dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道管の経口は一番小さいから一番大きいものまで、何種類あるんですか?
13mmから始まると思うんですが。

A 回答 (3件)

 水道管自体が複数の種類があります。


 塩化ビニール管(VPや耐衝撃用HIVP)、鋼管(VA・VB・VD等)、ポリエチレン管(PP・PE)、ポリブデン管や架橋ポリエチレン管、ステンレス管、ダクタイル鋳鉄管等があり、基本は同じですが、それぞれ異なる場合もあります。管種を指定してもらった方がより正確な回答が得られると思います。
 基本的には
 塩化ビニール管
 http://www.ppfa.gr.jp/02/index-c01.html
 鋼管
 http://www.wsp.gr.jp/syoukei/02/index02.html
 本管用PE
 http://www.eslontimes.com/system/items-view/4/
 架橋ポリ
 http://www.eslontimes.com/system/items-view/10/
 等ですが、管種や用途により、最小口径と最大口径が異なります。
 >13mmから始まると思うんですが。
 架橋ポリ等は10mmからあります。

 余談ですが、ねじ込み式の配管の場合はインチ(1/2インチ=15A、3/4インチ=20A等)表示を用いる事もあります。
 架橋ポリ等では能力的に一サイズ小さい口径を使用する場合もあります(例えば架橋ポリの16mmは鋼管等の20mmと同等の水量が得られる)。
    • good
    • 0

 塩ビ管の場合は13mm、ダクタイル管(JIS規格)の場合は75mm、鋼管の場合は15Aが最小呼び径となります。



 水道用塩ビ管(VP管)の場合は、最大が150mmです。

http://www.kankyo-net.com/taishokuhyo/haikan-kik …

 ダクタイル管の場合は、継ぎ手部などの規格に依りますが、最大は2600mmです。

http://www.kubota.co.jp/tekkan/DC/dc_info_3.html

 鋼管の場合はライニング材や接合方式などの関係で様々な種類がありますが、大きいものだと1000mmを超えるようなものがあります。水道橋などに使われるサイズは特注になります。

 又、屋内設備配管用の鉛管やポリエチレン管の場合は、最小径は10mmです。
    • good
    • 1

ググればすぐわかることですが、一応・・・


(漢字が誤変換だとムリかな)

参考URL:http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/enbikan.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!