No.4ベストアンサー
- 回答日時:
安心できるのであれば誰でも大丈夫だと思います。
オキシトシン自体の研究ではありませんが、
PTSD患者やうつ病患者に対してマッサージなどを行ったところ
運動療法・薬物療法よりも改善度が高かったそうです。
マッサージを施したのは家族や恋人ではなく、治療者でありつまりは他人なので、
特に親しい関係のものではなくても効果はあるのだと思います。
ただし、日本でマッサージを行っているところは悪徳業者が多いので
(整体やカイロプラクティックは国家資格ではなく、知識や技術がなくても行えるため)
気をつけてください。
なるべく信頼できる人を探すか、どうしても見つからない場合は
アニマルセラピー(ネコやイルカと触れ合う)を受けてみるのもいいのではないかと思います。
また指圧学校などに行けば学生同士で勉強のために
マッサージをしあうので授業料以外はただで質の高いマッサージを受けられます。
また、マッサージではなくてただ抱きしめるだけなら、
駅前でフリーハグをやっている団体もありますし、
2chなどのオフでもフリーハグをやっていたりするので(オフ板は危ない人に遭う確立が高めなので注意が必要ですが)
探してみるといいと思います。
あと、余計な話かもしれませんが、
セロトニンを分泌する方法を調べていると"腹式呼吸""丹田呼吸"を
勧めている本やサイトに逢うと思うのですが、
大抵の腹式呼吸・丹田呼吸は間違い・有害な場合が多いので
あまり鵜呑みにしないように気をつけてください。
ある腹式呼吸の大家は腹式呼吸のやりすぎによる内臓肥大で死にました…
その他、鍛錬や修行と称して洗脳まがいのことをしているところがとても多いので
有名だからとか、著書でいいことを言っているからといって
真に受けて被害に遭ったりしないように気をつけてください。
もし腹式呼吸をされる場合は高岡英夫氏の"ゆる体操"と
藤平光一氏(植芝盛平の高弟・合気道十段)の"氣の呼吸法"などを調べるといいと思います。
たぶんこの二つが体に一番無理がなく、効果が出るのも一番早いです。
高岡英夫氏は著書をたくさん出していますし、藤平氏の著書もそれなりに有名なので、
図書館に行けば借りられると思います。
もし興味があって読まれる場合は以下の本がおすすめです。
藤平光一
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%A4 …
http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%A3%E3%81%AE%E5%91 …
高岡英夫
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%86%E3%82 …
No.3
- 回答日時:
特にこれといったマッサージがあるわけではなく、
抱きしめたり撫でたりするだけで十分効果はあるみたいですよ。
オキシトシンについてはまだわかっていない部分が多く、
具体的にどこをどう刺激すればいいのかわかっていないので、
自分でやってみて落ち着く場所をマッサージしてみるといいと思います。
私の場合ですが、肩甲骨の間(鳩尾の背中側)あたりをさすられると
パニックのときでも自然と落ち着いてくるので
質問者様もよかったら試してみてください。
あと、首や鳩尾が硬くなっていると意味もなく苛苛したり憂鬱になったりすることがあるので、
マッサージするときにそこが柔らかくなるようにしてみると
いいのではないかと思います。
足首を回したり、足の指を回してあげるのも意外と効きますよ。
反復運動は何でもいいみたいですが、
その中でも散歩が一番いいそうです。
No.2
- 回答日時:
セロトニンを分泌するつぼというのはありませんが、
似たような効果のあるホルモンで、オキシトシンという安らぎを与えるホルモンでしたら、
抱きしめたりマッサージすれば分泌されます。
つぼではありませんが、適度なリズムで反復運動をすれば
セロトニンは分泌されます。
散歩などでも大丈夫です。
この回答への補足
貴重なアドバイス有難うございます。オキシトシンのマッサージとはどの様なものでしょうか?また、反復運動なら何でもいいですか?よろしければご教授下さい。
補足日時:2009/05/27 16:06
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/27 16:09
貴重なアドバイス有難うございます。オキシトシンのマッサージとはどの様なものでしょうか?また、反復運動なら何でもいいですか?よろしければご教授下さい。
No.1
- 回答日時:
笑いのつぼ。
と言うのは半分冗談で半分本気です。
セロトニンは人間の脳が楽しさなどの快楽を感じない限り出てきません。
どこかのツボを押したらといって、例えば本人が苦痛を感じ続けているようであれば永遠に出てこないでしょう。
コントや漫才で笑ったり、リラックスした状態でくすぐられたりすると自然に出てきます。
民間療法では足つぼ、耳つぼなどいろいろな説がありますが、論証されていなかったり、脳内セロトニンではなく血中セロトニンへの作用だったりするので、外から押して脳内に作用する効果的なつぼというのはおそらく無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり 群発頭痛 1 2022/09/10 09:21
- 医療・安全 日本人のセロトニン。 4 2022/07/03 09:02
- うつ病 うつ病の判断基準 2 2022/09/18 18:20
- 統合失調症 セロトニン症候群。 3 2022/12/23 06:03
- 統合失調症 統合失調症。 2 2022/04/25 10:47
- 食生活・栄養管理 幸せホルモン セロトニンの生成について 2 2022/12/20 06:31
- うつ病 適応障害と診断されました。 適応障害ってカウンセリングや問診だけで診断されるんですか? うつ病なども 3 2023/03/29 23:01
- その他(病気・怪我・症状) 冬になると冬季鬱になりがちです。太陽の光が少なくてセロトニンが減るためです。 食事などではなく、飲み 4 2022/10/20 18:55
- 食生活・栄養管理 セロトニンを増やす食べ物とか、生活習慣を教えて下さい。 2 2022/08/14 03:36
- うつ病 偏頭痛でトリプタノールを処方され飲んだところ、関節リウマチが悪化したのですが、関節リウマチとセロトニ 1 2022/10/28 16:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息が苦しくて死にそうです。鼻...
-
自分のペニスを触る癖
-
首をしめられるのが好きな子の心理
-
aVばかり見る癖を治したいです...
-
癖の直し方 鼻をほじる、爪を噛...
-
匂いを嗅ぐ癖 先日女性のアナル...
-
中学生男子、くせ毛です。
-
人に指摘したことが 自分にも当...
-
爪かみ、抜毛症がやめられない...
-
布の角(端)を触ってしまう心理...
-
食事中に”うん”と言う癖
-
会社で隣の席に座ってる人の鼻...
-
「チッ」と他人に舌打ちをする...
-
癖を注意されるとなんか嫌な気...
-
この癖は危険?
-
気が付いたら首絞める癖?があ...
-
最近写真のような二重の線がつ...
-
閲覧注意かもです 気がついたら...
-
トラウマってどうしたらいいの...
-
声を出さずに独り言を喋り続ける癖
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報