj・∂i
= -εijk・∂i・aj・∂k
より、 εijk・∂i・aj・∂k = 0 です。
No.3
- 回答日時:
No.2の人が答えてしまっているので、折角なので・・・
通常のベクトル計算の公式
A・(B×C)= C・(A×B)=(A×B)・Cにならって
解く方法を提案します。
∇・(∇×a)ですが、∇はaに作用して、∇どうしは影響しあわないことに着目します。
するとA・(B×C)= C・(A×B)=(A×B)・Cにならって
∇・(∇×a) = <a・(∇×∇)> =(∇×∇)・a
とできます。ここで<>は各項のaを一番右側に並べる操作を表すとします。
つまり、例えば
<a_x ∂_y ∂_z>=∂_y ∂_z a_x
のようにするということです。
∇×∇=0なので
(つまり一般に∂_x ∂_y - ∂_y ∂_x = 0のようなことが成り立つので)
∇・(∇×a) = <a・(∇×∇)> =(∇×∇)・a = 0
となります。
No.1
- 回答日時:
ヒントだけ申し上げるならば、この計算に近道はありません。
定義に従って、順番に愚直に丁寧に計算するしかありません。
頑張って下さい。本気で取りかかれば、意外と簡単です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
初等的な公式の証明について
数学
-
導体球殻の電位
物理学
-
∇・∇×A=0などの恒等式の球座標系での証明について。ベクトル解析
数学
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
ベクトル解析?!の問題についての質問
物理学
-
6
r=(x,y.z),|r|=√x^2+y^2+z^2 のとき ∇r ∇f(r) の解法を教えて下さい
数学
-
7
0の積分
数学
-
8
発散の証明です
数学
-
9
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
数学
-
10
∇演算子の計算
数学
-
11
教えてください!!
数学
-
12
大学のベクトルに関してです (A×B)×C=(A·C)B-(B·C)A という式に関して、右辺のBや
物理学
-
13
半径aの球内に電荷Qが一様に体積分布している時のEとVを求める問題なのですが、 なぜ写真の2つの青線
工学
-
14
電荷が球殻内に一様に分布する問題について
物理学
-
15
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
16
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
17
単位法線ベクトルの問題なんですが。。。
数学
-
18
∬1/√(x^2+y^2)dxdy を求めよ。
数学
-
19
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
20
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「割る」と「割りかえす」の違い
-
5
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
6
分数を時間に直す計算が解りま...
-
7
ベランダプールの重量
-
8
プール計算って何ですか?
-
9
eのマイナス無限大乗
-
10
2割負担の計算。
-
11
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
12
関数電卓の使い方で質問
-
13
太陽黄経を正確に計算したい
-
14
面積から辺の長さを出す計算式
-
15
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
16
普及率の計算方法について
-
17
少数と分数の長所短所をそれぞ...
-
18
半径の計算方法を教えてください。
-
19
展開について
-
20
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter