dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Microsoft Windows XP Home Edition on NTFSに、 日本語版ubuntu 8.0.4.2がインストールされていますが、手順を間違えました。 パーティションを切ってフォーマットを準備しておいたのですが、 ubuntuをクリアインストールしたかったので、インターネットからダウンロードしてきたISOフォーマットでクリア・インストールしました。一応、マルチOSの環境になったのですが、手順を間違えたので、MEMとかホストOSの環境のないマルチOSセレクタが欲しくなりました。問題は、起動時にubuntu多バージョンとXPが選択する画面が出てきて、最後にXPを選択するとXPが立ちあがります。 GRUBの様ですが編集が必要のようです。GRUBのコマンドを入れる前に、ハードディスクのパーティッションとそのフォーマット形式などの情報がが必要だと思うのですが、現在、不明で、この情報を手に入れる方法を教えて下さい。XPを選択した後は、「オペレーティングシステムの選択(改行) Mmicrosoft Windows XP Home Edition (改行) Ubuntu (改行)」で、上下の矢印キーで選択してEnterキー入力で、XPも、ここからも正常に起動してます。電源を入力すると見張っていないとUbuntuが立ち上がってしまいます。現在のXp環境やリソースは大事な物ばかりですので、マルチOSローダーとしては、現状のパーティッションを維持して、その中に他のLinuxディストリビューションなどを(当然MacOS Xの8X6プロジェクトの成果も試してみたいのです。)なお、システム・コマンダを買う余力はありません。本来は、アップルのMacintosh II以来のマック派なのですが、ubuntuを観て、これならとリナックスのデスクトップOSで、事足りるのに驚いています。プリンタは、 PowerMac G4 on Leopardに繋いだキヤノン BJ F900が、CUPSで共有プリンタになって十分実用に耐えている状態です。起動時の待機時間が長いのが、現状のMicrosoft Windows XPとubuntu共用マシンでの問題で、本質的に解決したいのです。(5月22日ぐらい発行の大型単行本に、ほぼすべてのLinuxディストリビューション(LiveCDs)が出たようで、ネット通販で到着待ちの状態です。Windows Vistaは、飛ばす予定で、Windows 7も怪しいし、アップルのSnow Leopardは、PowerPC切りで、出費も専門書もアドバイスも非常に欲しい状態です。最近最後のコマンド・ラインを書いたのは、FAT32をNTFSにしたときだけです。まったくの未熟で、8ビット以来プログラムは、書けない半人前のパソコン・ナードです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

Grubの仕組みを理解することがまず第一かな。

詳細なオプションは、案外、用が無い。

基本的にGrubはMBRから読み出されたり、MBMや他のブートマネージャー等から呼び出され
まず、Grubインストール時に指定したディレクトリーの設定ファイルを探す。
通常は、Linuxと共にを導入した場合は、その/bootとなるファイルシステムになる。
(一般的には/パーティションかbootパーティション)

複数のLinux環境をインストールした場合最後にGrubインストールをしたもののパーティションが指定される。
言い換えれば、GrubをMBRにインストールしなければ
他のLinuxでインストールされたGrubには、なんら干渉しない。

そういうわけで、複数のLinuxを導入するのであれば
どこの/boot/grub/menu.lst(等)が対象となるのかを把握しておいて
他のシステムのGrub設定ファイルからは、必要部分だけをコピーすれば済む。

他のOSが混在する場合は、MBRにGrubを入れない選択肢もあるけど
MBMくらいしかほかの選択肢は無い。
(正確にはGrubやLILOをMBRに入れる代わりに、パーティションごとのブートセクタに導入する必要がある)

こういったGrubの動作は、そのパーティションのファイルシステムの種類に対して
ほとんど配慮する必要がない。Linuxの起動に使えるファイルシステムは自動認識するし
Windowsではブートセクターを読み出すだけ。
言い換えれば、それぞれのフォーマット形式を把握することは
データ移管やマウント可否において必要なことです。(Grub管理にはほぼ関係無い)

Grubのメニューに多数の設定が表示されるのが気に入らないなら
メニューを通常非表示にすれば済む話だと思います。
MEMTEST86は、システムが不安定になった場合に
手軽にメモリーを評価できるので、Grubに登録されている方が楽。

Grubの画面に、複数のLinux環境の選択肢が出るのは
トラブル対応に備えたものですが…その内容を把握していて
必要に応じて、標準の設定を一時修正して起動したり
Grubコンソールから起動操作ができるのであれば
MEMTEST86も消して一つだけに絞っても差し支えない。

ただ、WindowsやMacOSでは無い複数カーネルからの選択や
カーネルオプション変更による環境変更…
またカーネルオプションの意味も理解しておく必要があると思った。

これを理解していないと、複数のlinuxを導入して
さらにそれぞれが自動アップデートでカーネル更新を行なった際に
一つにまとめるべきGrub設定ファイルは、収集がつかなくなります。


そもそも、そういうややこしいことを考えると
VMWare Playerとかを使ってLinux環境を複数使うほうがはるかに楽。

共用HDDにVMWare関連のファイルを保存しておけば
ホストOSとして起動するのをWindows XPとUbuntu8.04だけにして
その両方にvmplayerを導入しておいて、どちらからでも仮想PC上の
Ubuntu9.04やFedora10やWindows7を動かせるようになるはずです。

vmplayerとqem-imageを併用すれば、出費なしで、仮想HDDを用意して
仮想PC上にLinux等を導入することも簡単にできます。
VMWareの仮想HDDは、実使用量のみのイメージファイルなので
多数のOSのために、パーティションを切り分けて、それぞれに無駄な空きを作るより効率的です。

LiveCDもISOファイルをHDDに転がしておいてvmplayerから動かすと
CDドライブに足をひっぱられないので不思議なくらい快適に動きます。

この回答への補足

お見事ですね。私のLinuxディストリビューションの話とGRUB、MEMの導入が、目的になるのが私が、資料をあさっているあたりです。残念なことにGRUBが2層化してしまっていて、ブートされるのは、同じところからです。Grub下層のUbuntuを削除して、現状のMS Windows XP Home Editionは、安全に確保したいから問題です。その上で、MEMの導入をして、多数のリナックス・ディストリビューションもインストールして、出来るだけプレーンで、クリーンなマルチOS環境が欲しいのです。MEMのようなものなら、8X6プロジェクトのように、 MacOS Xさえ走るマルチOSなるのですから。カーネル・オプションは、不勉強で、今から調べます。 vmplayerとqem-imageは、初めて知りました。 GRUB同様、入手先やマニュアル、解説サイトがあれば教えて下さい。なお、ハードディスクは、2台、別々のUltra ATA/133の系統のプライマリーで、両方とも Grubのシーケンスが入ってしまっています。ディストリビューション元は、ハードディスクが複数でない環境でのインストールを考えていたようです。まったく当方のやっていることが判ってしまっているようで、まことにありがとうございます。

補足日時:2009/05/26 05:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のマシン環境が、特殊だったと思います。2系統のUltra ATA/133のプライマリーに一台づつぶら下げた環境で、「Linux 100%」vol. 4付録の Ubuntu 8.0.4 LTSを雑誌全体を読み終えてからインストールすべきでした。 以前、「一台のパソコンでWindowsとLinuxと使う本」旧版で、マルチ・ブート・シーケンスを知っているつもりでしたが、不十分でした。それにしても、GRUB/GRUB2/MEMの詳細情報のあるサイトがないのに驚いています。それだけに貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 16:20

ANo.2 です。



>他のリナックス・ディストリビューションもインストールして、起動するには、 GRUBの編集. NTLoarderの編集が必要なようです。

現在のubuntuを生かしたまま
他のパーティションにLinuxをインストールするという事であれば、
NTLoaderは、先に書いたように編集すれば後はノータッチで構いません。

Grubについては、他のディストリビューションをインストールした際に
Grubを導入しない設定にすれば良いのではないでしょうか?
その後ubuntuで起動してgrub.confに手動でエントリを追加してあげればOKです。

Grubを入れないのが心配であれば、FD起動にしてもいいかもしれませんね。

この回答への補足

FD起動ですか、古いマシンですが、BIOSでも起動順位が下げてあったので、FD起動は、忘れていました。実験機なら、それでも良いでしょう。
Ubuntuは、まだ中身がないので、動かなくても良いのですが、 マイクロソフト社WindowsXpは、フル装備に近く、 WindowsWwindows Wwindows 7が良くなければ、ubuntuかSnow Leopardに戻るところでした。GRUBの詳細のサイトか文献が欲しいです。MBMは、よほど準備の必要がありそうですね。ありがとうございます。

補足日時:2009/05/24 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなシステムを起動するには、MBMが本命のような気がしてきました。ただ、環境を十分知っておかないと使えない代物のようです。また、GRUB2もあるようですが、いかんせん英語のマニュアルしかありません。ともかく、現状のGRUBを削除して、XPだけの環境に戻すことが肝要な気がします。どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 15:52

私の場合は、トリプルブートですが


ubuntu xp windows7 なのでgrubで選択→windowsのローダーでxpかwindows7を選択するようになってます。

編集は、GEDITでmenu.lstのdefaultの値を変更しました。
テキスト形式なのでいくつでも追加できると思います。(限りはありますが)

http://fedora.forums-free.com/topic-t67.html
何種類かのLinuxのマルチブートについて書かれています。
参考になるかもしれません。

Gonome Partition Editorは、フォーマット形式が知りたいとゆうことなので起動だけしてみたらとゆうことです。起動だけなら書き換わることはありません。

また、OSをインストールするときに、指定したり、表示されるとおもいます。それをメモっておくといいと思います。

この回答への補足

GNOME Partion Editorは、フォーマッタも兼ねていてインストール先の確認にも便利なようです。Windows 7をマルチOS環境で使いますが、ネット評論では、RC版もイマイチ駄目で、正規版は、まったく別のソースのものになると言う噂もSFエリアでは流れているようで、単純起動の際のメインOSは、決めかねています。ありがとうございました。

補足日時:2009/05/24 23:07
    • good
    • 0

もう少し整理していただけると助かります。


問題点は、GrubとNTLoaderが二重で立ち上がること、
デフォルトでubuntuが起動すること・・・の2つでしょうか?

であれば、
・WindowsXPで起動する
「スタート」>「設定」>「コントロールパネル」
『システム』を実行「詳細設定」タブを開く
"起動と回復"の「設定(T)」を開き『既定のオペレーティングシステム』
でWindowsが選択されていることを確認したら、
「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外します。
※ 又は、「編集」にて不要エントリを削除する。

・ubuntuを起動します。
grub.confを開き、titleから始まるWindowsXPのカラムを先頭に持っていってください。
※ defaultの値を変更してもOK

システムを再起動するとgrubが起動しWindowsがデフォルトで
選択され、そのままWindowsが起動できるはずです。

この回答への補足

環境が、イマイチ特別でした。2系統のUltra ATA/133のプライマリー・ディスクに片方にXP、片方にマルチOSで、行くつもりでしたが、どうもGRUB
シーケンスが、第一シーケンス、第二シーケンスと、二つのハードディスク系統に繋がっているようです。MEMの導入のために、GRUBを削除する必要があるようです。GRUBもたぶん、GRUB2か、SuperGRUBになっているだろうと思います。

補足日時:2009/05/27 15:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。逆さ木構造なら。 Grubが、最初にあって、 ubuntuのブートが沢山あって、一つだけXp。次の段階は、 NTLoaderがぶら下がりの状況です。おっしゃるとうりですが、他のリナックス・ディストリビューションもインストールして、起動するには、 GRUBの編集. NTLoarderの編集が必要なようです。あとは、パーティッションとそのフォーマット形式を知らないと危険な作業がまっていることです。

お礼日時:2009/05/24 16:31

いまいち、どうされたいのかわからないのですが...(^_^;)



起動をXP優先にされたいのでしょうか?
http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_defo.html
番号を指定するだけで出来ると思います。

また、
Gonome Partition Editorなどで調べることも出来ると思います。
http://pcog1212.exblog.jp/8900626/
起動しても適応をおさないでキャンセルすれば変更されないと思います。

この回答への補足

複数のOSの体験テストのつもりでしたので、2系統のUltra ATA/133のハードディスクが載っている環境が特別で、XP優先の意味は、ないのです。かなり詳しく勉強できてありがとうございます。

補足日時:2009/05/27 15:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
各OSに起動順位は、必要ありません。選択時にタイマー機能があって勝手にOS起動してくれる方が問題です。番号でOSを選択する場合、いくつまで他のOSが搭載されるでしょう。

Gnome Partion Editorは、試してみたいですが、既存の既存のMBRや起動シーケンスが、上書きされるリスクがありますね。

お礼日時:2009/05/24 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!