
赤玉土と軽石の違い
水はけを良くするために、赤玉土を入れなさいと言われましたが、
軽石の方が良いのではないのでしょうか??
トマトをプランターで、育てようと思い、お店の人に、どのような土作りをすれば良いのか聞いてみたところ
、「水はけを良くするために、プランターのそこに、赤玉土を入れておけば、良いよ。そして、
その上に、腐葉土を乗せて、トマトの苗を、植えればいいよ」
と言われましたが、そのあと、自分で色々調べてみたら、
水はけを良くするためには、軽石の方が良いのではないかと思いました。
本によっては、赤玉土5;腐葉土3なんて書いてあったりして・・・
ミニトマトのプランターの土壌作りについて教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お店の方は無茶苦茶な事を言われていますね。
適当と言うか植物のための用土に関して無知識なように思えます。
赤玉土と言うのは赤土を乾かして、大中小の大きさに分けた物です。
本来は赤土と同じですから、乾けば微塵が多くなり目詰まりの原因にな
ります。赤玉土は基本用土と言われ、土壌改良材のバーミキューライト
や腐葉土と混ぜて使用するのが一般的な使用方法です。常識から考えて
も、水を含めば潰れてしまう素材を使うように言う方が可笑しいです。
赤玉土は保水性と保肥性に優れていますが、通気性に関しては良いとは
言えません。
鉢底には鉢底石を入れますが、粒が大きいため小さい鉢には大き過ぎて
使えません。量も少量で値段も高いので、僕は鉢底石の代わりにボラ土
を使用しています。乾燥すると軽石のように軽くなるのが特徴で、粒が
潰れる事はありません。粒も特大と大中小があり、鉢のサイズに合わせ
て使用します。値段も14ℓで300円程度です。
プランターの底に防虫ネットを敷き、ボラ土を2~3cm入れたら野菜と
花の土か培養土を入れて苗を植え付けて下さい。
無茶苦茶な事を言う店員さんの言葉は無視して、基本的な方法で栽培を
された方が確実ですよ。

No.4
- 回答日時:
違いは経年とともに型崩れするかしないかの違いがあります。
赤玉は型崩れしてきますが、軽石は型崩れしません。ただし保水性は赤玉土の方が上です。軽石だけだと水切れしやすいのです。
市販の培養土に混ぜるならば軽石の方が良いです。大体5mmぐらいの大きさの小粒ですね。日向土(日向軽石)や霧島ボラ土あたりが粒がそろって良いでしょう。正解です。培養土に3割ぐらい思い切って混ぜましょう。
赤玉土を使う場合は、細目のフルイにかけて微塵を抜き、赤玉土(小粒)を5割、腐葉土を3割、上記した軽石(小粒)などを2割です。これでほとんどのものはいけます。オールマイティーです。
ただ最近、腐葉土は未熟なものが多く、黒々としたものが少ないです。
こういう場合は、腐葉土の変わりにバーク堆肥を使っても良いです。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031800/PDF/ …(参考、このようなもの。)
プランターが9号鉢以上になると、赤玉土の中粒も幾分加えた方が排水性が上がり良いでしょう。
鉢底に入れるのは鉢底石です。赤玉土の大粒や中粒を組み合わせても良いけれど、繰り返し使うならば上記した軽石やボラ土の大粒や中粒を組み合わせて使う方が良いでしょう。大粒の方が下で中粒が上です。
使用済みの鉢底石は水でよく洗い、天日干しにしておき、再利用します。
No.3
- 回答日時:
>「水はけを良くするために、プランターのそこに、赤玉土を入れておけば、良いよ。
そして、その上に、腐葉土を乗せて、トマトの苗を、植えればいいよ」
プランターの底に入れるのは鉢底石といって一般的には軽石
や赤玉の大粒ですが要はその程度の大きさであれば何でもいいんです。
私の場合は荷造り用の発泡材を入れてます。そして新聞紙を
乗せて市販の培養土に適当に完熟腐葉土やバーミキュライト、パーライトなど植物によって色々変えてます。
鉢底石は網のネット袋に入れて再利用しやくしてます。 水洗い
するだけでまた使えますからやってみてください。
>本によっては、赤玉土5;腐葉土3・・・
たして8、残りは何ですか?と突っ込みたくなりますが・・・
一般的な園芸物の培養土としては基本的にこれでいいでしょう。
赤玉はいずれつぶれて粘性の強い土になりますので再利用する
場合は微塵(みじん)を取り除かないといけません。
No.2
- 回答日時:
軽石は極端な言い方をすると水はけを良くするためだけの物です
ですから
鉢の底に入れるなら軽石のほうがいいですね
用土は赤玉の中粒に(腐葉土か牛フン堆肥)を7:3の割合で良く
混ぜ合わせて植え付ければほとんどの野菜類の植え付けに使えます
特にトマトは水はけのよい環境を好みますから鉢底から3分の1
ぐらいの高さまで中粒の軽石を入れてその上に少し用土を入れて
苗を(根の周りを少し崩して)据えてから残りの用土を入れます
植え付けが終わったら鉢底から流れ出るくらいまでたっぷりと
水をやります
その後は土が乾いたらたっぷり水やりを繰り返し10日に一度程度
の割合で液体肥料を薄めて水の代わりに与えればいいでしょう
No.1
- 回答日時:
こんにちは
赤玉土はいずれ土になってしまいますので、水はけだけ考えると、軽石のほうがいいです。また、軽石のかわりに発泡スチロールを、梅干大に割って使うと、鉢が軽くなって、マンション等や移動する時に楽です。
用土は、段にして入れるのではなく、混ぜ合わせてから入れるといいです。野菜用の土や肥料も売られています。
トマトを完熟させると、とってもおいしいですョ。がんばって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジがほふくして花壇から垂れ下がります。 又グンバイによる食害がひどい為オルチオンを散布後、落葉防 2 2022/09/18 18:37
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- 魚類 メダカを外で桶で飼ってます。 去年までは赤玉土を底に敷いて育ててました。 今年から友達に勧められて日 2 2023/06/12 20:11
- ガーデニング・家庭菜園 ベト病の玉ねぎ畑、その後に植えてもいい? 4 2023/05/16 13:50
- ガーデニング・家庭菜園 いちごの茎をポキっと折ってしまいました 水につけておけば 根っこが生えてくれますか? 赤玉土に植えた 2 2023/05/16 14:22
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木を成功させるための、水管理を教えて下さい。赤玉土が手元になかったので観葉植物の土(多肉植物用) 1 2022/08/12 08:11
- ガーデニング・家庭菜園 カリブラコアを花壇に植え付けようとしています。 花用の培養土(緩効性化成肥料配合、木質堆肥・ココナッ 2 2022/05/25 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 畑に肥料で相談です。1つ目は昨年と同じ畑、2つ目は新しく作った畑です。牛糞以外に何を入れたら? 2 2023/05/04 22:57
- ガーデニング・家庭菜園 有機石灰と苦土石灰の違いを教えてください。 有機石灰の方が使い勝手が良いので僕は有機石灰を利用してい 2 2022/06/14 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
プランターの土の中から写真の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
除草剤の庭の復活方法
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
レッドロビンが元気がありませ...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報