dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークに行くタイミングについての相談です。


今月上旬に、病気が治らなかった為に休職を満了し、
退職をしました。

離職票等の必要書類はすでに手元にあります。
しかし、すぐには働けず、
しばらく健康保険の傷病手当金を受けながら療養をし、
失業保険は受給期間の延長をしたうえで、
病気が回復し次第、受給しようと検討しております。


そこで、このような場合ですが、
ハローワークに初めて行くタイミングというのは、
いつ頃が望ましいのでしょうか?

現在のところ、受給期間延長の申請期間ではありませんが、
受給期間延長の申請期間前に、一度ハローワークに行くべきか、
それとも、受給期間延長の申請期間中に行くべきか、
よくわかりません。


その辺、詳しくご教授願えればと思います。

A 回答 (2件)

>そこで、このような場合ですが、


ハローワークに初めて行くタイミングというのは、
いつ頃が望ましいのでしょうか?

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

つまり医師が働ける状態でないと判断すればその間は傷病手当金を受け取ることが出来ます(もちろん期限はあります)。
そして医師が働ける状態と判断すれば、傷病手当金は打ち切られますが働く為に仕事を探すという前提で失業給付を受け取れるようになるということです。

いずれにしても質問者の方の判断ではありません、あくまでも医師の判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。



本日、ハローワークへ行って参りました。

担当者からは、jfk26 様がおっしゃるように、
退職日の翌日から30日を過ぎた日から、
1ヶ月以内に書類を提出するように、
というようにとのことでした。

診断書については触れられませんでしたが、
傷病手当金請求書の医師の所見欄が証拠となりそうですので、
提示しようかと考えています。

お礼日時:2009/05/29 14:59

病気が完治してから活動開始されると、その間は機会損失する事になります。

まず近いうちに窓口で相談だけでもされたら如何でしょうか。今後の活動の進め方や手続きについて説明をして貰えます。今の情勢から言えば早い方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですね。
確かに、延々と手続きを先延ばししてしまうと、
後々、もらえるべきものがもらえない、
という事態になりかねませんよね。

早いうちの相談、これは是非行動を起こしたいと思います。

お礼日時:2009/05/28 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!