dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うまく説明できないのですが、助けをいただければ幸いです。

今、留学中でアメリカに住んでいます。車は日産に乗っています(アルティマという車種ですが、日本でも同じ名前なのでしょうか・・?その辺はまったく疎いので‥)。

私は、車に関して、まったくの知識がないので、説明が下手になってしまうと思いますが、ご了承ください。

乗っている車は、日産、中古車で94年製です。
数週間、車の調子がおかしいんです。

関係はないとおもいますが、洗車(乗っていて自動的に動くやつです)に行ってからです。

状況は、普通に走っていて、急に何かがガクンとなったかと思ったら、スピードメーターがどんどん落ちて、「ヤバイ!」と思い、路肩に止めました。それから、エンジンをかけなおそうとしても、キュンキュンキュン‥となって、かかりません。しばらく待って、エンジンをかけたらかかります。

メーターの横にあるいくつかのランプのうち、何かが光っていたので、オーナーズマニュアルで調べたら、どうやら排気ガスの問題、っていう感じです。

こういうことが、すでに5回もありました。

今日、高速を走っていて、スピードメーターの横の、「1,2,3,4・・」と書いているメーターが(名前がなんというのかわかりません;)、ぶれて、走っていても違和感を感じました。そうしたら、同じ状況になり・・。
短距離間で出口があるところだったので、すぐに出口にでて、また路肩にとめましたが、しばらく待たないと、エンジンはかかりませんでした。

2回、車屋さんにいったら、1度目は、見もせずに「今動くなら大丈夫」といわれ、2回目は違うお店で、とりあえずチェックしてくださいと頼んで、車を預けてチェックしてもらいました。そうしたら、「異常はまったくない。車のコンピューターも見たけど、何も見つからなかった」といわれました。

異常はない、といわれたんですが、実際にその後に2回、起きているので、運転するのが不安です。田舎町なので、そんなに交通量も全然多くないし、とりあえずは何とかなっている状態なんですが・・。

友達に、車の前のところをあけて見てもらったら、「関係ないかもしれないけど、フィルターが汚すぎる」といわれました。フィルターだけで、こんなことになるのでしょうか??

何か、わかる方がいらっしゃれば、助けてください‥!!
もし、私の質問内容でわかりにくい表現があればまた、言い直します。

よろしくおねがいします!!

A 回答 (10件)

自己診断コネクタが付いてる可能性があります。


運転席の右膝小僧辺りのカバーを開けると14ピンの添付写真のコネクタが見つかれば、貴方自身で簡単に自己診断が出来てしまいます。
この診断結果を再度当サイトで公表されればプロの方が踏み込んだ対処を教えて頂けるでしょう。

添付の写真のようにCHK端子とIGN端子をクリップのような物で短絡すれば診断モードとなり運転席メータ部のチェックエンジンランプが点滅して故障番号を示します。
ピン位置さえ間違わなければ短時間で済みます。参考サイトはシーマの例ですが私のプレセアでは同じでしたので参考になります。
一度やり方がわかればほんの2分程度で出来てしまいます。

注意点
絶対にコネクタのピン位置を間違えてはいけません。
(写真では左側の角が斜めになっています。!)

キーオン(エンジン掛けず)メータパネルのランプ類点灯 ここでおもむろに2つの端子を2秒以上短絡して離すと、3,4秒後にチェックエンジンランプが点滅を始め、故障番号を知らせます。これを永遠にくりかえします。点滅の内容が読み取れればキーをオフにすれば終了です。
しかし、ここでキーをオフにせず、ランプ点滅の状態のまま、再度2つの端子を2秒以上短絡して離す処理をしますと、故障内容のリセットになります。この状態で試走すればその走行時の故障箇所が新規に登録されます。私の場合は12,34でエアフロとノックセンサでしたがリセットした後は12のエアフロの故障表示のみで、結果はエアフロのコネクタ端子部のハンダ剥がれで、ノックセンサは関係なく2ヶ月近くになる今も順調です。

参考サイト シーマの例
http://www.geocities.jp/blue31cima/eccs_chk2_dia …
「走っていて、途中で加速が落ちる・・」の回答画像10
    • good
    • 0

この車種をさわったことはありませんが、


排気ガスの問題→「排気温センサーの反応」として回答させていただきます。
だとすれば普通に点火系統の異常です。ガソリンに火がついていません。

センサー本体が壊れただけであれば車に影響は出ません。
燃料は来ています。

燃料は来ていますが、点火されないためそのままガソリンと空気の混合気が排気管へ流れます。
エンジンで燃えずに排気管の途中で異常燃焼するため高温になり、排気温センサーがそれを拾います。

そういった際はいつもより排気ガスが臭いませんか?
プラグなどの点火系端末が同時に全滅するということは考えにくいです。
電圧自体が低いのではないかと思います。

約1ミリくらいの金属のスキマに火花を飛ばすのですが、12ボルトを数万ボルトまで上昇させなければなりません。
イグニッションコイルという部品がその役目をしますが、部品自体が死にかけていると思います。

>エンジンをかけなおそうとしても、キュンキュンキュン‥となって、かかりません。しばらく待って、エンジンをかけたらかかります。

プラグがガソリンでベトベトだからです。
キュンキュンキュンといっているときはエンジンはかからなくてもガソリンは出続けています。

>関係はないとおもいますが、洗車(乗っていて自動的に動くやつです)に行ってからです。

エンジンに直接水がかからなければ関係ないと思います。
ガバガバかかるのであれば今回の要因でしょうね。
    • good
    • 0

水が関係するのなら、点火系でしょう。


プラグコードとか、プラグ自体がダメになっているかも。

エンジンを回したまま、プラグコードを触るとバチッと来たらコードの劣化です。
水や湿度の影響で、リークが多くなると動けなくなります。
乾くと何事もなかったように動きます。
プラグも点検してください。 白い陶器の部分と金属のナットのつなぎ目が茶色くなっていたらダメです。

燃料がどっちか分かんないなぁ・・・
エンジンの上で丸いエアクリーナーならキャブレターだろうし、脇によって四角いのならインジェクションなんですが。

キャブ車なら助手席側(だと思う)のバルクヘッド(エンジンルームとキャビンの隔壁)に、フューエルフィルターがあります。
白っぽい透明です。 大きさは縦横5cmぐらいの円筒形
黒ーくなっていたら、ここの詰まりも考えられます。
インジェクションは、金属製のため確認できません。

フィルターも通常は6万キロごと交換です。
交換の記憶・記録がなければ交換しちゃった方が良いです。
もしかしたらこれが水を吸い込んで抵抗が増えたのかも。
滅多な事じゃ吸い込みませんが。
ただし、吹雪の中を走っていたら、結構入り込んでいたことがあります。

ちなみに、水抜き剤の主成分はアルコールです。
普通の水抜き剤1本で、1滴の水をガソリンと混ぜることが出来ます。
それ以上ではありません。
    • good
    • 0

すいません、はっきり言って「水抜き剤」は意味ありません!


専門誌のオートメカニックで検証しておりました。
たった1ccの水分を無くすのに水抜き剤を何本も使ってやっと
消えたかな?位です。
ガソリンタンク内にあるであろう水分を全部無くすには何十本という
水抜き剤が必要との事でした・・・。
寒冷地以外ならあまり気にすることも無いと思いますが、なるべく寒暖の差
が激しい時には燃料満タンにしておけばいい程度だと思います。
GSの「水抜き剤入れときましょうか?」にご注意を!失礼致しました。
    • good
    • 0

#1です。



水抜き剤とは、ガソリンタンク内に入り込んでいるガソリン以外の不純物などを燃焼させて取り除く液体です。
それをしないと、lola-ramboさんが言っているような現象が起きる事があります。
日本ではGSで普通に売っていますが、アメリカではどうなのかな?

ポイントとは?
エンジンに着いている、点火プラグからコードで繋がれている先にいる発火装置の様な物、#3様が述べておられる、
>点火系の経年劣化で失火していることも有ります(デスビューのキャップやローター、又高圧コードなど)この辺りが劣化してくるとプラグに正常に日が飛ばなくてエンジン停止に成ることも有りますが

これにまつわる装置です。

車検制度が無いというのであれば、きちんと整備工場で見て頂いたほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

>スピードメーターの横の、「1,2,3,4・・」と書いているメーター



tachometer(タコメーター)ですね、エンジンの回転計です。

ガソリンポンプは燃料タンクにあり、常時循環するように動作していると思います。燃料ポンプの所にフィルターがあり大量のゴミが無い限り詰まることは無いでしょう。
燃料ポンプが故障したらガソリンの供給がされなくなるので、おっしゃるようにエンジン回転が乱れ速度がどんどん落ちてきて最終的にストップします。
普通は故障したらストップしたままになる可能性の方が高いので、しばらくしたらかかるという状況とは異なります。

発電機の故障で、混合気が爆発しなくなりエンジンがストップすることもありますが、バッテリーが上がっていないと言うのであればこれも違いますね。
一応バッテリーの電圧をチェックしてみてください。

空気が上手く取り込めない状態になるとやはりエンストしますね。
空気が取り込まれずに、ガソリンだけ供給され上手く爆発しないじょうたいかも?
エアーフィルタは交換してください。
もしエンジンがかからないときにエアフィルタを外して始動出来るのであれば原因はこれですね。
(試す場合はホコリが入らないように気をつけて実行下さい)

エンジンルーム内のコネクタ類が洗車により水が入り接触不良を起こし、各種センサーからの信号が上手く取り込めずに、不具合が生じているのかも知れません。
一度コネクター類を隅々までチェックしてみてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


#2です。

94年式でしたね。

インフィニティーじゃなくU13のブルーバードでしたね。
失礼しました。

車種は変わりましたけど、故障診断は変わりません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&診断、ありがとうございます!!

燃料系ポンプだと、コンピューターに残らないんですね。それなら、納得です・・。
この週末に、車屋さんに持っていって、燃料系を調べてもらうように頼んでみます。

日本語ですら説明があやういのに英語でできるか不安ですが・・^^;

お礼日時:2009/05/14 15:34

車を全く見ていないのとメンテナンス履歴が全く解らないためにすべて想像です。



まず年式的に10年を軽く超えていますから洗車機を通してからと言うのは偶然かも知れませんが、雨の日など湿気の多いときに不調であれば点火系の経年劣化で失火していることも有ります(デスビューのキャップやローター、又高圧コードなど)この辺りが劣化してくるとプラグに正常に日が飛ばなくてエンジン停止に成ることも有りますが、いきなり動けなくなることはあまり無いはずです。

後は燃料フィルターが定期的に交換していないと最後には詰まってきてそのように成ることも有ります、是は質問者の経験しているような状態に私も成ったことがあり、以来燃料フィルターは定期的に交換しています、もちろん燃料ポンプやその為のリレーなどに不具合も考えれますがまず燃料フィルターから疑います(もちろん点火系との合わせ技でトラブルが起こっている可能性も有る)

でもインジェクションの燃料フィルターは外から見ても判断できないはず(金属製)キャブ車なら外から見えるのですが・・・・
友人が見たのはエヤーエレメントではないかと思いますが、こちらもあまり汚いと不調の原因に成ることも有ります。

点検を依頼するのでしたらこの辺りです、もし燃料フィルターなども交換して4~5万キロも走っていれば十分可能性があると思います(日産がどの程度の交換を推奨しているか知りませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&診断、ありがとうございます!!

今日は、たまたま雨だったのですが、ほかの日は普通に曇りだったりして、こっちは湿気もそんなに高くないので、きっと点火系は大丈夫・・かな、と思います。faith-trusさんも、「いきなり動かなくなることはあまりない」とおっしゃっていただいてますし^^;

友達が見たのは燃料系フィルターと違うんですね。本当にまったく車の知識がないのに乗っている状態です・・^^;

でもfaith-trusさんが、同じような状況になり、燃料系フィルターが原因だった、ということなので、そこをチェックしてもらうように頼んでみます。買ったのは、1年弱前ですが、売り手がそれらを交換していたかどうかはまったくわからないので・・・。友達がみた、エヤーエレメントですら、相当きたなかったらしいので、きっと燃料フィルターも汚いんじゃないでしょうか・・。
あとは、lan78さんに診断していただいた、燃料ポンプのことも伝えてみようと思います。日本語の車用語ですら、「??」という状況なのに、不安ですが、とりあえず、「燃料」のあたりを調べてもらうことにします。

ほんとうにありがとうございます!!!!!

お礼日時:2009/05/14 15:51

こんにちは。



日本名インフィニティーですね。

たぶん燃料ポンプが駄目なのようですね。

本体がダメな場合は、コンピューター診断してもデータとして残りません。
    • good
    • 0

こんにちは。



燃料系の異常じゃないですか。
・水抜き剤は入れていますか?
・燃料フィルターは掃除していますか?
・ポイントに問題あるかも?

まだ原因はあると思いますが、1度止まってから暫くすると掛かるというのであればそんなところかな?

>関係はないとおもいますが、洗車(乗っていて自動的に動くやつです)に行ってからです。
多分関係は無いとは思いますが、洗車時に何らかの原因でタンクに水が入ってしまったかも?

この回答への補足

回答ありがとうございます!!!
やっぱりフィルターが問題なんでしょうか・・。

水抜き剤と、ポイントというのがわからないのですが、どういうものなのでしょうか?><
さらに質問してしまって、申し訳ないです。

アメリカでは車検というシステムがないので、自分ですべてなんとければいけないんです‥。ひどい車だと窓ガラスが割れててもビニールを張って走ってたり、ブレーキランプが割れたまま、という車もたまに見ます・・。
日本にいたときは、親の車を借りる程度だったし、そんな古い車に乗ってなかったので、問題も起きなかったので、何の知識も持たないまま、安い中古車を買ったんですが、ケチるべきじゃなかったんでしょうか><

補足日時:2009/05/14 15:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!