
雨が降ると木製の壁に生えてきます。色は鮮やかなオレンジ色です。触るとグミやゴムの様にぷにょぷにょしていてとても弾力性があります。晴れて乾燥した状態で触ると全く弾力性を失って粒子の細かい粉状になってくずれます。ライターで焼いてみるとなかなか焼けず炭状になるまでにかなり時間がかかります。これは一体なんですか?毒性はありますか?生えないようにする方法はありますか?カビだとしたら、カビキラーで落とせますか?画像を添付しておきますので、正体が分かる方お教え下さい。
http://www.geocities.jp/nyanpark/auctions/mold.jpg
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
粘菌じゃないでしょうか?
写真でわ何とも言えませんが…「ホソエノヌカホコリ」の初期の段階にも似ています??
確か毒性は無かった様に思いますが…。
何分、粘菌自体が正体不明の生物なので、専門家の教授さんでも確かな事は言えないでしょう。従って駆除の方法も分りません。
早速のご回答、ありがとうございます。粘菌なんてものがあるとは知りませんでした。粘菌で画像検索してみると確かに似ているような気もしますが、まだよくわかりません。とりあえず参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
恐らく変形菌(粘菌)の未熟な
子実体ではないでしょうか・・
カビやきのこではないと思います。
乾燥して崩れる細かい粒子は胞子でしょう。
私には同定はできませんが
もし気になるようであれば、学芸員の方にでも
聞いてみるとよいと思います。
食べたりしなければ、健康被害などはないと思います。
生えないようにする方法(可哀そうだけど)は正直分かりません。
私の場合どちらかというと、如何に培養するかばかりを
考えていたので正直羨ましいです。
ご回答、ありがとうございます。どうやら粘菌みたいですね。とりあえず、毒性はないみたいなので安心しました。それにしても粘菌ってまだあんまり研究されていないみたいなんですね。どうして家の壁に生えるようになてしまったんだろう??カビでないならカビキラーでは無理そうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 これはアフラトキシンでしょうか?茶色い粉状のカビ?について 2 2023/01/27 19:02
- ガーデニング・家庭菜園 土に生えたカビ 5 2023/06/14 15:40
- 掃除・片付け 風呂場の頑固なカビ。撃退法は? 6 2023/04/23 06:48
- うさぎ・ハムスター・小動物 壁紙の黒カビ取りについて。 1 2023/08/14 11:33
- Photoshop(フォトショップ) Photoshopで、和紙の画像をオレンジ色系にしたいのですがうまくいきません。 4 2023/04/29 16:04
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- 軍事学 大日本帝国にはB-29や原爆やVT信管や最新のレーダー技術や暗号解読能力や高性能大型空母 2 2022/10/31 14:01
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 掃除・片付け 風呂場の黒カビらしき汚れ。これは何? 2 2023/04/23 18:56
- 化学 緑色の炎を棒の先で灯し続ける方法 2 2022/08/17 15:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
バチルス菌
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
細菌検査結果が逆転する
-
菌液の均一な撒き方のコツを教...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
JR茅野駅の東口の芝生に黒いキ...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
地球の菌はもうほとんど発見さ...
-
これはなんというキノコですか...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
食品生産で一般生菌を減らす方法
-
イオン交換水の一般生菌数について
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
アンピシリンの失活温度について
-
オートクレーブの際にピペット...
-
遠心分離の条件について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
切株を腐らす方法
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
コロニー
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
培地全体に広がる細菌は?
おすすめ情報