
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
車がカーブを曲がる時、外側の方が内側より長い距離を走ることになるので内側のタイヤの回転数より外側のタイヤの回転数が大きくなります。
駆動輪が左右で直結していたらカーブに差し掛かると外側のタイヤに回転をあわせると内側タイヤがスリップして回転差を逃がさないと曲がれなくなります。
こういう場合タイヤの抵抗が大きいと車が止まってしまいます。
そこで外側と内側に適切な回転差で駆動力を与えるのがデファレンシャルギヤです。
リヤが駆動輪の場合リヤにフロントが駆動輪の場合にはフロントにあります。
駆動輪でないタイヤは左右で繋がっているところがないので各々勝手に回転するのでデフは要りません。
4WDといっても色々種類があります。
パートタイム4WDの場合ベースがFRの場合リアに1個、フロントタイヤ側にも1個あります。
普段はリヤタイヤを駆動しいざとなったらフロントに動力を繋ぎ4WDになります。
フルタイム4WDは常時4WDです。
同様にフロントとリヤにデフがあります。
しかし前輪と後輪もカーブでは回転差が生じるので前輪と後輪に動力を振り分けるところにもセンターデフがあります。
パートタイム4WDではセンターデフが無いので舗装路などタイヤがスリップしないところで4WDにするとカーブの時に前後輪の回転差が吸収できなくて車が止まってしまいます。
この回答への補足
ありがとうございます。ところで、パートタイム4WDにセンターデフがつけば 最強のような素人では思うのですが、機構的に無理なのでしょうか?
補足日時:2009/05/21 15:51No.6
- 回答日時:
左右の駆動が独立している部分にデフは不要。
ドライブシャフトなどを介して機械的につながっているものはデフが必要です。
コーナーを曲がる際に内側と外側のタイヤの回転数が違うのでデフで緩和してやる必要があります。
4WDはいろいろありますよ。
一例ですが、スズキのキャリーです。
○の部分が必要なデフです。
前輪 ■―○―■ ■タイヤ
| ○ディファレンシャルギア
□ □エンジン・ミッション・トランスファー
|
後輪 ■―○―■
No.5
- 回答日時:
>パートタイム4WDにセンターデフがつけば・・・
これだとパートタイムではなくフルタイム4WDになっちゃいます(笑
もっとも今のフルタイム4WDでもFRベースなら通常は後輪駆動、FFベースなら通常はフロント駆動になっていて前後に回転差が出るとセンターデフで差動させつつ4WDになるといった感じですね。
スポーツタイプだと通常ははリア80%、フロント20%という駆動配分をコンピュータで行ったいて速度や加速度、重力(G)の状態でリア、フロント、左右の駆動配分も行う・・・なんてこともしています。
No.3
- 回答日時:
センターデフは 1個ですよ
フロント リアも 各1個
センターデフも 前後に 1個はいってるだけです。
レガシィのカタログ
駆動部の図などを見れば ミッション付近にセンターデフがあるのがわかります
No.2
- 回答日時:
まず、正確な名称から覚えた方が良いと思います。
ディファレンシャル(差動)ですが、わたしも小学生の時は理解できず中学生になるころ構造が理解できました。自動車三大発明の一つだそうです。
自動車は左右のタイヤの回転差がどうしても生じます。(磨耗したタイヤにおいても)それを解決したのが4つのベベルギヤの組み合わせです。
分かりやすいと思われるHPがありましたので貼り付けておきます。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto12.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4WD車を牽引
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
★MシャーシでRCサーキットを走...
-
前後異径ホイールのメリット
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
FR車のように、駆動輪と操舵輪...
-
グリップ、ドリフトに向いてい...
-
ミニ四駆「ローラーのゴムリン...
-
『バネ下荷重』について、知り...
-
ミニ四駆について
-
FF車のドリフトの仕方
-
センターデフロックスイッチ
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ラジコンカーのコーナリング特...
-
アンダーステア対策に効果的な...
-
ローテーション
-
ミニ四駆のタイヤ径について
-
スポンジタイヤに関して
-
低速で曲がるとき 180sx
おすすめ情報