重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある専門職を目指すフリーター(20代前半)です。


昨年まではその職種で正社員として仕事についていたのですが、
体調を崩した事もあり、今はバイトをしつつ、就活をしてます。
就活をしてる事は今のバイト先には黙っていました。

バイト先で、長年勤めた方が不祥事を起こしクビになる事が決まり、
穴埋めに、社会人経験とPCスキルのある私が選ばれました。今日の事です。
もしその仕事を受けると、5年は辞められません。
しかも、正社員ではなくあくまで立場はバイトのままです。

私にはやりたい仕事があるし、フリーターを続ける気はありません。
あくまでバイトは生活費の為の「つなぎ」です。
しかし、小さい会社である為か、すでに職場全体が「私がいないと困る」というムードです。

やりたい仕事の為に就活をしているので無理だと言うと、
黙って就活をしていた私が悪い、という結論になっていました。
私はこの話は寝耳に水だったので、一方的な話に納得がいきません。

フリーターが就活することは、黙っていて悪い事ではないですよね?

しかし、就職が決まらない状態で、すぐに今のバイトを辞める訳にもいかず、
明日からどうバイトに行っていいいのか、すごく悩んでいます。
就職が決まって辞める時も、円満退社したいです…
(仕事自体は嫌ではないので…)


・バイトは私だけで、他に頼める人はいません。
・正社員で自立する事が、今の大前提です。

A 回答 (4件)

こんにちは。



>・正社員で自立する事が、今の大前提です。
という目標があるので「正社員になりたい」
「ずっとアルバイトでは困る」という希望があることを
強く伝えましょう。

そして正社員にしてもらえないかを交渉していくことはできない
でしょうか?
    • good
    • 0

会社のために私は生きてる(働いてる)んじゃない。



と、私なら思います。
でもまだ就職先が決まってないのなら。。。悩みどころですね。
でも、無理。

だから、誠心誠意を持って謝る!
次のバイトの人が決まるまで何らかの手伝いは時間も惜しまず手伝います!

と、強引に自分の意見を通して丸く治める。
    • good
    • 0

別に悩む問題ではないのでは?と思いますが。


就職活動は続けて、決まるまでの間と宣言してしまえば良いと思います。
本来5年も仕事して欲しい...のであれば正社員として迎えることを提示するのが筋ですよね。
勿論質問者様の目標とする仕事とは異なるでしょうから、完全に生活のための仕事という割り切りの前提ですが。

頼める相手がいない...というのも質問者様の問題ではなく、あくまでも仕事先の責任者の責任です。

なので、仕事の内容をマニュアル化して、引き継ぎの準備などをきちんとすれば筋は通っているし問題ないと思います。
自分なりのやりかたとか出来あがっていれば、それを資料にまとめるなりしておけばいいのではないでしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今のバイトは、PCのスキルは活かせますが、やはり希望の職種ではありません。
会社(店)のメインでありながら社員登用の話が無かったのは、
やはり人件費を抑えたい点に尽きると思います。
それもあり、ここで長年働く事は不可能かなと感じています。

唯一のバイトで立場は一番下ですので、引き継ぐ事はあまりありませんが、
就職が決まって辞めるまで、しっかりと働きたいと思います。

お礼日時:2009/05/15 00:06

いや、やはり言っておくべきです。


会社の方はまさか「つなぎ」で働いているなんて、思いも寄らなかったとおもいます。
私も雇ったばかりのパートの子に、いきなり「漫画家になります」って辞められて困りました。ずっと漫画家を目指していて、急にメドがたったから、だそうです。
しかも、そういう子に限って必要な子なんですよね。
黙っていた事はしっかり謝って、これから誠意を持って仕事に専念していれば許してくれるのでは?まだ若いからなんとか許されるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は「やめる1ヶ月前までに言えば良いだろう」位にしか思ってませんでした。
期待をかけてもらえた事にはとても感謝しているので、
明日しっかり謝って、普段以上にしっかり仕事をしようと思います。

お礼日時:2009/05/14 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!